
2022年03月28日
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)の下見報告
日時:令和4年3月28日(月) 9:00-16:00
コース:南草津駅⇒近江高島駅⇒高島ヴィレッジ駐車場⇒藤樹の郷・近江聖人中江藤樹記念館⇒藤樹神社⇒王林寺⇒藤樹書院⇒草津駅)
今回の下見は3名で行きました。 南草津駅に予定時間に集合、9時10分頃車で出発。 琵琶湖大橋を越えて、161に向かいましたが意外と車が多く時間がかかりました。 近江高島駅に到着したのは約1時間強後の10時15分頃でした。 車を利用される方の参考になればと思います。
コース:南草津駅⇒近江高島駅⇒高島ヴィレッジ駐車場⇒藤樹の郷・近江聖人中江藤樹記念館⇒藤樹神社⇒王林寺⇒藤樹書院⇒草津駅)
今回の下見は3名で行きました。 南草津駅に予定時間に集合、9時10分頃車で出発。 琵琶湖大橋を越えて、161に向かいましたが意外と車が多く時間がかかりました。 近江高島駅に到着したのは約1時間強後の10時15分頃でした。 車を利用される方の参考になればと思います。
集合場所の高島ビレッジ駐車場は3か所ありましたが、今回の下見で14台駐車できる舗装されている駐車場に集まることにします。
下の地図では赤地で白抜き文字の現在地の矢印のあるすぐ下のP印です。

また、駐車場入り口のサインは下の写真の通りで、すぐ隣が昼食場所のどんき~でした。

ただ、月、火曜日が休みでしたのでお話を聞くことはできませんでした。 近江高島の駅前は月曜、火曜に休みが多いようです。
地酒の店がありましたが、試飲等はしていませんでした。

まち全体として月曜日が休みのところが多いので、近江高島の下見はここで終了としました。
道の駅藤樹の里あどがわでレストラン等を見ましたが工事中のグリルあっただけでした。
近江聖人中江藤樹記念館は工事中でしたが、月曜以外は開館しているとのことでした。 隣の藤樹神社にお参りしました。

きれいに整備されており、藤樹が生き続けているのが分かりました。
藤樹お墓がある王林寺、に寄りました。 写真の向こう二つが藤樹と母のお墓で、手前が三男のお墓で儒教の教えに従っているとのことでした。

次いで、藤樹の生家のすぐ横にある藤樹書院跡に向かいました。 お隣の良知館の方が色々世話を焼いてくれました。 写真は元の書院が明治時代に焼失したため再建したもので、一回り小さくなっているとのことでした。

また、前の用水には小説にもありましたが、大きな鯉が泳いでいました。

以上、下見報告です。 帰りにくっきり三上山が見えました。

また、駐車場入り口のサインは下の写真の通りで、すぐ隣が昼食場所のどんき~でした。

ただ、月、火曜日が休みでしたのでお話を聞くことはできませんでした。 近江高島の駅前は月曜、火曜に休みが多いようです。
地酒の店がありましたが、試飲等はしていませんでした。
まち全体として月曜日が休みのところが多いので、近江高島の下見はここで終了としました。
道の駅藤樹の里あどがわでレストラン等を見ましたが工事中のグリルあっただけでした。
近江聖人中江藤樹記念館は工事中でしたが、月曜以外は開館しているとのことでした。 隣の藤樹神社にお参りしました。
きれいに整備されており、藤樹が生き続けているのが分かりました。
藤樹お墓がある王林寺、に寄りました。 写真の向こう二つが藤樹と母のお墓で、手前が三男のお墓で儒教の教えに従っているとのことでした。
次いで、藤樹の生家のすぐ横にある藤樹書院跡に向かいました。 お隣の良知館の方が色々世話を焼いてくれました。 写真は元の書院が明治時代に焼失したため再建したもので、一回り小さくなっているとのことでした。
また、前の用水には小説にもありましたが、大きな鯉が泳いでいました。
以上、下見報告です。 帰りにくっきり三上山が見えました。
文責 山本 眞
2022年03月25日
3月25日 地域活動体験学習関連の必修授業
午前
地域活動体験学習ガイダンス
まず、事務局から、学習の目的、提出物、学習スケジュールについての説明の後、市町村社協ボランティアセンター訪問日の紹介等がありました。

