
2022年05月24日
2022年5月24日校外学習・坂本地区
日時:令和4年5月24日(火) 10:00-15:00
場所:大津市坂本地区
予定:午前 西教寺、午後 日吉大社
朝一番は西教寺からスタートです。

参加者は全員定刻に集合しましたが、早めに多くの人が集まり、まだ着いていない人の到着を待っています。

全員集合後、西教寺本堂に向かいました。

本堂前で滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の長谷川先生の紹介があり、その後鐘楼の説明を受けました。

この後、本堂の中で建物の歴史、作りの特徴について丁寧に説明していただきました。 その間、その後も西教寺の特色の一つの不断念仏が唱えられていました。
次いで、地震で倒壊した伏見城から移築されたという重要文化財の客殿に。

長押等に継いだ跡等があり、伏見城からの移築というのに信ぴょう性を持たせていました。 狩野派らしい襖絵もありました。
明智光秀の生涯、光秀が本堅田の戦いで戦死した部下を弔うために米を寄進した寄進状を確認、説明はクラスメートの山本一男さんがしてくれました。
さらに、保存の為戸外にあった 阿弥陀如来二十五菩薩像を間近で拝観し、境内へ。
境内では明智一族の墓、光秀の妻照子等の説明を同じく山本さんがしてくれました。

ここで集合写真です。

宗祖大師殿からの眺めは素晴らしいものがありました。

ここで昼食です。 昼食は鶴喜そば本店で。 列を作って待ちましたが22名が鶴喜本店にお世話になりました。

近江結びそばを美味しく頂きました。

山王鳥居から西本宮に向かいました。

午後は滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の清水先生でした。
日吉大社西本宮楼門前に集合して、午後の授業が始まりました。

西本宮の本殿の特徴、日吉造り等について詳しく説明していただきました。


次いで宇佐宮についても同様に詳しく建物の説明をしていただきました。

白山宮の説明を受け、東本宮に向かいました。

樹下宮本殿の巨大な懸魚にはびっくりしました。

樹下宮と東本宮が本殿と拝殿で交差している珍しい造りであることを確認、東本宮本殿の説明を受け、授業が完了しました。

楼門を背景に集合写真です。

ここで解散しました。
大村さん、岡島さん、金子さん、高木さん、高田さん、琴子さんが撮られた写真も使わせていただきました。 ありがとうございました。
場所:大津市坂本地区
予定:午前 西教寺、午後 日吉大社
朝一番は西教寺からスタートです。
参加者は全員定刻に集合しましたが、早めに多くの人が集まり、まだ着いていない人の到着を待っています。
全員集合後、西教寺本堂に向かいました。
本堂前で滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の長谷川先生の紹介があり、その後鐘楼の説明を受けました。

この後、本堂の中で建物の歴史、作りの特徴について丁寧に説明していただきました。 その間、その後も西教寺の特色の一つの不断念仏が唱えられていました。
次いで、地震で倒壊した伏見城から移築されたという重要文化財の客殿に。
長押等に継いだ跡等があり、伏見城からの移築というのに信ぴょう性を持たせていました。 狩野派らしい襖絵もありました。
明智光秀の生涯、光秀が本堅田の戦いで戦死した部下を弔うために米を寄進した寄進状を確認、説明はクラスメートの山本一男さんがしてくれました。
さらに、保存の為戸外にあった 阿弥陀如来二十五菩薩像を間近で拝観し、境内へ。
境内では明智一族の墓、光秀の妻照子等の説明を同じく山本さんがしてくれました。
ここで集合写真です。

宗祖大師殿からの眺めは素晴らしいものがありました。

ここで昼食です。 昼食は鶴喜そば本店で。 列を作って待ちましたが22名が鶴喜本店にお世話になりました。

近江結びそばを美味しく頂きました。
山王鳥居から西本宮に向かいました。

午後は滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の清水先生でした。
日吉大社西本宮楼門前に集合して、午後の授業が始まりました。
西本宮の本殿の特徴、日吉造り等について詳しく説明していただきました。

