› LOCUS › 2022年07月

2022年07月30日

2022年7月29日必修講座「高齢者の交通事故防止」「子どもの貧困における居場所づくり」

午前
 高齢者の交通事故防止
滋賀県警察署交通企画課高齢者安全推進室 伊吹先生




 15年前通学時に交通事故で当時10歳の長女を亡くされた風見慎吾さんになりきって話し、交通事故の悲惨さをつたえました。
 県内の交通事故死に占める高齢者の割合、事故原因を示し、夜間、天候不良時、遠距離運転に注意するよう訴えられました。
 休憩の後、ビデオを使っての危機予知の実際を体験しました。 20人の方にリモコンを渡し、危機を感じた時にスイッチを押す仕組みでした。


 終わった後で、危機予知を行った人にその理由を問い、危機予知の重要性を強調されました。
 
午後
 子どもの貧困における居場所づくり
こどもソーシャルワークセンター 理事長 幸重先生

 子供頃から福祉の関係の仕事をしたいとの意思をもって京都の大学に入学、以降福祉分野の仕事をされ、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーをされ現在に至りました。


 児童養護施設に入れるのは50人に一人と分かりやすく説明。 児童養護施設は滋賀県に4か所しかないとのこと。
 また世間一般に考えられているように児童養護施設では 物品が十分与えられていないことはなく、足りないのは真摯に向き合ってくれる人が足りないとのこと。
 活動の実際の一部を動画等で紹介、センターの活動資金の足しにするためにセンターで作った製品、出版された本等の販売も行いました。

 
文責 山本 眞
  

Posted by 43期地文 at 11:24Comments(0)基礎講座

2022年07月19日

2022年7月19日校外学習・東近江市

日時:2022年7月19日(火) 10:00-12:00
場所:東近江市立埋蔵センター
予定:午前 東近江市立埋蔵センターの見学及び講義、午後安楽寺、独立山塊遠望

 東近江市立埋蔵センターは月曜、火曜日が休日なのですが、今回も山本先生のご尽力で利用させていただくことができました。
 まず埋蔵センターの展示の説明を西センター長から説明頂きました。


 縄文時代の発掘物はじめ土器類等が納められている2階の倉庫の見学から始めて、階下の発掘物の展示では縄文時代前期の土偶初めとする土器、屈葬された縄文人、陶棺、銅鏡、弥生式土器等興味深く見学することができました。
 写真は三角縁神獣鏡のレプリカです。


 また、縄文式土器、弥生式土器、須恵器、土師器を直接触れて、造りの違いも理解できました。 写真は復元された縄文式土器です。



 午前中の講義「太子伝承寺院をつなぐもの」
 前回からの聖徳太子伝承拠点寺院を確認し、伝承寺院の多くが平野の独立山塊にあることを示されました。


 また、修験ネットワークで当時から繋がっていたことも示され、繖山百日回峰行についても紹介されました。
 東近江地域に太子伝承が集中する理由をいくつか挙げられましたが、これら天台宗のお寺が多くある理由は理解できましたが、太子伝承の集中の理由にはもう少し違った視点が必要なのではと思われました。

 ここで朝から降っていた雨が激しくなり、気象台からの警報が警戒レベル4になったため、午後の授業は休止となりました。
 午後の授業は後日、気候のいい時期にクラス活動の一環として行い、先生にご同行いただくことになりました。

 午後の授業が休止となりましたので散会となりましたが、弁当を美味しく頂きました。



 岡島さん、奥村さんの写真も使わせていただきました。

文責 山本 眞


  

Posted by 43期地文 at 16:58Comments(0)選択科目

2022年07月15日

2022年7月15日必修講座「ハラスメントのない世界へ」、「パラリンピックを経験して思うこと」

午前
 ハラスメントのない世界へ
ミューストリーム代表 勝身先生



 以下の5点に分けて、出席者間の話し合いの時間を取ったりして、授業を行われました。
①ハラスメントの今
②身近な見えない暴力
③ハラスメントの正体とは
④無意識の思い込み・偏見
⑤ハラスメントを許さない
 全体として受け売りの話が多く、講義の時間を10分以上オーバーとご自身がハラスメントを行っていることを自覚されていないようだった。