地域活動体験学習ガイダンス
まず、事務局から、学習の目的、提出物、学習スケジュールについての説明の後、市町村社協ボランティアセンター訪問日の紹介等がありました。
次いで42期生から5件の活動報告がありました。

自分でボランティアグループを立ち上げられた方、地元の福祉作業所での経験をされた方、目が不自由な状態で行ったまちづくり協議会での広報のボランティアをされた方、レイカディア大学の同窓生とボランティアを行った方、卓球を通して障碍者の方と交流するボランティアを行った方から報告がありました。 ボランティアをされ、達成感も十分かじられたのでは?と思いました。
自分でボランティアグループを立ち上げられた方、地元の福祉作業所での経験をされた方、目が不自由な状態で行ったまちづくり協議会での広報のボランティアをされた方、レイカディア大学の同窓生とボランティアを行った方、卓球を通して障碍者の方と交流するボランティアを行った方から報告がありました。 ボランティアをされ、達成感も十分かじられたのでは?と思いました。
ボランティア相談会では居住地域ごとに分かれて、ボランティアセンターを訪問する日を決めました。
午後
まちづくり活動基本講座~地域文化とまちづくり~
すみよいまち&絆研究所代表 奥野先生
自己紹介後、最初からまちづくりを目指して活動するのは難しい。 活動した結果が振り返ったらまちづくりになっていたという活動が大事とのことでした。
まちづくりに大事なのは地域力であり、その概念は
地域資源の蓄積力 X i地域への関心力・参加力 X 地域の自治力
であり、本日は知己資源の蓄積力について、居住環境・コミュニティ・文化、教育、生活施設等について例を挙げて分かりやすく 授業を進められました。
最後のワークシートを使っての実習は実際にボランティアをするにあたって役に立つものだと思われました。
文責 山本 眞
2022年03月22日
2022年3月22日ボランティアの日
びわこ文化公園でのボランティア作業を予定していましたが、残念ながら天候不順で中止となりました。
午前中はボランティアの日に合わせたの以下の授業でした
「高齢者とボランティア」
~レイカディア大学での学びを生かしたボランティア活動~
NPO YORISOI 代表 岡部様
岡部先生の自己紹介は、少年時代から始まり高校、大学、社会人、退職後と続き、レイカディア大学の入学のいきさつまで紹介していただきました。 38期生園芸学科に入学されました。

岡部先生のボランティアの経歴、滋賀県が日本で一番ボランティアしている人の比率が高いことを紹介され、主に女性が主役であることを表を使って紹介されました。

ボランティアの目的と成果についてはする側も受ける側も良いwin・winの関係が良いと話され、ボランティアのタイプの適正試験があることを紹介されました。
レイカディア大学の理念について再確認し、授業だけでは十分ではなく知識、技能を醸成させる必要性を強調され、その方法も話されました。
5年前にご自身で始め代表をつとめられている福祉・環境保全関連のNPO YORISOIの活動、ついて設立から方針立案運営も含めて話されました。

子供に寄り添う子ども食堂

5年経って、高齢化によるメンバーの減少に苦慮されているが、子ども食堂、無農薬野菜を定期的に無償で提供する活動など素晴らしい活動をされていることが分かりました。
今は財政的に苦しいとのことでしたが、さらなる発展を期待したいと思いました。
午前中はボランティアの日に合わせたの以下の授業でした
「高齢者とボランティア」
~レイカディア大学での学びを生かしたボランティア活動~
NPO YORISOI 代表 岡部様
岡部先生の自己紹介は、少年時代から始まり高校、大学、社会人、退職後と続き、レイカディア大学の入学のいきさつまで紹介していただきました。 38期生園芸学科に入学されました。
岡部先生のボランティアの経歴、滋賀県が日本で一番ボランティアしている人の比率が高いことを紹介され、主に女性が主役であることを表を使って紹介されました。
ボランティアの目的と成果についてはする側も受ける側も良いwin・winの関係が良いと話され、ボランティアのタイプの適正試験があることを紹介されました。
レイカディア大学の理念について再確認し、授業だけでは十分ではなく知識、技能を醸成させる必要性を強調され、その方法も話されました。
5年前にご自身で始め代表をつとめられている福祉・環境保全関連のNPO YORISOIの活動、ついて設立から方針立案運営も含めて話されました。
子供に寄り添う子ども食堂
5年経って、高齢化によるメンバーの減少に苦慮されているが、子ども食堂、無農薬野菜を定期的に無償で提供する活動など素晴らしい活動をされていることが分かりました。
今は財政的に苦しいとのことでしたが、さらなる発展を期待したいと思いました。
文責 山本 眞
2022年03月17日
第42期生 卒業証書授与式
日時:令和4年3月17日(木) 10:00~11:00
場所:滋賀県立文化産業交流会館内
イベントホール
予定には十分余裕がある時間に米原駅に着きましたが、同じ電車多数のクラスメートがいて、一緒に卒業式会場に向かいました。
リモートで参加者、欠席者もあり15名が式場に。
最初は、いつもお世話になっている森さんから説明・注意事項の伝達がありました。

