› LOCUS › 2022年01月16日

2022年01月16日

2022年1月14日必修講座

今年初めての授業がありましたが、都合によりリモートで受けました。
流行りのZoomを使った授業で、前日に事務局からZoom授業へのリンク+会議番号、パスワード、使用する資料がpdfで送られました。
Zoomに入った途端、テレビの音声が流れていました。 参加者のマイクの状態を見るとお一方がミュートにされていませんでしたので、チャット機能を使ってミュートにするようお願いしました。 授業前の二度目のメッセージに気が付かれて、ミュートにされ間に合いました。

・オーラルフレイル予防  大谷先生
午前の授業の画面です。


今回は、メインの画面とvideo画面双方を表示するようにしました。
時折先生の声が聞きづらいこともありましたが、大きな問題はありませんでした。
・口内を清潔に
 定期的な歯科検診
 適切な歯磨き(歯ブラシ、歯間ブラシ等々の使用)
 歯の表面を舌でチェック
・唾液をしっかり
 口腔体操を含む体操
 早口言葉
 唾液腺マッサージ
 等々
・口内を清潔に保たないと
 肺炎等種々の感染症に罹患する可能性が。。。

これからの時間の使い方  松尾先生
10万時間
 60歳から80歳まで自分の時間は10万時間ある
 この10万時間をどのように使うか。。。
繋がり
 近くの人と2~3人のグループになり話し合い
  (リモートの場合はチャットで)
 例題:平均年齢は?等の話題で話し合う
お付き合いの仕方
 事象・人の見方を負の表現から正の表現に
 何でもできるを実は。。。できないところを見せる
 お願いするときの言い方に工夫
 一笑一若・一怒一老

初めてのリモートでの参加はコーヒー等を飲みながらも視聴でき思いのほか良かったと思われました。

文責 山本 眞



 
 
 
 


 
  

Posted by 43期地文 at 09:38Comments(0)基礎講座