2025年01月30日
2025年1月29日新春の京都を散策
集合場所の前日の変更等がありましたが、参加者全員が予定通り地下鉄丸太町駅北口に集合しました。
コースは岡島さん作られたGoogle Mapにある通りでしたが、途中で寄り道もしました。

北口から第一の目的地薫習館に向かいました。
薫習館では最初松栄堂の店でお土産等を見て、その後2グループに分かれて製造工程を見学をさせていただきました。

最初に説明です。

次いで工場の中で説明していただきました。




製造ブース手前の展示上にはお香の材料や製造するための道具が展示されていました。


展示場にはいろんな香を試せるブースや昔ながらの製造工程を示した模型がありました。



薫習館からはさらに見学の記念品をいただきました。
次は薬祖神祠に向かいました。

ここではヒポクラテス胸像、神農像が祀られていました。

次いで御金神社に向かいましたが、お参りの列が長く会釈をさせていただき通り過ぎました。

信長が光秀に襲われ落命した本能寺跡に向かいました。 ここで集合写真です。

ランチの会場ガスト四条大宮店へ。 到着時間が予定より遅れて、席が取れないことを心配していましたが、店の方が全員のテーブルが近くになるように案内し、ランチを楽しむことができました。
昼食後の最初の目的地は道元禅師示寂の地を目指しました。 仏光寺通を東進すると桓武天皇ゆかりの天道神社前を通りました。

京都らしい小路の東中筋通を南下、高辻通を左折すると道元禅師示寂の地です。

つたない説明を聞いただきました。

すぐ東隣にディープな小路があり、ふらふらと入って行きました。

この通りは袋小路になっていて、一番奥にはひまわり稲荷という神社がありました。 こんな雰囲気で、タヌキ?の可愛い焼き物も


さらに東進し繁昌神社です。

さらに東進し、烏丸通を渡り日航プリンセスホテル京都で一休みして、がん封じのお寺因幡堂・平等寺へ。 丁度第59回京都冬の旅で重文の薬師如来はじめ3体の仏様を特別公開していました。 ここで集合写真です。

ココから南下、万寿寺通りを左折し東進、有隣公園で小休止して、市比賣神社へ向かいました。

次いで文子天満宮に向かいました。

この後七条通まで南下し、右折、烏丸通の手前で解散しました。
この後有志で反省会を行いました。
帰宅後薫習館で衣服に染み込んだ香りを、再度楽しむことになって驚きました。
今回は参加の皆さんの写真を使わせていただき、ありがとうございました。 また、幹事の佐々木さん、種々仕切っていただいた岩永さんに感謝です。
コースは岡島さん作られたGoogle Mapにある通りでしたが、途中で寄り道もしました。

北口から第一の目的地薫習館に向かいました。
薫習館では最初松栄堂の店でお土産等を見て、その後2グループに分かれて製造工程を見学をさせていただきました。
最初に説明です。

次いで工場の中で説明していただきました。

製造ブース手前の展示上にはお香の材料や製造するための道具が展示されていました。
展示場にはいろんな香を試せるブースや昔ながらの製造工程を示した模型がありました。
次は薬祖神祠に向かいました。

ここではヒポクラテス胸像、神農像が祀られていました。
次いで御金神社に向かいましたが、お参りの列が長く会釈をさせていただき通り過ぎました。
信長が光秀に襲われ落命した本能寺跡に向かいました。 ここで集合写真です。

ランチの会場ガスト四条大宮店へ。 到着時間が予定より遅れて、席が取れないことを心配していましたが、店の方が全員のテーブルが近くになるように案内し、ランチを楽しむことができました。
昼食後の最初の目的地は道元禅師示寂の地を目指しました。 仏光寺通を東進すると桓武天皇ゆかりの天道神社前を通りました。
京都らしい小路の東中筋通を南下、高辻通を左折すると道元禅師示寂の地です。

すぐ東隣にディープな小路があり、ふらふらと入って行きました。
この通りは袋小路になっていて、一番奥にはひまわり稲荷という神社がありました。 こんな雰囲気で、タヌキ?の可愛い焼き物も
さらに東進し繁昌神社です。
さらに東進し、烏丸通を渡り日航プリンセスホテル京都で一休みして、がん封じのお寺因幡堂・平等寺へ。 丁度第59回京都冬の旅で重文の薬師如来はじめ3体の仏様を特別公開していました。 ここで集合写真です。

ココから南下、万寿寺通りを左折し東進、有隣公園で小休止して、市比賣神社へ向かいました。
次いで文子天満宮に向かいました。
この後七条通まで南下し、右折、烏丸通の手前で解散しました。
この後有志で反省会を行いました。
帰宅後薫習館で衣服に染み込んだ香りを、再度楽しむことになって驚きました。
今回は参加の皆さんの写真を使わせていただき、ありがとうございました。 また、幹事の佐々木さん、種々仕切っていただいた岩永さんに感謝です。
文責 山本 眞
2025年3月25日早春の京都迎賓館と京都御所
2025年2月7日(金)43期、44期交流会
2024年12月17日忘年会
令和6年11月26日クラス活動 秋の貴船神社&鞍馬寺を散策
2024年10月25日クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ
2024年9月24日クラス活動 3rd BBQ
2025年2月7日(金)43期、44期交流会
2024年12月17日忘年会
令和6年11月26日クラス活動 秋の貴船神社&鞍馬寺を散策
2024年10月25日クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ
2024年9月24日クラス活動 3rd BBQ
Posted by 43期地文 at 21:57│Comments(0)
│親睦活動