次いで宇佐宮についても同様に詳しく建物の説明をしていただきました。
白山宮の説明を受け、東本宮に向かいました。
樹下宮本殿の巨大な懸魚にはびっくりしました。
樹下宮と東本宮が本殿と拝殿で交差している珍しい造りであることを確認、東本宮本殿の説明を受け、授業が完了しました。
楼門を背景に集合写真です。
ここで解散しました。
大村さん、岡島さん、金子さん、高木さん、高田さん、琴子さんが撮られた写真も使わせていただきました。 ありがとうございました。
文責 山本 眞
2022年05月20日
2022年5月20日 ニュースポーツ大会
ニュースポーツ大会ということで体操ができる服装で、いつもよりやや早く登校しました。
スポーツ大会の説明を聞き、

軽いシニア体操の後体力測定に移りました。

この時ばかりは集中が必要だった棒反応時間の測定風景。

この他握力、長座体前屈、片足立ち、垂直跳びの測定をしましたが、シニアとは思えない数値を達成した人もいました。
ニュースポーツ4種目はクラスを4つの班に分け、二組が同時にプレーし、次いで勝ったチーム同士が決勝戦に進出、負けたチームは3位決定戦に回るトーナメント形式で楽しみました。
最初はビーンボーリングです。 NHKのクルーが撮影に入っていてチョット緊張気味?
https://www.youtube.com/watch?v=9Qu7GxU7VTA

なかなかボールが思ったところに行ってくれなかったり、強すぎたり、弱すぎたりしながらも、ストライクを出す人もいて大いに盛り上がりました。
次いでパラリンピックにも採用されたボッチャです。
https://www.youtube.com/watch?v=BNHQp5m8Jr8

ジャックボールに一番近いボールに得点が入るのが基本ルールです。 なかなか思い通りにボールが行かない中、ジャックボールにボールを当てて大逆転したチームもありました。
昼食後はクロリティ(輪投げ)ですが、その前にNHKのインタビュー等がありました。
競技風景です。


輪が意外と重くてなかなかボードまで届かなかったり、遠くに行きすぎたり、左右に曲がったりして、思い通りにはいきませんでしたが、やはり楽しめ少し体がホカホカしてきました。
最終種目は囲碁ボールです。
https://www.youtube.com/watch?v=sD3V3hNlNPU

ゴルフ経験のある人はうまくボールをコントロールできるようです。 ボールをうまく並べたり、はじき出したりでゲームを楽しみました。
勝ったら嬉しく、負けても楽しめ、クラス仲間との良い懇親ができた一日でした。
高木さんがまとめられた競技結果が以下の通りです。 各チームほぼ横並びで、Dチームが運が良かったのでしょう。

大村さん、西田さん提供の写真も使わせていただきました。
文責 山本 眞
スポーツ大会の説明を聞き、

軽いシニア体操の後体力測定に移りました。
この時ばかりは集中が必要だった棒反応時間の測定風景。
この他握力、長座体前屈、片足立ち、垂直跳びの測定をしましたが、シニアとは思えない数値を達成した人もいました。
ニュースポーツ4種目はクラスを4つの班に分け、二組が同時にプレーし、次いで勝ったチーム同士が決勝戦に進出、負けたチームは3位決定戦に回るトーナメント形式で楽しみました。
最初はビーンボーリングです。 NHKのクルーが撮影に入っていてチョット緊張気味?
https://www.youtube.com/watch?v=9Qu7GxU7VTA
なかなかボールが思ったところに行ってくれなかったり、強すぎたり、弱すぎたりしながらも、ストライクを出す人もいて大いに盛り上がりました。
次いでパラリンピックにも採用されたボッチャです。
https://www.youtube.com/watch?v=BNHQp5m8Jr8
ジャックボールに一番近いボールに得点が入るのが基本ルールです。 なかなか思い通りにボールが行かない中、ジャックボールにボールを当てて大逆転したチームもありました。
昼食後はクロリティ(輪投げ)ですが、その前にNHKのインタビュー等がありました。
競技風景です。

輪が意外と重くてなかなかボードまで届かなかったり、遠くに行きすぎたり、左右に曲がったりして、思い通りにはいきませんでしたが、やはり楽しめ少し体がホカホカしてきました。
最終種目は囲碁ボールです。
https://www.youtube.com/watch?v=sD3V3hNlNPU
ゴルフ経験のある人はうまくボールをコントロールできるようです。 ボールをうまく並べたり、はじき出したりでゲームを楽しみました。
勝ったら嬉しく、負けても楽しめ、クラス仲間との良い懇親ができた一日でした。
高木さんがまとめられた競技結果が以下の通りです。 各チームほぼ横並びで、Dチームが運が良かったのでしょう。

