› LOCUS › 催し、式典関係

2023年09月16日

2023年9月14日卒業式

 9月とはいえまだまだ暑い中卒業式が行われました。 
 早いもので、もう2年という思いあり、卒業後の計画を練っているクラスメートも多かったと思われます。
 会場の滋賀県立文化産業交流館には卒業式の立て看板が立てられていました。


 式典は予定通り始まり、
・開会の辞



・国歌斉唱
・校歌斉唱

の後、
・卒業証書授与



この後、
・功労賞(各部会長と学科長)授与

・退任講師感謝状授与

・学長式辞
・来賓祝辞
・来賓紹介

と続きました。

続いて、
・在校生送辞
・卒業生答辞


この後
・仰げば尊し

を斉唱し、
閉会の辞となり、無事卒業式を終えました。
この後、草津キャンパス卒業生全員の集合写真とクラスごとの集合写真を撮って、散会しました。
この後いくつかのグループは昼食会に行きました。

以下は卒業式のアルバムにアップされていた写真を順不同でサムネイルでアップしました。 クリックすると拡大されます。 写真の縦横比が不ぞろいですと、うまく並ばないようです。 ご理解お願いします。


















































卒業式の写真が届きました。





文責 山本 眞
  

Posted by 43期地文 at 14:04Comments(0)催し、式典関係

2023年07月24日

2023年7月20日~7月22日大学祭

7月20日から22日まで、 草津キャンパスで大学祭が開かれました。
7月20日は朝から会場設営、展示準備完了後、自由鑑賞を行い、21日の一般の方を対象に公開、22日は来られた方々に公開し午後2時ころから撤収というスケジュールですた。
20日午後にはほぼ展示準備が完了。 我々地域文化学科は体育館で、44期、絵画クラブ、フォトウォーク、書道l部、絵手紙クラブと一緒に展示をしました。 各チームの発表展示順に以下の通り。
鶴西寺鍋グループは手前に自作の陶器、酒器、一木の彫り出しお盆、漬物等、さらに鍋家さんが出版された「鈴鹿山麓小さな村のよもやま話」も展示。


蕎麦グループは自分たちが調査で訪れたところの蕎麦ばかりでなく自身で植えた蕎麦の花、実等を手前に展示。


草津グループは和宮御膳をいただく写真をはじめ、地図、写真を多く展示た。


沙沙貴組は訪れた近江の7つの城下町の歴史、史跡等について展示。


TOKI(朱鷺)の会は今村翔吾の直木賞受賞作の塞王の盾をテーマにちなんで訪れたところを展示し、実際に書物を前に展示。


来年度の参考のためか44期の地文のメンバーが熱心に見られ説明を聞かれていましたが、なかには地文に入学したいので見に来ました。 ぜひ入学して勉強したいとおっしゃる方も何人かいました。
地文の出し物カロムは仲間内で人気があったかもしれません。


木工ミニクラフトは子供たちも楽しんでくれました。


対話型AIは大人対象になってしまいましたが、事務局の川島課長(写真とは関係ありません)も実際に操作、感心して帰られました。


絵画クラブの展示は寺田幸生さんの個展のようでした。


フォトウォーククラブの写真展には多くの作品が出展されていました。


絵手紙クラブの作品とフォトウォークの作品の展示です。


書道部の作品は壁一面に多数展示されていました。


他の学科では実際に作った作品、作物も販売していました。


ステージ演芸では腹話術の口演会の最中でした。


22日に予定通り大学祭がお開きとなりました。
準備、アテンド、駐車場整理、後片付けに尽力された方々に感謝です。
また、写真はアルバムにアップされた方々の写真を多数使わせていただきました。

ありがとうございました。


文責 山本 眞
  


Posted by 43期地文 at 15:40Comments(0)催し、式典関係

2022年03月17日

第42期生 卒業証書授与式 

日時:令和4年3月17日(木) 10:00~11:00
場所:滋賀県立文化産業交流会館内
     イベントホール

 予定には十分余裕がある時間に米原駅に着きましたが、同じ電車多数のクラスメートがいて、一緒に卒業式会場に向かいました。
 リモートで参加者、欠席者もあり15名が式場に。

 最初は、いつもお世話になっている森さんから説明・注意事項の伝達がありました。


開式の辞、国歌演奏、校歌演奏と続き、卒業証書授与になりました。
 卒業証書授与では米原校の学生から順次呼ばれ、起立、米原校総学科長が卒業証書を代表して受け取りました。
 次いで、草津校も同様jに総学科長が卒業証書を受領しました。 


 功労賞が学科長、委員会委員長に授与されました。
 学長式辞が続きました。


 来賓祝辞では三日月知事の祝辞を健康医療福祉部長が代読され、県議会議長、同窓会会長の祝辞も頂きました。


 在校生送辞を草津校園芸学科Bの学科長が送り


卒業生答辞で米原校健康づくり学科学科長答えられました。
 仰げば尊し演奏、閉会の辞で11時に完了しました。
 卒業生の服装は女性の着物姿もあり、男性は殆どがスーツネクタイ姿でした。

 時間がありましたので、9名で喫茶エイトで交流しました。

 天候にも恵まれ、良い卒業式になりました。

文責 山本 眞
  

Posted by 43期地文 at 18:37Comments(0)催し、式典関係

2022年03月05日

2022年3月4-5日学習成果展示会

正面玄関の看板


入ってすぐにあったのは園芸学科の成果発表会場で、


奥に進むと陶芸学科の展示があり体育館へ。


体育館には42期地域文化学科、43期地域文化学科、書道、フォトウォーク、絵画、絵手紙のクラブの展示がされていました。
43期地地域文化学科の展示には粕渕先生の発表会でクラス員が選んだテーマで、湖北の巨木にみる野神信仰近江の玩具近江の製薬北国脇街道席札から華道の5つでした。
QRコードでさらに詳しい説明があったり、実際の玩具、薬、生け花と伝統の飾りつけ等があり、興味深い展示になったと思われます。
一部の方からはQRコードの内容をコピーしたいとの要望もありました。




書道部の展示の様子


フォトウォーク部の展示の様子


絵画クラブの展示の様子


絵てがみクラブの展示の様子


いずれのクラブの発表にも43期地域文化学科のメンバーの素晴らしい作品が出品されていて誇らしく感じました。
42期地域文化学科では紙芝居をビデオで発表していました。


二階の健康づくり学科ではゲーム、スクワット、栄養診断等をしていました。


びわ湖環境学科の展示の様子



初めての学習成果展示会を経験しました。 会場には丁度いいくらいの人が集まり、この時期にあってよい成果展示会になったのではないかと思われました。

準備作業、片付け作業共に順調というより、みんなの協力で時間より早く完了したのはさすがでした。



高木さん、花澤さんの写真も使わせていただきました。

文責 山本 眞

  

Posted by 43期地文 at 18:20Comments(0)催し、式典関係