2024年05月19日
2024年5月16日クラス活動・太郎坊宮
集合時間前に通り雨がありましたが、全体として良い日に恵まれました。
集合時間に遅れた?二人を待ちました。

全員揃って太郎坊宮の二の鳥居のところで、ここで集合写真です。

これから742段の階段に挑戦です。

途中成願寺で一服

さらに階段を登りますが、途中で脇道を探検するメンバーもいました。

さらに階段を上り、もう少しです。





予定されていた待ち合わせ場所に無事到着しましたが、皆さん休まずに登ったので、予想時間より早い到着だったとのことでした。
参集殿のすぐ近くの絵馬堂で十数年権禰宜をされている松井さんにお会いしました。
権禰宜の松井さんに太郎宮の絵馬堂にはじまり全体を説明していただきました。

絵馬堂にある二振りの刀掛けのいきさつはじめ、興味深いもので、京都には二郎坊もあるとのことでした。
神社の歴史では成願寺と太郎坊宮との関係も語られ、明治維新前に神仏分離ができていたとのことでした。
永安殿では神職の衣装についても説明いただきました。


御霊水竜神舎で手と口を清めて拝殿でお参りしました。

この後、噓をついていると岩に挟まれてと言われている夫婦岩のところへ。

全員無事通れました。 切り立った石垣の上にある展望台からの眺めは素橋いものがありました。

ただ、支えている柱等の構成を後で見ると、ちょっと華奢すぎるような感じでした。
七福神が見守ってくれている女坂を通って、お参りの方が、お百度詣り等によって願掛けを行う建物一願成就社(願かけ殿)へ。 ここの天狗のお面がいいお顔をされているとのことでした。

次いで絵馬堂に戻り、参集殿で昼食をいただき、

集合写真です。

この後、体力に余裕のあるメンバーは、赤神山に。

途中天狗の飛び出し坊やが出迎えてくれたり、

山頂からの眺めは最高でした。

この後、参集殿に戻りコーヒーで暫く過ごし、帰途につきました。
今回のクラス活動のアレンジ、準備をしていただいた今宿さんに改めて感謝したいと思います。
文責 山本 眞
集合時間に遅れた?二人を待ちました。

全員揃って太郎坊宮の二の鳥居のところで、ここで集合写真です。

これから742段の階段に挑戦です。

途中成願寺で一服

さらに階段を登りますが、途中で脇道を探検するメンバーもいました。

さらに階段を上り、もう少しです。





予定されていた待ち合わせ場所に無事到着しましたが、皆さん休まずに登ったので、予想時間より早い到着だったとのことでした。
参集殿のすぐ近くの絵馬堂で十数年権禰宜をされている松井さんにお会いしました。
権禰宜の松井さんに太郎宮の絵馬堂にはじまり全体を説明していただきました。

絵馬堂にある二振りの刀掛けのいきさつはじめ、興味深いもので、京都には二郎坊もあるとのことでした。
神社の歴史では成願寺と太郎坊宮との関係も語られ、明治維新前に神仏分離ができていたとのことでした。
永安殿では神職の衣装についても説明いただきました。


御霊水竜神舎で手と口を清めて拝殿でお参りしました。

この後、噓をついていると岩に挟まれてと言われている夫婦岩のところへ。

全員無事通れました。 切り立った石垣の上にある展望台からの眺めは素橋いものがありました。

ただ、支えている柱等の構成を後で見ると、ちょっと華奢すぎるような感じでした。
七福神が見守ってくれている女坂を通って、お参りの方が、お百度詣り等によって願掛けを行う建物一願成就社(願かけ殿)へ。 ここの天狗のお面がいいお顔をされているとのことでした。

次いで絵馬堂に戻り、参集殿で昼食をいただき、

集合写真です。

この後、体力に余裕のあるメンバーは、赤神山に。

途中天狗の飛び出し坊やが出迎えてくれたり、

山頂からの眺めは最高でした。

この後、参集殿に戻りコーヒーで暫く過ごし、帰途につきました。
今回のクラス活動のアレンジ、準備をしていただいた今宿さんに改めて感謝したいと思います。
文責 山本 眞
2025年3月25日早春の京都迎賓館と京都御所
2025年2月7日(金)43期、44期交流会
2025年1月29日新春の京都を散策
2024年12月17日忘年会
令和6年11月26日クラス活動 秋の貴船神社&鞍馬寺を散策
2024年10月25日クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ
2025年2月7日(金)43期、44期交流会
2025年1月29日新春の京都を散策
2024年12月17日忘年会
令和6年11月26日クラス活動 秋の貴船神社&鞍馬寺を散策
2024年10月25日クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ
Posted by 43期地文 at 15:01│Comments(0)
│親睦活動