2023年4月5日 フォトウォーククラブ 4月度例会・山科

43期地文

2023年04月07日 22:16

~琵琶湖疎水沿い散策で毘沙門堂へ~

 春真っ盛りの4月5日(水)、花曇りの中ではありましたがフォトウォークの例会が開催されました。コースは京都・山科の琵琶湖疎水を歩き、桜には遅いものの春を満喫しようという企画です。参加者は65名と大盛況で、3班編成で実施されました。
 山科駅前に9時に集まり、通勤・通学客でごった返す雑踏の中 松尾部長の挨拶の後出発、京阪電車沿いを最初の目的地である「諸羽神社」を目指します。
                      
 狭い駅前、いつもの準備体操もカットし我が3班は 今宿班長のリードで早々に出発しました。

 
 京阪電車沿いを一路「諸羽神社」へ、700mほどで到着しました。
 この神社は「天児屋根命(出世の神)」「天太玉命(祭具の神)」の二柱を本尊としており、貞観四年(862年)清和天皇の御世に造営されたと伝えられています。

      
 今更「出世?」…を願う訳ではありませんが、神社に来たらやはり手を合わせます。皆さんお参りのため礼儀正しく順番待ち。



 サ~!いよいよ神社の側道から琵琶湖疎水に向け上がってゆきます。

 琵琶湖疎水沿いの道はやはり気持ちがいい!春を満喫できます。



 疎水を離れ、閑静な住宅街を登ってゆくといよいよ「毘沙門堂」に入りました。


  天台宗・護法山安国院出雲寺・毘沙門堂は大宝三年(703年)文武天皇により開かれ、当初は京都出雲橋付近に創建、寛文五年(1665年)現在の山科の地に再建されたそうです。京都七福神の一つで、天皇家との関係も深く御所門を移築したといわれる「勅使門」などもあります。


          ここらで一つ集合写真でも、ハイ! ”バターァ”

 ご住職から寺の歴史とありがたいお話もいただき、奥の院の晩翠園も見学しました。



  毘沙門堂を後にする前に国際的なカップルの前撮りに巡り合わせ、幸せを半分頂きました。

   毘沙門堂を後に再び琵琶湖疎水沿いへ。

 疎水沿いの道をウォークしていると「琵琶湖疎水船」が通りました。この観光船は大津・京都両市、観光協会などが所管していますが、料金は最高8,000円とか!(コース、期間により2,000円から有)


   八重桜の一種でしょうか、疎水沿いに見事な桜がありました。

 フォトウォークの最後は琵琶湖疎水第2トンネル東口(扁額・仁似山悦智為水歓)前の公園で、最後の集合写真を撮って解散となりました。

 そして43地文恒例の反省会となります。山科駅近くの予定していたイタリアンが休みでやむなく近くの居酒屋となりましたが、店が変わってもいつも通りの盛り上がり。本当に反省してます?


                                           <文責 佐々木>



関連記事