大村さん、西田さん提供の写真も使わせていただきました。
文責 山本 眞
2022年05月17日
2022年5月17日クラス活動・栗東ウォーキング(石部駅⇒手原駅)
石部宿の石部駅から旧東海道沿いを歩き、新善光寺、地蔵院、日向山、和中散本舗を訪ね、手原駅までの歴史を学び、季節を楽しむクラス活動の報告です。
曇り空で暑くなり過ぎず歩きやすい天候に恵まれ、地域文化学科の先輩方のガイドを聴き、旧東海道の歴史を新たに勉強しならがら途中参加を含め22名が参加しました。 また、昨年から今年1月にお世話になった粕渕先生が旧和中散本舗にいらっしゃり、久しぶりにお話を伺うことができました。
集合日時:2022年5月17日 9時45分
集合場所:JR石部駅
コース:JR石部駅-⇒石部宿西縄手⇒五軒茶屋橋⇒石灰岩洞穴⇒お祓い松⇒寿泉神社⇒徳正寺⇒真教寺・伊勢落城跡⇒新善光寺⇒日向山:法界寺・地蔵院⇒旧和中散本舗⇒一里塚⇒肩変えの松⇒手原稲荷神社⇒手原駅(解散) 行程 6㎞強
予定通りJR石部駅に集まり、駅前広場でガイドメンバーのお話を聞き、山登り(日向山)12人、平地(法界寺・地蔵院)8人コースに分かれました。

旧東海道を京(手原)に向かいます。

石部宿西縄手で説明を聞くメンバー

五軒茶屋ができた謂れを聞きさらに進み、石灰岩洞穴の前で説明を受けました。

次にお祓い松の謂れを聞いているメンバー。

途中、マンガンを運んだと言われる車の説明も受けました。

寿泉神社では境内にあった石燈籠の盗難の話も聞きました。

次いで徳正寺へ、建物が十分手入れされていないのを見るのは辛いものがありました。

真教寺・伊勢落城跡では土塁、空堀、屋敷跡の平地から当時を偲ぶことができました。

新善光寺では山門ではお釈迦様と十六羅漢像が安置されていました。 また、地下胎内めぐりでは真っ暗な闇の中の階段を手探りで降り、胎内でお祈りをし戻ってきました。 写真は山門外観と内部です。


日向山に向かいました。

これから登りです。

こんな階段を721段も登りました。

頂上からは近江平野を望む素晴らしい眺めでした。 昼食も美味しくいただきました。

法界寺・地蔵院の門に入るところです。 ここで昼食をとりました。

お地蔵さまはシッカリ守られ良い佇まいをされていました。

旧和中散本舗は通常は害獣(アライグマ等)から守るため戸は閉めてあります。

中には薬を作るための装置が残されていて、日本で旧和中散本舗にだけあるそうです。

庭は丁度杜若の見頃でした。

本舗の前で粕渕先生にも入っていただいての集合写真です。

庭先でも取らせていただきました。

この後、一里塚跡、4代目も芽を出していた肩変えの松、手原稲荷神社を経由して予定通り手原駅に到着し解散しました。

最後に、コースの立案、資料作成、道中の説明をしていただいた奥村さん、並びに地域文化学科の先輩に感謝の意をお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。
また大村さん、岡島さん、高木さん、花澤さんが撮られた写真も使わせていただいております。
曇り空で暑くなり過ぎず歩きやすい天候に恵まれ、地域文化学科の先輩方のガイドを聴き、旧東海道の歴史を新たに勉強しならがら途中参加を含め22名が参加しました。 また、昨年から今年1月にお世話になった粕渕先生が旧和中散本舗にいらっしゃり、久しぶりにお話を伺うことができました。
集合日時:2022年5月17日 9時45分
集合場所:JR石部駅
コース:JR石部駅-⇒石部宿西縄手⇒五軒茶屋橋⇒石灰岩洞穴⇒お祓い松⇒寿泉神社⇒徳正寺⇒真教寺・伊勢落城跡⇒新善光寺⇒日向山:法界寺・地蔵院⇒旧和中散本舗⇒一里塚⇒肩変えの松⇒手原稲荷神社⇒手原駅(解散) 行程 6㎞強
予定通りJR石部駅に集まり、駅前広場でガイドメンバーのお話を聞き、山登り(日向山)12人、平地(法界寺・地蔵院)8人コースに分かれました。
旧東海道を京(手原)に向かいます。
石部宿西縄手で説明を聞くメンバー
五軒茶屋ができた謂れを聞きさらに進み、石灰岩洞穴の前で説明を受けました。
次にお祓い松の謂れを聞いているメンバー。
途中、マンガンを運んだと言われる車の説明も受けました。
寿泉神社では境内にあった石燈籠の盗難の話も聞きました。
次いで徳正寺へ、建物が十分手入れされていないのを見るのは辛いものがありました。
真教寺・伊勢落城跡では土塁、空堀、屋敷跡の平地から当時を偲ぶことができました。
新善光寺では山門ではお釈迦様と十六羅漢像が安置されていました。 また、地下胎内めぐりでは真っ暗な闇の中の階段を手探りで降り、胎内でお祈りをし戻ってきました。 写真は山門外観と内部です。

