
2025年03月28日
2025年3月25日早春の京都迎賓館と京都御所
今回は参加直前に何人かのキャンセルがあり、キャンセル料の発生を危惧していましたが、京都迎賓館、お弁当をお願いしていた中立売休憩所の何れも無料でキャンセルができ、ホッとしました。
今春は寒さが続いたため、例年なら桜の盛りのはずでしたが、ほとんど期待できない状態だと思っていましたが、 近衛邸跡の枝垂桜が花をつけていました。 その前での集合写真です。 台湾からの方に撮っていただきました。

迎賓館に向かう前に御所の北東角の猿が辻を経由しました。

迎賓館ではセキュリティチェック済ませ、そのあと正面入口へここで集合写真。
迎賓館は日本の粋を尽くした建物、家具、丁度品等で感動です。 廊下と聚楽の間です


夕映えの間の朝焼けと夕焼け

庭園の池も素晴らしく、思わず椅子に腰かけ眺めていました。

次いで藤の間へ。 壁装飾は綴れ織の技法で織った織物で、その前で集合写真。 膝をついていないのは絨毯に気を遣ってのことです。

次いで建物を繋ぐ廊下と橋を兼ねた廊橋です。
廊橋と廊橋からの眺めです


天井には透かし彫りがありました。

次いで和の桐の間です テーブルの下は掘りごたつになっていて、海外からの人の脚に優しくなっていました 
三月らしくひな人形が飾ってあり、釘隠しは五七の桐でした。
ブータン国王ご夫妻が舟遊びに利用された和舟の説明を受けました。
これで迎賓館を完了し、昼食場所中立売休憩所に向かいました。
休憩所では、通常この季節はお客様で一杯なのに、寒さのおかげで空いていて、全員の席がとれました。 また、弁当のキャンセル、箱・包装紙等も引き取っていただき感謝。
昼食後は。、目の前の京都御所のガイドツアーに参加しました。 車寄せのところで、まずガイドさんの話を聴きました
諸丈夫の間、新しい車寄せの後、紫宸殿です。 右近の橘、左近の桜ですが、桜の花はまだでした。

清涼殿を見学し
庭園も楽しみました。
御三間前の梅が盛りでした。
御所のガイドツアーの後、一服し御苑の西側を南下しました。 梅の盛りでした。
出水の小川の近くの枝垂桜が見ごろでしたので、集合写真です。
これで、早春の京都御苑散策を完了しました。
今回は寒さが続き、桜の花の開花が遅れていましたが、迎賓館、京都御所のガイド付きツアー、早く咲いてくれた枝垂桜のおかげで楽しく過ごすことができました。 参加された皆さんに感謝です。
また、残念ながら参加できなかった皆さんには機会を見つけて訪問していただきたいと思いました。
今春は寒さが続いたため、例年なら桜の盛りのはずでしたが、ほとんど期待できない状態だと思っていましたが、 近衛邸跡の枝垂桜が花をつけていました。 その前での集合写真です。 台湾からの方に撮っていただきました。
迎賓館ではセキュリティチェック済ませ、そのあと正面入口へここで集合写真。
迎賓館は日本の粋を尽くした建物、家具、丁度品等で感動です。 廊下と聚楽の間です


夕映えの間の朝焼けと夕焼け


次いで藤の間へ。 壁装飾は綴れ織の技法で織った織物で、その前で集合写真。 膝をついていないのは絨毯に気を遣ってのことです。
次いで建物を繋ぐ廊下と橋を兼ねた廊橋です。
廊橋と廊橋からの眺めです

天井には透かし彫りがありました。

三月らしくひな人形が飾ってあり、釘隠しは五七の桐でした。
これで迎賓館を完了し、昼食場所中立売休憩所に向かいました。
昼食後は。、目の前の京都御所のガイドツアーに参加しました。 車寄せのところで、まずガイドさんの話を聴きました

