
2023年03月01日
2023年2月28日地域コミュニケーション論④
日時:2023年2月28日(火) 10:00-15:00
場所:介護研修室

最初に近江の歌人 高島出身の永田和彦氏、湖南市出身の河野裕子さん夫妻の河野ひろ子さんの和歌を紹介。 琵琶湖の歌った和歌、恋愛の時の和歌、時世の和歌がありました。
次いで1月17日の授業で行った内容の補強を行われ、先日配られた「五感で語る私のふるさと」シートを使って実際に行った、かるたづくりについて紹介されました。
さらに琵琶湖小宇宙論の紹介をされました。 琵琶湖を中心に5つのエリア、奥山、山里、里山、里、琵琶湖に分けて各々の文化、歴史、生活を論じるというもの。 また、近江の歴史にも触れられ、発掘された建物から、北方系、南方系との行き来あった事等も紹介されました。
午後からは五感体験アンケートを元にかるたの読み札を作る課題に取り組むことになりました。

読み札はできるだけ、五七五七七、もしくは五七五とし、クラスを5班に分け、頭文字をいろは順の読み札を作ることになりました。
各班に分かれて作業の様子です。

予定通り各藩が読み札を作ることができ、全部の班の読み札を確認し授業を終えました。

場所:介護研修室
滋賀県立大学地域共生センター 上田 洋平先生
最初に近江の歌人 高島出身の永田和彦氏、湖南市出身の河野裕子さん夫妻の河野ひろ子さんの和歌を紹介。 琵琶湖の歌った和歌、恋愛の時の和歌、時世の和歌がありました。
次いで1月17日の授業で行った内容の補強を行われ、先日配られた「五感で語る私のふるさと」シートを使って実際に行った、かるたづくりについて紹介されました。
さらに琵琶湖小宇宙論の紹介をされました。 琵琶湖を中心に5つのエリア、奥山、山里、里山、里、琵琶湖に分けて各々の文化、歴史、生活を論じるというもの。 また、近江の歴史にも触れられ、発掘された建物から、北方系、南方系との行き来あった事等も紹介されました。
午後からは五感体験アンケートを元にかるたの読み札を作る課題に取り組むことになりました。
読み札はできるだけ、五七五七七、もしくは五七五とし、クラスを5班に分け、頭文字をいろは順の読み札を作ることになりました。
各班に分かれて作業の様子です。
予定通り各藩が読み札を作ることができ、全部の班の読み札を確認し授業を終えました。
文責 山本 眞