日向山に向かいました。
これから登りです。

こんな階段を721段も登りました。

頂上からは近江平野を望む素晴らしい眺めでした。 昼食も美味しくいただきました。
法界寺・地蔵院の門に入るところです。 ここで昼食をとりました。
お地蔵さまはシッカリ守られ良い佇まいをされていました。
旧和中散本舗は通常は害獣(アライグマ等)から守るため戸は閉めてあります。
中には薬を作るための装置が残されていて、日本で旧和中散本舗にだけあるそうです。

庭は丁度杜若の見頃でした。

本舗の前で粕渕先生にも入っていただいての集合写真です。
庭先でも取らせていただきました。

この後、一里塚跡、4代目も芽を出していた肩変えの松、手原稲荷神社を経由して予定通り手原駅に到着し解散しました。
最後に、コースの立案、資料作成、道中の説明をしていただいた奥村さん、並びに地域文化学科の先輩に感謝の意をお伝えしたいと思います。
ありがとうございました。
また大村さん、岡島さん、高木さん、花澤さんが撮られた写真も使わせていただいております。
文責 山本 眞
2022年05月13日
2022年5月13日高齢者をターゲットとした悪質商法の手口と対処法
高齢者をターゲットとした悪質商法の手口と対処法
講師:滋賀県消費生活センター 消費生活相談員 藤井 永都子 先生
滋賀県消費生活センターが彦根駅の近くにあり、電話188(全国一律最寄りのセンターに繋がる)は年末年始祝日、日曜を除いて9時15分~16時まで受け付けするとの話から始まりました。
まず、消費生活センターがサポートできる範囲を明確にされ、実際の被害額が2020年全国で4兆円弱、相談件数が100万件弱であることの紹介から始まりました。

次いで契約の概念の説明があり、最近の詐欺の事例を挙げられました。
インターネット関連での被害も多く、対処法についても紹介されました。
おかしな画面になったら強制終了する(電源ボタンを長押し)。
それでもダメな時は販売店、PCメーカー等に直接指導を受ける
クーリングオフの期間契約書を受け取った日を含めて
訪問販売・電話勧誘販売の場合、8日間。
マルチ商法・内職商法の場合、 20日間。
実際にクーリングオフの場合のはがきの書き方を実習し、ポストではなく郵便局窓口で記録が残る「特定記録郵便」、「簡易書留」で出すことが重要であるとの事でした。
寸劇、ビデオで実際を再現され、訪問販売、商店での買い物、通信販売での買い物東野事例をあげクーリングオフが可能かどうかの確認も行いました。
消費生活センターと長期間連絡が取れない、年末年始には特に気を付けて買い物をする必要があると肝に銘じました。
文責 山本 眞
講師:滋賀県消費生活センター 消費生活相談員 藤井 永都子 先生
滋賀県消費生活センターが彦根駅の近くにあり、電話188(全国一律最寄りのセンターに繋がる)は年末年始祝日、日曜を除いて9時15分~16時まで受け付けするとの話から始まりました。
まず、消費生活センターがサポートできる範囲を明確にされ、実際の被害額が2020年全国で4兆円弱、相談件数が100万件弱であることの紹介から始まりました。
次いで契約の概念の説明があり、最近の詐欺の事例を挙げられました。
インターネット関連での被害も多く、対処法についても紹介されました。
おかしな画面になったら強制終了する(電源ボタンを長押し)。
それでもダメな時は販売店、PCメーカー等に直接指導を受ける
クーリングオフの期間契約書を受け取った日を含めて
訪問販売・電話勧誘販売の場合、8日間。
マルチ商法・内職商法の場合、 20日間。
実際にクーリングオフの場合のはがきの書き方を実習し、ポストではなく郵便局窓口で記録が残る「特定記録郵便」、「簡易書留」で出すことが重要であるとの事でした。
寸劇、ビデオで実際を再現され、訪問販売、商店での買い物、通信販売での買い物東野事例をあげクーリングオフが可能かどうかの確認も行いました。
消費生活センターと長期間連絡が取れない、年末年始には特に気を付けて買い物をする必要があると肝に銘じました。
文責 山本 眞
2022年05月10日
2022年5月10日 明智光秀とその生涯
明智光秀とその生涯というタイトルで午前と午後の授業
午前「明智光秀と坂本城」
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 松下 浩 先生
中世の坂本の歴史から授業に入りました。 当時の坂本の政治的(王法仏法相依)、経済的、地理的な立ち位置を確認。 12,13代の足利将軍が坂本に滞在した背景にもなったとのこと。
授業の風景です。

