
2022年01月25日
クラス活動・膳所駅⇒大津駅 史跡を散策する
開催日時:2022年1月25日
集合場所:JR膳所駅改札口付近
コース:JR膳所駅⇒義仲寺⇒呼次松児童公園⇒石場の常夜燈⇒小舟入の常夜燈⇒天孫神社⇒昼食後解散解散 約3㎞
心配された雨は降らず、朝はかなり冷え込みましたが、やわらかい日差しの中、いい散策となりました。
定刻には全員が集合で、最後の方を待っている参加者。

膳所駅で早速山本一男さんの、駅からすぐ近くの国道一号線沿いにある竜ケ丘俳人墓地(芭蕉十哲の一人丈草はじめ17人の墓がある)の説明から始まりました。
膳所駅の改札階から一階に降り、膳所駅の歴史を学び、馬場駅と呼ばれていたころにあったスイッチバックの名残を確認。

膳所駅ロータリーにある句碑の説明を受け、義仲寺に。
途中大正時代につくられた云う道しるべの石碑

義仲寺前で説明を受けました。

時折鳴る鹿威しの境内で説明を聞き、伊藤若冲の天井画がある翁堂へ。 中央像は芭蕉で、去来、丈草像を左右に配置。

義仲寺を後にして、呼次松児童公園へ。 湖岸道路等ができるまで、琵琶湖湖岸だった石垣を見学。

公園から琵琶湖岸経由で石場の常夜燈に向かいました。 湖岸からの伊吹山、比良山系、比叡山が良く見えました。

幕末に建てられた8mを超える石場の常夜燈を見上げていました。

常夜燈前で集合写真です。

この後、京阪電車線路沿いに歩き、昔の琵琶湖岸だったことを示す写真、片側に3本線路があったことを示す写真等で、興味深い鉄道の歴史も理解しました。 小舟入り常夜燈は伊勢参りの講の為に建てられたとのことで、当時資金を寄付した人たちの名前が彫ってありました。
ここから舟で、瀬田の唐橋を通りより距離的に近い対岸の矢橋に向かい、東海道を上っていましたが、琵琶湖が荒れると事故起きたり、舟が欠航したりで有名な「急がば回れ」との言葉ができたとか。

この後大津祭引き鉾の出発点天孫神社に向かい、その歴史、四ノ宮神社呼ばれる理由等の説明を受けました。

この後、昼食場所へ向かいました。
大村さん、花澤が撮られた写真も使わせていただきました。
参加された皆さん、良い時を過ごされたのではないでしょうか。 次回は日野のひな祭りです
集合場所:JR膳所駅改札口付近
コース:JR膳所駅⇒義仲寺⇒呼次松児童公園⇒石場の常夜燈⇒小舟入の常夜燈⇒天孫神社⇒昼食後解散解散 約3㎞
心配された雨は降らず、朝はかなり冷え込みましたが、やわらかい日差しの中、いい散策となりました。
定刻には全員が集合で、最後の方を待っている参加者。
膳所駅で早速山本一男さんの、駅からすぐ近くの国道一号線沿いにある竜ケ丘俳人墓地(芭蕉十哲の一人丈草はじめ17人の墓がある)の説明から始まりました。
膳所駅の改札階から一階に降り、膳所駅の歴史を学び、馬場駅と呼ばれていたころにあったスイッチバックの名残を確認。

膳所駅ロータリーにある句碑の説明を受け、義仲寺に。
途中大正時代につくられた云う道しるべの石碑
義仲寺前で説明を受けました。
時折鳴る鹿威しの境内で説明を聞き、伊藤若冲の天井画がある翁堂へ。 中央像は芭蕉で、去来、丈草像を左右に配置。

義仲寺を後にして、呼次松児童公園へ。 湖岸道路等ができるまで、琵琶湖湖岸だった石垣を見学。
公園から琵琶湖岸経由で石場の常夜燈に向かいました。 湖岸からの伊吹山、比良山系、比叡山が良く見えました。
幕末に建てられた8mを超える石場の常夜燈を見上げていました。
常夜燈前で集合写真です。
この後、京阪電車線路沿いに歩き、昔の琵琶湖岸だったことを示す写真、片側に3本線路があったことを示す写真等で、興味深い鉄道の歴史も理解しました。 小舟入り常夜燈は伊勢参りの講の為に建てられたとのことで、当時資金を寄付した人たちの名前が彫ってありました。
ここから舟で、瀬田の唐橋を通りより距離的に近い対岸の矢橋に向かい、東海道を上っていましたが、琵琶湖が荒れると事故起きたり、舟が欠航したりで有名な「急がば回れ」との言葉ができたとか。

この後大津祭引き鉾の出発点天孫神社に向かい、その歴史、四ノ宮神社呼ばれる理由等の説明を受けました。
この後、昼食場所へ向かいました。
大村さん、花澤が撮られた写真も使わせていただきました。
参加された皆さん、良い時を過ごされたのではないでしょうか。 次回は日野のひな祭りです
文責 山本 眞