開式の辞、国歌演奏、校歌演奏と続き、卒業証書授与になりました。
卒業証書授与では米原校の学生から順次呼ばれ、起立、米原校総学科長が卒業証書を代表して受け取りました。
次いで、草津校も同様jに総学科長が卒業証書を受領しました。

功労賞が学科長、委員会委員長に授与されました。
学長式辞が続きました。

来賓祝辞では三日月知事の祝辞を健康医療福祉部長が代読され、県議会議長、同窓会会長の祝辞も頂きました。

在校生送辞を草津校園芸学科Bの学科長が送り

卒業生答辞で米原校健康づくり学科学科長答えられました。
仰げば尊し演奏、閉会の辞で11時に完了しました。
卒業生の服装は女性の着物姿もあり、男性は殆どがスーツネクタイ姿でした。
時間がありましたので、9名で喫茶エイトで交流しました。
天候にも恵まれ、良い卒業式になりました。
場所:滋賀県立文化産業交流会館内
イベントホール
予定には十分余裕がある時間に米原駅に着きましたが、同じ電車多数のクラスメートがいて、一緒に卒業式会場に向かいました。
リモートで参加者、欠席者もあり15名が式場に。
最初は、いつもお世話になっている森さんから説明・注意事項の伝達がありました。
開式の辞、国歌演奏、校歌演奏と続き、卒業証書授与になりました。
卒業証書授与では米原校の学生から順次呼ばれ、起立、米原校総学科長が卒業証書を代表して受け取りました。
次いで、草津校も同様jに総学科長が卒業証書を受領しました。
功労賞が学科長、委員会委員長に授与されました。
学長式辞が続きました。
来賓祝辞では三日月知事の祝辞を健康医療福祉部長が代読され、県議会議長、同窓会会長の祝辞も頂きました。
在校生送辞を草津校園芸学科Bの学科長が送り
卒業生答辞で米原校健康づくり学科学科長答えられました。
仰げば尊し演奏、閉会の辞で11時に完了しました。
卒業生の服装は女性の着物姿もあり、男性は殆どがスーツネクタイ姿でした。
時間がありましたので、9名で喫茶エイトで交流しました。
天候にも恵まれ、良い卒業式になりました。
文責 山本 眞
2022年03月15日
2022年3月15日 近江の文化
「近江の文化」の授業を担当される西 本 梛 枝先生の3回目。
午前中は童門冬二さんの「小説 中江藤樹 上・下」が題材です。 殆どの生徒が小説を読んでいました。
先生の小説の読み方・現地を訪れ、その土地に遺されている事象を感じ取る・が今回も十分伝わってきました。
中江藤樹のふるさと高島・安曇川を訪れた時の現地の方の話し方に対する感動も伝わってきました。
藤樹の足跡は滋賀県ばかりでなく、滞在が短かった米子にも残され、成長した大洲市の観光案内書を配っていただきました。
致良知、知行合一、王陽明との違い、後継者の話もされました。
授業中の風景です。

午後の題材は徳永真一郎さんの「燃ゆる甲賀」でした。
この作品の時代背景・三大飢饉・天保の改革・大塩平八郎の乱を始め、主要人物への中江藤樹の影響を含めて説明をされました。
天保一揆の中心的な働きをした土川平兵衛、田島治郎兵衛、平野八右衛門、についてさらに詳しく話されました。 他の一揆と違って、死者一人も出ないこと、農民の要求をが全面的に受け入れられたこと等が天保一揆の特異さを著しているとのこと。
午後の授業中の風景です。