諸丈夫の間、新しい車寄せの後、紫宸殿です。 右近の橘、左近の桜ですが、桜の花はまだでした。

清涼殿を見学し
庭園も楽しみました。
御三間前の梅が盛りでした。
御所のガイドツアーの後、一服し御苑の西側を南下しました。 梅の盛りでした。

出水の小川の近くの枝垂桜が見ごろでしたので、集合写真です。
これで、早春の京都御苑散策を完了しました。
今回は寒さが続き、桜の花の開花が遅れていましたが、迎賓館、京都御所のガイド付きツアー、早く咲いてくれた枝垂桜のおかげで楽しく過ごすことができました。 参加された皆さんに感謝です。
また、残念ながら参加できなかった皆さんには機会を見つけて訪問していただきたいと思いました。
文責 山本 眞
2025年03月05日
2025年3月5日鍋家さんを偲んで
3月1日に同級生の鍋家さんが他界されました。
既にクラスメートの方々には200枚を超える写真ありますアルバムを共有していますが、その思い出を写真、ブログを元にアップしたいと思います。
最初にお会いしたのは、レイカディア大学に入学した2021年10月5日の入学式でした。
入学者全員の写真です。

地域文化学科クラスメートとの写真です

10月19日にはアイスブレーキングの講義の後、学科毎のオリエンテーションがあり、クラス内でのいろんな役割が決まりました。
各部会には最低3人必要と言われていて一人しか希望されない広報情報部会で苦慮していた時に、サッと手を挙げられたのを思い出しています。 クラスのホームページを作る等高度なIT知識を必要とする部門ですが、チャレンジ精神の旺盛な方だとの印象が残っています。
クラスメートの名前を覚えるために撮った全員の写真で、名前を入れて活用しました。

2022年2月14日日野ひなまつりに訪れました。
3月1日 西本梛枝先生の校外授業で豊郷を訪れました。 豊郷駅前での集合写真です。

4月5日 クラス活動で膳所の町歩きとお花見に行きました。 この活動以降、コロナで縮み勝ちだったクラス活動が活発になってきました。

4月7日 西本先生の校外授業で中江藤樹のふるさと高島市を訪ねました。

4月21日 西本先生授業で発表会がありました。 終了後、先生を囲んで謝恩会にも参加されました。

4月22日 校外授業で比叡山延暦寺を訪れました。
藤波大阿闍梨への死生観に関する質問をされたことはしっかり記憶に残っています。
5月20日 ニュースポーツ大会があり、みんなと楽しみました。
5月24日 坂本で校外学習がありました。 西教寺で撮った集合写真です。

6月24日 山本一博先生の校外学習で日野に行きました。

7月5日 山本先生の校外学習で愛荘町を訪れました。 古墳公園での集合写真です。

7月6日 クラス活動で草津市立水生植物園へ 蓮池の前で集合写真です。

7月19日、10月21日 山本先生の校外学習で東近江市を訪ね埋蔵文化財センターで講義を受けました。 この日は大雨の為、午前中で授業を終えました。 写真は10月21日の補習の時撮りました安楽寺の住職さんとです。

