› LOCUS › 2022年01月

2022年01月29日

2022年1月28日必修講座

 新型コロナ感染症拡散防止の一環で、密を避けるため通常の必須講座を大教室とリモートの研修室の二つに分けて受けました。
 前回同様43期地文学科はリモートの研修室でした。

・くらしとお金を考える    小野先生
 ~人生100年時代の備え方~

授業の画面です。


 収入と支出を明確にし、キャッシュフローを作成し生活を組み立てることが大事との視点、並びに気を付けなければいけない点を例を挙げて話されました。

・収入について
 ・各種年金
 ・貯蓄取り崩し
 ・働いて得る収入
 ・その他(不動産、有価証券、遺産等)
 公的年金の平均のを挙げられましたが、自分の場合を知っておくことが重要

・支出について
  65歳以上の家庭の消費支出の平均を説明。 でも自分の場合を知っておくことが重要
 ・家計改善術
  固定費(携帯代、保険、ローン等)の見直し
  思い立ったら早めに行動
 ・医療費、介護費、介護住居費
  各々、家庭の平均を使って説明されたが、以下がポイントのとのこと
  医療費:心配し過ぎない
  介護費:心配し過ぎない
  介護にかかわる住宅費:早くから意識しておくこと
   負担が大きい自宅介護は現実的ではない


・キャッシュフロー表
  家計簿(大まかでよい)を何か月間かつけて、それを元に作る。
  日本FP協会等のサイトで無料のソフトが準備されている。

・エンディングノート
  本人の思いを伝えるのによく、書いた後スッとしたとの話もあるが、遺産分配等には効力がない。
  遺産分配に関することは遺言書を作成しなければならない。

・忘れがちなことト
 生命保険等の受取人(すでに亡くなっている場合等は受取人の変更をしておかないと、受取がややこしく、時間がかかる)
 遺言書:自筆遺言書保管制度が法務局にある。 活用費用も安く、信頼でき、確実。


文責 山本 眞

  

Posted by 43期地文 at 09:48Comments(0)基礎講座

2022年01月25日

クラス活動・膳所駅⇒大津駅 史跡を散策する

開催日時:2022年1月25日
集合場所:JR膳所駅改札口付近
コース:JR膳所駅義仲寺呼次松児童公園石場の常夜燈小舟入の常夜燈天孫神社⇒昼食後解散解散 約3㎞

 心配された雨は降らず、朝はかなり冷え込みましたが、やわらかい日差しの中、いい散策となりました。

 定刻には全員が集合で、最後の方を待っている参加者。


 膳所駅で早速山本一男さんの、駅からすぐ近くの国道一号線沿いにある竜ケ丘俳人墓地(芭蕉十哲の一人丈草はじめ17人の墓がある)の説明から始まりました。
 膳所駅の改札階から一階に降り、膳所駅の歴史を学び、馬場駅と呼ばれていたころにあったスイッチバックの名残を確認。


 膳所駅ロータリーにある句碑の説明を受け、義仲寺に。
 途中大正時代につくられた云う道しるべの石碑
 


 義仲寺前で説明を受けました。


 時折鳴る鹿威しの境内で説明を聞き、伊藤若冲の天井画がある翁堂へ。 中央像は芭蕉で、去来、丈草像を左右に配置。
 


 義仲寺を後にして、呼次松児童公園へ。 湖岸道路等ができるまで、琵琶湖湖岸だった石垣を見学。


 公園から琵琶湖岸経由で石場の常夜燈に向かいました。 湖岸からの伊吹山、比良山系、比叡山が良く見えました。


 幕末に建てられた8mを超える石場の常夜燈を見上げていました。


 常夜燈前で集合写真です。


 この後、京阪電車線路沿いに歩き、昔の琵琶湖岸だったことを示す写真、片側に3本線路があったことを示す写真等で、興味深い鉄道の歴史も理解しました。 小舟入り常夜燈は伊勢参りの講の為に建てられたとのことで、当時資金を寄付した人たちの名前が彫ってありました。
 ここから舟で、瀬田の唐橋を通りより距離的に近い対岸の矢橋に向かい、東海道を上っていましたが、琵琶湖が荒れると事故起きたり、舟が欠航したりで有名な「急がば回れ」との言葉ができたとか。