文責 山本 眞
午前中は童門冬二さんの「小説 中江藤樹 上・下」が題材です。 殆どの生徒が小説を読んでいました。
先生の小説の読み方・現地を訪れ、その土地に遺されている事象を感じ取る・が今回も十分伝わってきました。
中江藤樹のふるさと高島・安曇川を訪れた時の現地の方の話し方に対する感動も伝わってきました。
藤樹の足跡は滋賀県ばかりでなく、滞在が短かった米子にも残され、成長した大洲市の観光案内書を配っていただきました。
致良知、知行合一、王陽明との違い、後継者の話もされました。
授業中の風景です。
午後の題材は徳永真一郎さんの「燃ゆる甲賀」でした。
この作品の時代背景・三大飢饉・天保の改革・大塩平八郎の乱を始め、主要人物への中江藤樹の影響を含めて説明をされました。
天保一揆の中心的な働きをした土川平兵衛、田島治郎兵衛、平野八右衛門、についてさらに詳しく話されました。 他の一揆と違って、死者一人も出ないこと、農民の要求をが全面的に受け入れられたこと等が天保一揆の特異さを著しているとのこと。
午後の授業中の風景です。
文責 山本 眞
2022年03月05日
2022年3月4-5日学習成果展示会
正面玄関の看板

入ってすぐにあったのは園芸学科の成果発表会場で、

奥に進むと陶芸学科の展示があり体育館へ。

体育館には42期地域文化学科、43期地域文化学科、書道、フォトウォーク、絵画、絵手紙のクラブの展示がされていました。
43期地地域文化学科の展示には粕渕先生の発表会でクラス員が選んだテーマで、湖北の巨木にみる野神信仰、近江の玩具、近江の製薬、北国脇街道、席札から華道の5つでした。
QRコードでさらに詳しい説明があったり、実際の玩具、薬、生け花と伝統の飾りつけ等があり、興味深い展示になったと思われます。
一部の方からはQRコードの内容をコピーしたいとの要望もありました。


書道部の展示の様子

フォトウォーク部の展示の様子

絵画クラブの展示の様子

絵てがみクラブの展示の様子

いずれのクラブの発表にも43期地域文化学科のメンバーの素晴らしい作品が出品されていて誇らしく感じました。
42期地域文化学科では紙芝居をビデオで発表していました。

二階の健康づくり学科ではゲーム、スクワット、栄養診断等をしていました。

びわ湖環境学科の展示の様子

初めての学習成果展示会を経験しました。 会場には丁度いいくらいの人が集まり、この時期にあってよい成果展示会になったのではないかと思われました。
準備作業、片付け作業共に順調というより、みんなの協力で時間より早く完了したのはさすがでした。

高木さん、花澤さんの写真も使わせていただきました。
入ってすぐにあったのは園芸学科の成果発表会場で、

奥に進むと陶芸学科の展示があり体育館へ。
体育館には42期地域文化学科、43期地域文化学科、書道、フォトウォーク、絵画、絵手紙のクラブの展示がされていました。
43期地地域文化学科の展示には粕渕先生の発表会でクラス員が選んだテーマで、湖北の巨木にみる野神信仰、近江の玩具、近江の製薬、北国脇街道、席札から華道の5つでした。
QRコードでさらに詳しい説明があったり、実際の玩具、薬、生け花と伝統の飾りつけ等があり、興味深い展示になったと思われます。
一部の方からはQRコードの内容をコピーしたいとの要望もありました。
書道部の展示の様子
フォトウォーク部の展示の様子
絵画クラブの展示の様子
絵てがみクラブの展示の様子
いずれのクラブの発表にも43期地域文化学科のメンバーの素晴らしい作品が出品されていて誇らしく感じました。
42期地域文化学科では紙芝居をビデオで発表していました。
二階の健康づくり学科ではゲーム、スクワット、栄養診断等をしていました。
びわ湖環境学科の展示の様子
初めての学習成果展示会を経験しました。 会場には丁度いいくらいの人が集まり、この時期にあってよい成果展示会になったのではないかと思われました。
準備作業、片付け作業共に順調というより、みんなの協力で時間より早く完了したのはさすがでした。
高木さん、花澤さんの写真も使わせていただきました。
文責 山本 眞
2022年03月01日
2022年3月1日 校外学習・豊郷
週末まで終日雨の予報が出ていて、午後からは本降りとなっていましたが、朝は雨が降ってなくてホッとしました。
事前の案内通り9時7分近江八幡駅発の近江鉄道の電車に乗り、八日市経由豊郷駅へ。
豊郷駅に時間通り到着です。