10月13日 中井均先生の校外授業で小谷城を踏破しました。 写真は小谷城の京極丸付近での集合写真です

10月25日 中井先生の校外授業で甲賀の城を訪ねました。 写真は村雨城跡で先生のお話を聴いているところです。

10月26-27日 修学旅行で大塚美術館等に行きました。 写真は27日淡路文化資料館前で撮ったものです。

11月1日 中井先生の校外学習で安土城に行きました。
安土城の石垣までの集合写真です。 雨に降られましたが、全員無事降りてくることができました。

12月13日 中井先生の校外学習で彦根城に行きました。
彦根城のお堀を背にした集合写真です。

2023年1月24日 上田先生の校外学習で栗東市大宝に足を延ばしました。 コミュニティセンター大宝での集合写真です。

1月31日 青地江州寿司での新年会です。 座敷での集合写真です。

2月7日 上田先生の校外学習で大津市のナカマチ商店街にお邪魔しました。 本要寺での集合写真です。

2月~3月 課題学習グループで酒蔵巡り。 美冨久酒造前での集合写真です。

3月29日 膳所焼美術館、桜の本多神社に行きました。 膳所焼美術館の前で集合写真です。

本多神社のサクラの下での集合写真です。

4月3日 クラス活動 春の鍋家亭訪問と土山散策、お花見 常明寺での仲間に説明しているところです。

5月12日 基礎講座ニュースポーツ大会
ボッチャを楽しむ鍋家さん

6月9日 基礎講座湖上散歩~近江の文学・歴史・風土を学ぶ~
ビアンカ下船後の集合写真です。

6月20日 ボランティア養成講座 守山宿チームに参加。 皆さんに説明中の鍋家さん

7月11日 森川先生のまちづくり講座で課題発表をされる鍋家さん。

8月4日 基礎講座「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」 はお尿サポーター育成講座で紙おむつを着けた鍋家さん。

9月8日 課題学習発表会終了後の集合写真です。

9月14日 二年間お世話になったレイカディア大学の卒業式です。 クラスの集合写真です。

9月19日 祝卒業!アゲインBBQでの写真です。 沢山の差し入れをいただきました。 乾杯の時の写真です。

10月7日 鍋家さん出版お祝いの会
です。 お祝いの会の一コマです。

10月25-26日 卒業旅行 松江・出雲 旅行中の一コマです。

11月10日 鍋家さんのレイカディア大の基礎講座です。 講義中の一コマです。

11月11日 クラス活動 鶏足寺の紅葉を楽しみました。

12月26日 クラス活動 忘年会での一コマです。

2024年7月16日 クラス活動・ランチ会 ランチタイムです。

8月20日 クラス活動・瀬田川納涼屋形船お気に入り?のTシャツ姿です。

9月25日 クラス活動 3rdBBQ 今回も沢山の差し入れをいただきました。

10月25日 クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ 青塚古墳での集合写真です。

12月17日 忘年会 生前の最後の姿になってしまいました。 和服の正装で参加されました。 疲れておられるのが、言葉少なで十分お話しできなかったのが心残りです。

2025年 3月4日 告別式 3月2日に突然の訃報を受け取り、心底驚くと同時にもっとお話したかったとの後悔の念で一杯になりました。
告別式当日農業には必須の雨でした。 足元が悪く、平日にもかかわらず100人を超える方々が参列されました。 告別式当日の会場の写真です。



レイカディア大学関連のお供えはレディースが準備されたとのこと、改めて感謝すると同時に、鍋家さんの御霊が安らかに眠られますとともに、私たちを温かく見守ってくださることをお祈り申し上げます。
既にクラスメートの方々には200枚を超える写真ありますアルバムを共有していますが、その思い出を写真、ブログを元にアップしたいと思います。
最初にお会いしたのは、レイカディア大学に入学した2021年10月5日の入学式でした。
入学者全員の写真です。

地域文化学科クラスメートとの写真です

10月19日にはアイスブレーキングの講義の後、学科毎のオリエンテーションがあり、クラス内でのいろんな役割が決まりました。
各部会には最低3人必要と言われていて一人しか希望されない広報情報部会で苦慮していた時に、サッと手を挙げられたのを思い出しています。 クラスのホームページを作る等高度なIT知識を必要とする部門ですが、チャレンジ精神の旺盛な方だとの印象が残っています。
クラスメートの名前を覚えるために撮った全員の写真で、名前を入れて活用しました。

2022年2月14日日野ひなまつりに訪れました。
3月1日 西本梛枝先生の校外授業で豊郷を訪れました。 豊郷駅前での集合写真です。

4月5日 クラス活動で膳所の町歩きとお花見に行きました。 この活動以降、コロナで縮み勝ちだったクラス活動が活発になってきました。
4月7日 西本先生の校外授業で中江藤樹のふるさと高島市を訪ねました。
4月21日 西本先生授業で発表会がありました。 終了後、先生を囲んで謝恩会にも参加されました。
4月22日 校外授業で比叡山延暦寺を訪れました。
藤波大阿闍梨への死生観に関する質問をされたことはしっかり記憶に残っています。
5月20日 ニュースポーツ大会があり、みんなと楽しみました。
5月24日 坂本で校外学習がありました。 西教寺で撮った集合写真です。