 この後大津祭引き鉾の出発点天孫神社に向かい、その歴史、四ノ宮神社呼ばれる理由等の説明を受けました。


 この後、昼食場所へ向かいました。

 大村さん、花澤が撮られた写真も使わせていただきました。

 参加された皆さん、良い時を過ごされたのではないでしょうか。 次回は日野のひな祭りです

文責 山本 眞















  

Posted by 43期地文 at 18:35Comments(0)親睦活動

2022年01月18日

2022年1月18日 校外学習:米原校

今年初めての授業がレイカディア大学米原校でありました。
冬らしく、雪がしっかり降っていて、交通事情の関係で、授業に出れない仲間もいました。
米原校の玄関の様子です。


本日は粕渕先生の最終授業の日で学習のまとめです。
最初に前回の学習発表の講評の残りをしていただき、一人一人の発表に対して、先生らしい視点でのコメントを頂きました。
授業の風景で、先生が集められた熨斗について話されているところです。


この後、
・大森貝塚を発見したエドワード・モースについて
 コレクションはピーボディ・エセックス博物館に収納され、熨斗を始め明治時代の風俗に関する品が納められている。
・黒色火薬について
 近江は江戸時代鉄砲の有数の産地で、鉄砲及び黒色火薬の作り方も話されました。


・ネズミ捕り
 各種のネズミ捕りについて説明+見せた頂きました。
 はえとりから発展した粘着式のネズミ捕りが現在主流とか
・とりもち
 鳥餅の作り方+使い方について説明されました。
・おねしょ防止
 各地の風習、恥をかかせて防止する方法も紹介されました。
・先生のコレクションから
 絵葉書を利用して近江の風俗を映したものを紹介いただきました。

授業終了後、カフェドロップハウスで茶話会を開き、先生に感謝の意をお伝えしました。


森さんに撮っていただいた、瞬時マスクを外した写真です。


粕渕先生森さんです。 ありがとうございました。




文責 山本 眞

  

Posted by 43期地文 at 17:55Comments(0)選択科目

2022年01月16日

2022年1月14日必修講座

今年初めての授業がありましたが、都合によりリモートで受けました。
流行りのZoomを使った授業で、前日に事務局からZoom授業へのリンク+会議番号、パスワード、使用する資料がpdfで送られました。
Zoomに入った途端、テレビの音声が流れていました。 参加者のマイクの状態を見るとお一方がミュートにされていませんでしたので、チャット機能を使ってミュートにするようお願いしました。 授業前の二度目のメッセージに気が付かれて、ミュートにされ間に合いました。

・オーラルフレイル予防  大谷先生
午前の授業の画面です。


今回は、メインの画面とvideo画面双方を表示するようにしました。
時折先生の声が聞きづらいこともありましたが、大きな問題はありませんでした。
・口内を清潔に
 定期的な歯科検診
 適切な歯磨き(歯ブラシ、歯間ブラシ等々の使用)
 歯の表面を舌でチェック
・唾液をしっかり
 口腔体操を含む体操
 早口言葉
 唾液腺マッサージ
 等々
・口内を清潔に保たないと
 肺炎等種々の感染症に罹患する可能性が。。。

これからの時間の使い方  松尾先生
10万時間
 60歳から80歳まで自分の時間は10万時間ある
 この10万時間をどのように使うか。。。
繋がり
 近くの人と2~3人のグループになり話し合い
  (リモートの場合はチャットで)
 例題:平均年齢は?等の話題で話し合う
お付き合いの仕方
 事象・人の見方を負の表現から正の表現に
 何でもできるを実は。。。できないところを見せる
 お願いするときの言い方に工夫
 一笑一若・一怒一老

初めてのリモートでの参加はコーヒー等を飲みながらも視聴でき思いのほか良かったと思われました。

文責 山本 眞



 
 
 
 


 
  

Posted by 43期地文 at 09:38Comments(0)基礎講座