2022年7月5日校外学習・愛荘町
日時:令和4年7月5日(火) 10:00-15:00
場所:愛荘町立歴史文化博物館・周辺の古墳群
予定:午前
歴史文化博物館での講義、午後
愛荘地区の古墳群を訪ねる
愛荘町立歴史文化博物館月曜、火曜日が休日なのですが、今回も山本先生のご尽力で利用させていただくことができました。
博物館の展示を説明頂きました。 博物館の展示室へつながる廊下です。
午前中の講義は
「太子伝承寺院と太子の接点」
先生の手法は滋賀県にある太子伝承拠点寺院を中世、近世共に伝承を明言している五寺を抽出。 平安時代にできた
聖徳太子伝暦を参照し、近江と太子を結びつけるたのは秦氏とする。 愛知郡に強い影響力を持っていた依知秦氏と百済寺に注目。
秦河勝は物部氏を太子が撃つときに力を貸し、その子
朴市秦田来津が百済寺で太子伝承を広げたとする。
正しいかどうかは判断できないが、楽しい想像力(創造力)。
昼食は講義会場で、仕出し弁当をおいしく頂きました。
午後の初めは
依知秦氏の里古墳公園へ。
乗用車十台余りに分乗しての移動後、無事到着し、集合写真です。
古墳公園の配置を頭に入れました。
先生の渡来系の古墳の特徴の説明をシッカリ聞きました。
古墳公園はきれいに整備されていました。
次は
勝堂古墳群・赤塚、弁天古墳へ。
ここでちょっとハプニング、乗用車十台余りに分乗しての移動の為、最後から3台が行方不明に!
携帯電話連絡も繋がらなかったり、場所を伝えるのに四苦八苦しました。
「お料理 魚佐」は覚えてしまいました。
全員が到着して、先生の若い頃の話を含めて説明を聞きました。 写真は
弁天塚古墳です。
この後細い道路を通って、
勝堂古墳群・おから古墳です。
上まで登りました。
さらに、頂きに
大峰山役行者堂のあった古墳
この後、古墳の石棺がある
正眼寺で先生のお話を聞いて、お開きとなりました。 写真は石棺のふたの部分とか
K.Oさん、T.Oさん、T.Oさん、K.Tさん、T.Tさん 写真使わせていただきました。
ありがとうございます。
文責 MY
関連記事