比叡山焼き討ちについては、遺跡の検証から焼き討ちは広大な地区に広がったが、比叡山はそれほど酷くなく、坂本の方がより酷かったとの知見を紹介された。
当時の坂本城が分かる資料は殆どないとのことで、遺跡を発掘しても解らないとのこと。 縄張りの推定も旧道の位置から行い、江戸時代では一般的な三の丸、二の丸、本丸からなるものではなく、本丸の周りを惣構で囲う先生独自の案の紹介をされました。
授業後、活発な質疑応答があり、いい授業でした。
午後「明智光秀は近江で生まれた?」
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 井上 優 先生
大河ドラマの「麒麟がくる」の主人公としての明智光秀から授業に入り、その人となりを西教寺に遺されている戦死者供養米寄進文書を参考にされた。 光秀ゆかりの寺の西教寺では明智一族の墓があることを紹介され、聖衆来迎寺では光秀が建てた坂本城の門を移築したという表門の調査結果も話されました。
授業の風景です。

光秀の出生年代も出生地も明らかになっていませんが、多くの文書が美濃出身とする中、「近江温故録」を紹介、実際に出生地と言われている佐目を訪れた時の話をされ、光秀が近江で出生したとの傍証をいくつか挙げられました。
レイカディア大学在学性としては光秀の近江出生説を支持したいと思いました。
文責 山本 眞
午前「明智光秀と坂本城」
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 松下 浩 先生
中世の坂本の歴史から授業に入りました。 当時の坂本の政治的(王法仏法相依)、経済的、地理的な立ち位置を確認。 12,13代の足利将軍が坂本に滞在した背景にもなったとのこと。
授業の風景です。
比叡山焼き討ちについては、遺跡の検証から焼き討ちは広大な地区に広がったが、比叡山はそれほど酷くなく、坂本の方がより酷かったとの知見を紹介された。
当時の坂本城が分かる資料は殆どないとのことで、遺跡を発掘しても解らないとのこと。 縄張りの推定も旧道の位置から行い、江戸時代では一般的な三の丸、二の丸、本丸からなるものではなく、本丸の周りを惣構で囲う先生独自の案の紹介をされました。
授業後、活発な質疑応答があり、いい授業でした。
午後「明智光秀は近江で生まれた?」
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 井上 優 先生
大河ドラマの「麒麟がくる」の主人公としての明智光秀から授業に入り、その人となりを西教寺に遺されている戦死者供養米寄進文書を参考にされた。 光秀ゆかりの寺の西教寺では明智一族の墓があることを紹介され、聖衆来迎寺では光秀が建てた坂本城の門を移築したという表門の調査結果も話されました。
授業の風景です。
光秀の出生年代も出生地も明らかになっていませんが、多くの文書が美濃出身とする中、「近江温故録」を紹介、実際に出生地と言われている佐目を訪れた時の話をされ、光秀が近江で出生したとの傍証をいくつか挙げられました。
レイカディア大学在学性としては光秀の近江出生説を支持したいと思いました。
文責 山本 眞