午後
 パラリンピックを経験して思うこと
清水 千浪先生

 ご自身の経歴
 高校3年まで陸上、25歳までサッカー(なでしこリーグ)後、褐色細胞腫という病気で生死の淵を彷徨い、無事帰還も下半身に障害。
 女子車いすバスケットボールチーム カクテルに所属し、東京パラリンピックに出場6位入賞。
 障害のレベルよる持ち点制(1点から0.5点刻みで4.5点までで出場者の合計点は14点以下)車いすバスケットボールのルール説明をされました。
 車いすバスケットボールの準備体操の一部、肩甲骨、脳トレーニングを行いました。
 実際に学生に競技用車いすに乗ってもらったりで楽しい講義になりました。
 講義の後半の共生社会では
 先生が以下のポイント上げ、講義を進めました。
①違いを知るー障害と個性
②考えるより行動
③出会う人皆先生
 先生の人柄のおかげで、お昼の眠い時間にかかわらず、しっかり講義を受けることができました。
 先生から頂いた授業の締めの写真です。


 下の写真は先生の了承を得て奥村さんが撮ったものです。
 


 下のリンクは先生のインスタグラムです。 
Chinasan2018
 下のリンクは先生のtwitterです。
清水 千浪/CHINAMI SHIMIZU
 
文責 山本 眞
  

Posted by 43期地文 at 16:44Comments(0)基礎講座

2022年07月08日

2022年7月7日フォトウォーク・クラス活動-多賀大社

 フォトウォーククラブの7月度例会が多賀大社近隣で開催され、地文からは11名が参加しました。当日は台風一過の炎天下の下、大汗を掻きながら苦しくも楽しい時間を過ごしました。
 朝一に若干のドラマが地文参加者で展開されましたが(内容は極秘)、終了後はメンバーで美味しい”多賀そば”を味わい、熱中症もなく無事終了しました。

集合:2022年7月7日 8時45分 近江鉄道 多賀大社前駅
コース:多賀大社前駅⇒大社絵馬通り⇒高宮池⇒胡宮神社裏参道⇒胡宮神社⇒
   多賀SLパーク跡⇒多賀町立博物館⇒大社絵馬通り⇒多賀大社⇒
   大社 奥書院/庭園⇒解散
行程距離:5.8km

 多賀大社前駅での開会式、松尾部長も朝からバタバタでしたが取り敢えずの挨拶
   

 多賀大社「絵馬通り」をウォークしていざ出発、サアー暑いぞー!
   

 ただの山道ではありません。胡宮神社裏の神体山「裏参道」、んホント?
   

 無事、多賀三社の一つである胡宮神社へ到着…ホッ。
   
  
 森の中の胡宮神社だけに狛犬も厳かに…。 
   

多賀SLパーク跡を通りました。管理されていないSLが錆で見るも無残な形で残って
 いました。技術遺産もったいない。
   

  多賀町立博物館へ…。
   

 暑い中無事到着し、エアコンの効いた館内で一休み…アー暑かった!
   

「アケボノゾウ」の化石(1993年多賀町より発掘)中心の博物館。2021年に
国の天然記念物に指定されたようです。さらに、訪れた日に多賀町の天究館が
発見した小惑星に、「akebonozou」と命名する報告式が行われていました。
(NHKおうみ630で当日放映)
   

常設展示内容について館内のスタッフに説明をいただきました。ありがとうございました。
   

 暑い中を汗だくで多賀大社へ。
   
   

 休憩所で一休みしつつ、宮司さんからの説明に耳を傾けて…みんな聞いてたァ?
   
