2022年06月25日
2022年6月24日必修講座 『CO2ネットゼロ社会づくり』に向けた取り組みについて・滋賀県の気象特性と防災気象情報
午前 『CO2ネットゼロ社会づくり』に向けた取り組みについて
CO2 ネットゼロ推進課から以下の順に発表がありました。
1.条例・計画類の見直しの背景
地球温暖化の原因をCO2であるとする資料を提示。
COP26・IPCCの概要を説明、カーボンニュートラルを表明した国は125あるが、中国、インド、ロシアはしていない。
滋賀県での状況を過去の平均気温、琵琶湖表層水温の経年変化のグラフで説明。
自然への影響に付いて言及された。
2.滋賀県CO2 ネット社会づくりの推進に関する条例・計画の策定について
滋賀県の推進に関する条例、推進計画の概要について説明
基本的に、再生可能エネルギーを太陽電池とし、節電、エネルギー使用を削減する方針。
3.令和4年度の取り組み
補助金、従来の事業の継続とアドバイザー事業の相談窓口の新設。
これまでの事業成果を例を挙げて説明されました。
午後滋賀県の気象特性と防災気象情報
全体を5つの大枠に分けて分かりやすく話されました。

1.地勢と気候
滋賀県を大きく3つの知己に分け、シベリア気団、揚子江気団、オホーツク気団、小笠原気団の影響による四季の気候について話されました。
さらに北西、南西、南東の地上風と地形の組み合わせで過去の災害についても話されました。
伊吹山に1927年に積もった11.82mは世界記録だとか。
2.台風による気象災害
台風の定義から始まり、気象庁が発表する台風情報、また大きな台風の経路、西側・直撃・東側を通過した時の特徴について話されました。
3.滋賀県の過去の気象災害
明治29年の琵琶湖洪水、昭和28年の多羅尾豪雨、昭和34年の伊勢湾台風についての被害の状況、気象状況について話されました。
4.滋賀県の気象変動
彦根市の観測データ・平均気温の推移、・猛暑日数の増加について話され、暑さ指数について説明されました。
5.防災気象情報
気象庁・気象台が発表する防災用語、防災気象情報、キキクル・警戒レベル、について説明され、警戒レベル4までに必ず避難することと協調されました。
気象庁のホームページから、防災気象情報が入手できるとのこと
https://www.jma.go.jp/jma/index.html
その他放送局のデータ放送、スマートホンアプリがあり、情報を取りに行くとより迅速に状況を知ることができるとのこと。
緊急速報エリアメールでは緊急地震速報、津波警報、特別警報が受信できるとのこと。
災害情報はマスメディアでの伝達もあるが、危機に際しては自からデータを取りに行くようする習慣をつけるといいと思われた。
滋賀県総合企画部 CO2ネットゼロ推進課
CO2 ネットゼロ推進課から以下の順に発表がありました。
1.条例・計画類の見直しの背景
地球温暖化の原因をCO2であるとする資料を提示。
COP26・IPCCの概要を説明、カーボンニュートラルを表明した国は125あるが、中国、インド、ロシアはしていない。
滋賀県での状況を過去の平均気温、琵琶湖表層水温の経年変化のグラフで説明。
自然への影響に付いて言及された。
2.滋賀県CO2 ネット社会づくりの推進に関する条例・計画の策定について
滋賀県の推進に関する条例、推進計画の概要について説明
基本的に、再生可能エネルギーを太陽電池とし、節電、エネルギー使用を削減する方針。
3.令和4年度の取り組み
補助金、従来の事業の継続とアドバイザー事業の相談窓口の新設。
これまでの事業成果を例を挙げて説明されました。
午後滋賀県の気象特性と防災気象情報
彦根地方気象台 次長 山﨑 先生
全体を5つの大枠に分けて分かりやすく話されました。
1.地勢と気候
滋賀県を大きく3つの知己に分け、シベリア気団、揚子江気団、オホーツク気団、小笠原気団の影響による四季の気候について話されました。
さらに北西、南西、南東の地上風と地形の組み合わせで過去の災害についても話されました。
伊吹山に1927年に積もった11.82mは世界記録だとか。
2.台風による気象災害
台風の定義から始まり、気象庁が発表する台風情報、また大きな台風の経路、西側・直撃・東側を通過した時の特徴について話されました。
3.滋賀県の過去の気象災害
明治29年の琵琶湖洪水、昭和28年の多羅尾豪雨、昭和34年の伊勢湾台風についての被害の状況、気象状況について話されました。
4.滋賀県の気象変動
彦根市の観測データ・平均気温の推移、・猛暑日数の増加について話され、暑さ指数について説明されました。
5.防災気象情報
気象庁・気象台が発表する防災用語、防災気象情報、キキクル・警戒レベル、について説明され、警戒レベル4までに必ず避難することと協調されました。
気象庁のホームページから、防災気象情報が入手できるとのこと
https://www.jma.go.jp/jma/index.html
その他放送局のデータ放送、スマートホンアプリがあり、情報を取りに行くとより迅速に状況を知ることができるとのこと。
緊急速報エリアメールでは緊急地震速報、津波警報、特別警報が受信できるとのこと。
災害情報はマスメディアでの伝達もあるが、危機に際しては自からデータを取りに行くようする習慣をつけるといいと思われた。
文責 山本 眞
2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
Posted by 43期地文 at 20:44│Comments(0)
│基礎講座