構内で西本先生の説明を聞きました。

駅前で集合写真。

薩摩治兵衛記念館、先人を偲ぶ舘に向かいました。
薩摩治兵衛記念館ではあまり多くの展示はありませんでしたが、当時を偲ばせてくれる佇まいでした。


すぐ横にある先人を偲ぶ舘では、日本、ふるさとの為に貢献された初代、二代目薩摩治兵衛、薩摩治郎八、古川鉄次郎らの説明がありました。 パリに日本間を建てた薩摩治郎八がフランス政府から受領した本物の勲章が展示されていて感動しました。
続いて豊郷小学校旧校舎群へ。 ここではレイカディア大学の先輩を含めた3人のボランティア方々の説明を受けました。

小学校を建てるため私財60万円を寄付をされた古川鉄次郎氏の銅像です。

小学校の模型外観で、その大きさと広さが伝わってきました。

建物の中は広々として、当時は全館スチーム暖房だったとか、当時の町の裕福さが伝わってきました。 古川鉄次郎氏の小学校の頃の逸話にちなんでウサギと亀の像が階段に。


けいおんの聖地らしく、音楽室にはイラストも。。。

校内の説明を聞いたあと、講堂での集合写真。


ネットにあった豊郷小学校旧校舎群の説明です。
https://intojapanwaraku.com/culture/132755/
食事に向かう頃から軽い雨となりました。 食事は三羽鶴さんにお世話になりました。


薩摩治郎八をモデルにした小説の校外学習の一環で豊郷を訪れましたが、出身の近江商人の生き方が素晴らしく、三方よしをそのまま実行し、利益を私するのではなく家族、地域、国のために役立ってきているのを改めて感じました。 また、先年新しく建てた小学校学舎の素晴らしさをみるにつけも、近江商人の生き方が今に受け継がれているのではないかと思われました。
大村さん、岡島さん、奥村さん、金子さん、花澤さんからアップされた写真を使わせていただきました。
ありがとうございます。
事前の案内通り9時7分近江八幡駅発の近江鉄道の電車に乗り、八日市経由豊郷駅へ。
豊郷駅に時間通り到着です。

構内で西本先生の説明を聞きました。
駅前で集合写真。

薩摩治兵衛記念館、先人を偲ぶ舘に向かいました。
薩摩治兵衛記念館ではあまり多くの展示はありませんでしたが、当時を偲ばせてくれる佇まいでした。
すぐ横にある先人を偲ぶ舘では、日本、ふるさとの為に貢献された初代、二代目薩摩治兵衛、薩摩治郎八、古川鉄次郎らの説明がありました。 パリに日本間を建てた薩摩治郎八がフランス政府から受領した本物の勲章が展示されていて感動しました。
続いて豊郷小学校旧校舎群へ。 ここではレイカディア大学の先輩を含めた3人のボランティア方々の説明を受けました。

小学校を建てるため私財60万円を寄付をされた古川鉄次郎氏の銅像です。

小学校の模型外観で、その大きさと広さが伝わってきました。
建物の中は広々として、当時は全館スチーム暖房だったとか、当時の町の裕福さが伝わってきました。 古川鉄次郎氏の小学校の頃の逸話にちなんでウサギと亀の像が階段に。

けいおんの聖地らしく、音楽室にはイラストも。。。
校内の説明を聞いたあと、講堂での集合写真。

ネットにあった豊郷小学校旧校舎群の説明です。
https://intojapanwaraku.com/culture/132755/
食事に向かう頃から軽い雨となりました。 食事は三羽鶴さんにお世話になりました。

薩摩治郎八をモデルにした小説の校外学習の一環で豊郷を訪れましたが、出身の近江商人の生き方が素晴らしく、三方よしをそのまま実行し、利益を私するのではなく家族、地域、国のために役立ってきているのを改めて感じました。 また、先年新しく建てた小学校学舎の素晴らしさをみるにつけも、近江商人の生き方が今に受け継がれているのではないかと思われました。
大村さん、岡島さん、奥村さん、金子さん、花澤さんからアップされた写真を使わせていただきました。
ありがとうございます。
文 山本 眞