› LOCUS › 親睦活動 › 2023年11月23日クラス活動・鶏足寺

2023年11月22日

2023年11月23日クラス活動・鶏足寺

今回は何か月も前から温めていた鶏足寺で歴史と紅葉を楽しみ、己高庵で昼食後、安置されている仏像を拝観するプランで、両副学科長が引っ張った企画でした。
コロナ禍の為、禁止されていた紅葉鑑賞が4年ぶりに解禁され、人出も気になるところでした。
が、当日はそこそこの人出がありましたが、ゆっくりと紅葉を楽しめ、有意義な時を過ごせました。 以下その時の様子です。
 木ノ本駅からバスで、己高庵近くの駐車場に着いたところで、事前に購入していた協力券を参加メンバーに手渡す岩永さんです。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


駐車場を出る前に、一男さんが近江での観音信仰、鶏足寺の歴史について解説してくれました。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


これから鶏足寺に薬草・ハーブ園の中を通って向かいました。 
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


茶畑を右手に進みました。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


鶏足寺第一歩で、素晴らしい紅葉に出会いました。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


早速、集合写真です。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


紅葉絨毯で知られている参道を背景に。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺2023年11月23日クラス活動・鶏足寺
参道を上ります。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺2023年11月23日クラス活動・鶏足寺
本堂前での集合写真です。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


本堂前で一男さんの説明です。 鶏足寺の謂れをはじめ興味深い話でした。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


この後、井上靖も小説星と祭りで取り上げた石道寺に向かいました。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺2023年11月23日クラス活動・鶏足寺
石動寺の紅葉もなかなかのものでした。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


本堂の仏様を拝ませていただけるとのことで、見せていただきました。 一男さんから十一面観音の右足の親指がなぜ立っているのかとの説明を含めて解説してもらいました。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


昼食に己高庵に向かいましたが、再び紅葉です。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺2023年11月23日クラス活動・鶏足寺
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺2023年11月23日クラス活動・鶏足寺
己高庵での昼食です。 テーブルと椅子が準備してある和室でいただきました。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


午後は己高閣、世代閣で安置されている仏様を一男さんの解説で拝観しました。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


また、観音堂まで足を延ばしたメンバーもいました。
2023年11月23日クラス活動・鶏足寺


帰りには木ノ本駅で解散し、帰路につきました。

今回も有意義で楽しい時を一緒に過ごせて本当に良かったと思います。 また、訪れた各所で的確な説明をしていただいた一男さん、さらに企画立案から当日の案内までしていただいた副学科長のお二人に感謝します。 さらに、写真を使わせていただいた皆さん、ありがとうございます。

文責 山本 眞


同じカテゴリー(親睦活動)の記事画像
2025年5月15日栗東大宝神社、伊勢遺跡を巡る
2025年4月22日山辺の道Ⅱ
2025年3月25日早春の京都迎賓館と京都御所
2025年2月7日(金)43期、44期交流会
2025年1月29日新春の京都を散策
2024年12月17日忘年会
同じカテゴリー(親睦活動)の記事
 2025年5月15日栗東大宝神社、伊勢遺跡を巡る (2025-05-16 18:04)
 2025年4月22日山辺の道Ⅱ (2025-04-24 10:28)
 2025年3月25日早春の京都迎賓館と京都御所 (2025-03-28 21:30)
 2025年2月7日(金)43期、44期交流会 (2025-02-08 16:01)
 2025年1月29日新春の京都を散策 (2025-01-30 21:57)
 2024年12月17日忘年会 (2024-12-18 18:18)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。