   


 またまた3班の集合写真です。2班の地文の皆さんすみません。
   

 最後に滅多に入れない奥の院へ。素晴らしいところでした。
   
   
   

 フォトウォーク終了後、近くの蕎麦屋・そば吉さんで反省会?おいしい反省会でした。
   
   
   
   


   汗だくのフォトウォークでしたが、松尾部長始めフォトウォーク役員の皆さん
   ありがとうございました。


                            文責  佐々木



   
 
   


    








  

  

Posted by 43期地文 at 21:59Comments(0)フォトウォーク

2022年07月06日

2022年7月6日クラス活動・草津市立水生植物園

 先週まで台風が心配でしたが、当日は天候にも恵まれ暑くなり、木陰が丁度よい感じでした。
 全部で20名の参加があり、少し遅れてのスタートとなりました。
 今回は水生植物園園長さん、ガイドさんが加わっていただき、有意義な親睦活動になりました。

 最初に園長さんからの挨拶で、その右がガイドさん、右端がクラスの引率です。


 植物園の特徴、注意点等をシッカリ聞きました。


 早速、水槽の睡蓮を観察、睡蓮の『におい』を確認です。


 睡蓮の花です。


 睡蓮と蓮の違い等を詳しくお聞きしました。


 蓮の花は4日間しか咲かないとか。 蓮の花です。


 次いで花影の池へ。 橋と池でモネの絵を連想します。


 オニバスの説明です。


 水面に映った睡蓮の花を撮ってみました。


 蓮池の向こうに三上山が見えました。


 琵琶湖の淡水真珠は衰退しているとのことで、写っている真珠筏が使われているかどうかはわからないとのことでした。


 次いでロータス館アトリウム(温室)の内外で説明を聞きガイドツアーはお開きで、自由散策へ。


 暑くなっていたので、ロータス館でソフトクリームを頂く人もいました。
 昼食場所に移動する前に集合写真です。


 昼食場所はRock Bay Gardenで、前もってメニューで料理を予約されていた為、スムーズに、美味しく昼食がとれました。

 ここで解散ですが、有志で芦刈園
 6月30日でシーズンも終わったとのことで、花の状態を心配していました。しかし、メンバーのTOさんの説明はプロ並みでおおいにアジサイを楽しめました。


 


 入園料はなく、園内は我々だけという恵まれた芦刈園訪問になりました。


 アジサイは剪定をうまくしないと、花をつけなくなるのですが、これは全ての芽に花が付くとのことです。 最近、よく目にするようになりました。


 これで無事お開きとなり、明日のフォトウォークに体力を温存しました。


 KO、TO、MK、TT、KHさんの写真も使わせていただいております。

文責 MY
  

Posted by 43期地文 at 18:52Comments(0)親睦活動

2022年07月05日

2022年7月5日校外学習・愛荘町

日時:令和4年7月5日(火) 10:00-15:00
場所:愛荘町立歴史文化博物館・周辺の古墳群
予定:午前 歴史文化博物館での講義、午後愛荘地区の古墳群を訪ねる

 愛荘町立歴史文化博物館月曜、火曜日が休日なのですが、今回も山本先生のご尽力で利用させていただくことができました。
 博物館の展示を説明頂きました。 博物館の展示室へつながる廊下です。


 午前中の講義は「太子伝承寺院と太子の接点」


 先生の手法は滋賀県にある太子伝承拠点寺院を中世、近世共に伝承を明言している五寺を抽出。 平安時代にできた聖徳太子伝暦を参照し、近江と太子を結びつけるたのは秦氏とする。 愛知郡に強い影響力を持っていた依知秦氏と百済寺に注目。 
 秦河勝は物部氏を太子が撃つときに力を貸し、その子朴市秦田来津が百済寺で太子伝承を広げたとする。
 正しいかどうかは判断できないが、楽しい想像力(創造力)。