6月24日 山本一博先生の校外学習で日野に行きました。

7月5日 山本先生の校外学習で愛荘町を訪れました。 古墳公園での集合写真です。
7月6日 クラス活動で草津市立水生植物園へ 蓮池の前で集合写真です。
7月19日、10月21日 山本先生の校外学習で東近江市を訪ね埋蔵文化財センターで講義を受けました。 この日は大雨の為、午前中で授業を終えました。 写真は10月21日の補習の時撮りました安楽寺の住職さんとです。

10月13日 中井均先生の校外授業で小谷城を踏破しました。 写真は小谷城の京極丸付近での集合写真です
10月25日 中井先生の校外授業で甲賀の城を訪ねました。 写真は村雨城跡で先生のお話を聴いているところです。
10月26-27日 修学旅行で大塚美術館等に行きました。 写真は27日淡路文化資料館前で撮ったものです。

11月1日 中井先生の校外学習で安土城に行きました。
安土城の石垣までの集合写真です。 雨に降られましたが、全員無事降りてくることができました。
12月13日 中井先生の校外学習で彦根城に行きました。
彦根城のお堀を背にした集合写真です。
2023年1月24日 上田先生の校外学習で栗東市大宝に足を延ばしました。 コミュニティセンター大宝での集合写真です。

1月31日 青地江州寿司での新年会です。 座敷での集合写真です。

2月7日 上田先生の校外学習で大津市のナカマチ商店街にお邪魔しました。 本要寺での集合写真です。
2月~3月 課題学習グループで酒蔵巡り。 美冨久酒造前での集合写真です。

3月29日 膳所焼美術館、桜の本多神社に行きました。 膳所焼美術館の前で集合写真です。

本多神社のサクラの下での集合写真です。

4月3日 クラス活動 春の鍋家亭訪問と土山散策、お花見 常明寺での仲間に説明しているところです。
5月12日 基礎講座ニュースポーツ大会
ボッチャを楽しむ鍋家さん

6月9日 基礎講座湖上散歩~近江の文学・歴史・風土を学ぶ~
ビアンカ下船後の集合写真です。

6月20日 ボランティア養成講座 守山宿チームに参加。 皆さんに説明中の鍋家さん
7月11日 森川先生のまちづくり講座で課題発表をされる鍋家さん。
8月4日 基礎講座「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」 はお尿サポーター育成講座で紙おむつを着けた鍋家さん。

9月8日 課題学習発表会終了後の集合写真です。

9月14日 二年間お世話になったレイカディア大学の卒業式です。 クラスの集合写真です。

9月19日 祝卒業!アゲインBBQでの写真です。 沢山の差し入れをいただきました。 乾杯の時の写真です。

10月7日 鍋家さん出版お祝いの会
です。 お祝いの会の一コマです。

10月25-26日 卒業旅行 松江・出雲 旅行中の一コマです。

11月10日 鍋家さんのレイカディア大の基礎講座です。 講義中の一コマです。
11月11日 クラス活動 鶏足寺の紅葉を楽しみました。
12月26日 クラス活動 忘年会での一コマです。
2024年7月16日 クラス活動・ランチ会 ランチタイムです。

8月20日 クラス活動・瀬田川納涼屋形船お気に入り?のTシャツ姿です。
9月25日 クラス活動 3rdBBQ 今回も沢山の差し入れをいただきました。

10月25日 クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ 青塚古墳での集合写真です。

12月17日 忘年会 生前の最後の姿になってしまいました。 和服の正装で参加されました。 疲れておられるのが、言葉少なで十分お話しできなかったのが心残りです。

2025年 3月4日 告別式 3月2日に突然の訃報を受け取り、心底驚くと同時にもっとお話したかったとの後悔の念で一杯になりました。
告別式当日農業には必須の雨でした。 足元が悪く、平日にもかかわらず100人を超える方々が参列されました。 告別式当日の会場の写真です。



レイカディア大学関連のお供えはレディースが準備されたとのこと、改めて感謝すると同時に、鍋家さんの御霊が安らかに眠られますとともに、私たちを温かく見守ってくださることをお祈り申し上げます。
文責 山本 眞
Posted by 43期地文 at
19:01
│Comments(3)