
2024年02月01日
2024年1月29日京都府立植物園の観覧温室、歴史を楽しもう
暖冬とは言え一月は寒く、外を長く沢山歩きたくないと思っていましたが、天候にも恵まれいい日になりました。
予定通り参加者全員が京都府立植物園北山門前に集まり、植物園北山門から入園しました。
まず、集合写真です。

予定時刻にガイドの袴田さんが来られ、予定等の説明をしていただきました。

今年は開園百周年に当たるとのことで、葉ボタンでお祝い。

寒牡丹を観たいとの希望に沿ってちょっと遠回りです。

残念ながら、花をつけた寒牡丹には会えませんでしたが、別のところで撮った写真を横に並べました。


温室に向かいましたが、途中でニュートンのリンゴの木の説明を受け、この時期咲いている蠟梅が目に留まりました。

蠟梅の香りも楽しんで、目的地温室前での集合写真です。

入った途端、巨大な花の展示!

ガイドさんの説明を聞きながらも、撮影も結構忙しく。。。

集中していたためか、あっという間に時間が過ぎ去って昼食の時間間近になってしまって、ガイドさんの案内で蘭の展示場へ。

短い鑑賞時間だったにもかかわらず、集合写真をガイドさんに撮っていいただきました。

その後、インザグリーンでランチ。
ランチ終了後、解散。 元気なメンバーが午後のコースへ。
午前中、十分観れなかった蘭を鑑賞。

この後、植物園に別れを告げて、加茂川を渡り、天寧寺を目指しました。 天寧寺では比叡山をバックに集合写真。

さらに西園寺に寄り、応仁の乱勃発の地上御霊神社へ。

さらに南下し、織田信長、信忠、森蘭丸らのお墓がある阿弥陀寺へ。


森光子さん、芭蕉顕彰事業に尽力した蝶夢のお墓もありました。


さらに南下、紫式部が源氏物語を書いたという廬山寺に向かいました。

この後、京都御所を突っ切って、

丸太町駅で地下鉄に乗り、京都駅に無事到着し解散しました。
今回も有意義で楽しい時を一緒に過ごせて本当に良かったと思います。 、写真を使わせていただいた皆さん、ありがとうございました。
予定通り参加者全員が京都府立植物園北山門前に集まり、植物園北山門から入園しました。
まず、集合写真です。
予定時刻にガイドの袴田さんが来られ、予定等の説明をしていただきました。
今年は開園百周年に当たるとのことで、葉ボタンでお祝い。
寒牡丹を観たいとの希望に沿ってちょっと遠回りです。
残念ながら、花をつけた寒牡丹には会えませんでしたが、別のところで撮った写真を横に並べました。
温室に向かいましたが、途中でニュートンのリンゴの木の説明を受け、この時期咲いている蠟梅が目に留まりました。
蠟梅の香りも楽しんで、目的地温室前での集合写真です。
入った途端、巨大な花の展示!

ガイドさんの説明を聞きながらも、撮影も結構忙しく。。。
集中していたためか、あっという間に時間が過ぎ去って昼食の時間間近になってしまって、ガイドさんの案内で蘭の展示場へ。
短い鑑賞時間だったにもかかわらず、集合写真をガイドさんに撮っていいただきました。
その後、インザグリーンでランチ。
ランチ終了後、解散。 元気なメンバーが午後のコースへ。
午前中、十分観れなかった蘭を鑑賞。

この後、植物園に別れを告げて、加茂川を渡り、天寧寺を目指しました。 天寧寺では比叡山をバックに集合写真。
さらに西園寺に寄り、応仁の乱勃発の地上御霊神社へ。
さらに南下し、織田信長、信忠、森蘭丸らのお墓がある阿弥陀寺へ。

森光子さん、芭蕉顕彰事業に尽力した蝶夢のお墓もありました。


さらに南下、紫式部が源氏物語を書いたという廬山寺に向かいました。

この後、京都御所を突っ切って、
丸太町駅で地下鉄に乗り、京都駅に無事到着し解散しました。
今回も有意義で楽しい時を一緒に過ごせて本当に良かったと思います。 、写真を使わせていただいた皆さん、ありがとうございました。
文責 山本 眞