 昼食は講義会場で、仕出し弁当をおいしく頂きました。











 午後の初めは依知秦氏の里古墳公園へ。
 乗用車十台余りに分乗しての移動後、無事到着し、集合写真です。


 古墳公園の配置を頭に入れました。


 先生の渡来系の古墳の特徴の説明をシッカリ聞きました。


 古墳公園はきれいに整備されていました。 


 次は勝堂古墳群・赤塚、弁天古墳へ。
 ここでちょっとハプニング、乗用車十台余りに分乗しての移動の為、最後から3台が行方不明に!
 携帯電話連絡も繋がらなかったり、場所を伝えるのに四苦八苦しました。 「お料理 魚佐」は覚えてしまいました。 
 全員が到着して、先生の若い頃の話を含めて説明を聞きました。 写真は弁天塚古墳です。



 この後細い道路を通って、勝堂古墳群・おから古墳です。
 


 上まで登りました。


 さらに、頂きに大峰山役行者堂のあった古墳


 この後、古墳の石棺がある正眼寺で先生のお話を聞いて、お開きとなりました。 写真は石棺のふたの部分とか



K.Oさん、T.Oさん、T.Oさん、K.Tさん、T.Tさん 写真使わせていただきました。
ありがとうございます。

文責 MY

  

Posted by 43期地文 at 22:03Comments(0)選択科目

2022年07月03日

43期地文城郭探訪ブログ

城郭探訪のブログが以下のサイトにアップされています。
ご覧になっていただければと思います。

城郭探訪ブログ

地文ブログのお気に入りにもブログサイトを登録しておきました。

MY
  

Posted by 43期地文 at 11:13Comments(0)城郭探訪

2022年07月01日

2022年7月1日必修講座『本の魅力・自分史の書き方、楽しく食べて健康に』

午前
 本の魅力・自分史の書き方
大垣書店 平野先生

 大きく三つに分けて授業を行われました。
①自分史を本にすること
②出版の歴史
➂お薦めの一冊



 ①で、自分史の書き方、書く意味について語られ、実際に書かれた自分史の例をあげて説明していただきました。
 実際に、本にする場合の校正、編集にについても説明されました。
 最後に紙の本にする意味について語られました。
 ②で、世界最古の現存する印刷物が770年につくられた法隆寺にある百万頭陀羅尼だった。しかし、平安時代には印刷の要求が減り、鎌倉仏教でまた経典等を印刷するために再興。
 さらに江戸時代から現代にかけての印刷物について紹介されました。
 ➂で、既に学生が提出していたお薦めの一冊の内先生の注意を引いた何冊かの書物についてそれらを薦めた学生から一言をもらいました。

午後
 楽しく食べて健康に
キューピー株式会社 堀池先生

 大きく4つに分けて授業を行われました。
①はじめに
②高齢期は食べ盛り
➂カルシウム・野菜・適塩
④まとめ


 ①で、漢字の意味から入り、日本人の平均寿命の推移と健康寿命について話されました。
  2021年:女性平均寿命87.74歳、健康寿命74.79歳、男性では各々81.61歳、72.14歳
  参考:ネットによれば2018年での
  『滋賀県女性平均寿命87.58歳、健康寿命84.44歳、男性では各々81.78歳、80.89歳』

 ②では世間で言われている高齢者は粗食でいいとの話と違って、しっかり食べること重要で、毎日3食食べても粗食では栄養失調になってしまうととのこと。
 栄養失調にならないために活用できる10食品群チェックシート紹介。 実際に多く食べ始めたら平均寿命が延びた実例も紹介。
 ➂で、各栄養素の摂り方、調理の仕方も紹介されました。
 ④で、障害健康のためには栄養バランス、運動、社会活動が重要だとし、きょういく、きょうようを強調。
 キューピー株式会社の下のURLに本日の授業の資料があるとのことでした。
https://www.kewpie.com/education/information/media-library/

 
文責 MY
  

Posted by 43期地文 at 22:06Comments(0)基礎講座