フォトウォーク・安土城 2021-12-16

43期地文

2021年12月16日 22:04

雨を心配した天候も、参加者の日頃の行いを反映し、ウォーキング日和になりました。

集合日時:2021年12月16日(木) 9:00  小雨決行(天候次第で一部コース変更あり)
集合場所:JR琵琶湖線 JR安土駅北口、観光案内所、織田信長像 前

コース概略(⇒徒歩 約 9Km)
JR安土駅北口、観光案内所、織田信長像前 活津彦根神社 百百橋 安土城跡 安土城考古博物館、信長の館、文芸の郷レストラン(昼食)⇒ たんぼ道 ⇒ セミナリヨ跡(解散)⇒ JR安土駅北口

集合場所に予定通り集まり、出発前の注意事項等を信長像を背負って話されるのを聞きました。


出発前の準備体操。


活津彦根神社に向かいました。


天照大御神の第4子の活津日古根神が祭神の神社。


ここで最初の集合写真です。 佐々木さんから頂きました。


活津彦根神社から百百橋


安土城跡に向かいます。


お城の階段は段差が大きく、登るのに苦労しました。


天守跡での集合写真


帰りは総見寺三重塔経由で


重要文化財の二王門


無事下山して登りの階段を見ると


安土城考古博物館に向かいます。


左前方に見える安土城考古博物館と信長の館


昼食後信長の館前で集合写真


安土城考古博物館での展示。 信長が使ったという三間半の槍は武田軍、後北条軍のに比べて長く、威力があったと思われる。


考古博物館を出て、セミナリオ跡


セミナリオ跡で集合写真。

ここで、解散。
安土駅ではほんの少し15時20分の下り電車に間に合わず、約30分待たなければならなくなりました。 この時間を利用して安土城資料館へ。 入館料200円で、ビデオ、安土城の中まで見える模型、洛中洛外図、安土城、安土城下、長崎の陶板画にした屏風等を見れ、十二分に満足しました。 写真は二つに割れて中が見えるようになる城の模型


30分を有意義に使えて、安土駅を出発しました。

今回は入学して初めてのフォトウォークに参加。 歩きながらクラス仲間といろんな話ができ親睦が図れいい活動になったと思われました。

以上 

文責 山本 眞




















関連記事