› LOCUS › 基礎講座 › 2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)

2023年08月26日

2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)

「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」
長浜市曳山博物館館長 太田浩司 先生


レイカディア大学43期生(2年生)にとっては最終の基礎講座の日となりました。午前中は太田先生による徳川家康のお話でした。以前、基礎講座で先生の講義を受けたことがありましたが、ご病気されたそうで、本日はマスクをしたまま、また、質疑応答もなしということでお話を始められました。
お話は徳川家康の近江への関わりを、大河ドラマ「どうする家康」の内容と関連させて、家康の人生において天下取りまでの節目となった事件について紹介していただきました。しかし、ドラマでは先生のお考えや史実とは異なる描写がなされており、仕事上見るけれど、ご自分の精神衛生には悪いとおっしゃっておりました。また、75年の家康の生涯を2時間の講義で話すのは難しいとのことでしたが、ここではさらに要約して講義の内容をお伝えします。
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)

1.越前敦賀攻め: 織田信長による朝倉攻めで、浅井長政の離反による撤退戦「金ヶ崎の退き口」で有名な戦いです。この撤退戦では、織田信長は、木下秀吉、明智光秀らを殿に残して、朽木谷を経由して京都にまで逃げ帰っています。しかし、徳川家康は信長の退却を知らされず置き去りにされ、近江ではありませんが三方ヶ原の戦いと同程度に非常に危険な状況に追い込まれました。家康の行動については史料がなく、おそらく信長と同様に朽木谷経由で一度京都に戻っていると思われますが、どのようにして本国の三河まで帰ったのか不明のままです。

2.姉川合戦: 通説では、浅井・朝倉軍と織田・徳川軍の姉川を挟んでの全面衝突と考えられています。
しかし、先生は、姉川合戦では「奇襲説」の立場をとっておられ、戦いは横山城の包囲の最後尾(最北端)にいた織田信長本陣を、まず、浅井軍が姉川を南に渡り奇襲します。それを見ていた朝倉軍は(奇襲は不成功と判断して?)早々に退却したことから、徳川軍は姉川北岸の「千人斬りの岡」「血原」付近で追撃戦を行ったとお考えでした。徳川軍の活躍を誇張するためと考えられますが、江戸時代には、全面衝突し徳川軍が織田軍を助けたようなストーリーの軍記物が創出されています。

3.神君伊賀越え: ①本能寺の変後、家康としては信長が徹底的に殲滅した伊賀はなるべく通りたくなかったこと、②一般には伊賀者が家康を案内したと言われていますが、関連する家康による古文書が残るのは甲賀者の家のみであること、③本能寺の変の前においては甲賀者の方が伊賀者より家康に近く、伊賀者で繋がりがあったのは服部氏と柘植氏くらいという状況証拠があります。伊賀国を通過したのは4日の逃避行のうち長くて半日程度で、「決死の」逃避行ではなく、実質「甲賀越え」したと推測されていました。「伊賀越え」の話は、服部半蔵の下で組織された伊賀同心の由緒を飾るため創作されたものと考えておられました。

4.関ヶ原の戦後処理: 本日の時点では大河ドラマ「どうする家康」の終わりはわからないが、大阪夏の陣まで描かないかもしれないと前置きされて、講義は関ヶ原の所で終わりました。
家康にとって関ヶ原の戦い自体も大きな節目ですが、9月15日の合戦勝利以降、美濃国・近江国や機内の混乱防止のため、乱暴狼藉を禁止する多くの禁制を発出し、9月20日からは大津城で6泊して捕縛した石田三成と面会等、戦後処理を行い、家康は天下掌握への道を歩んでゆきました。 以上
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)


                   文責 岡島 敏広



同じカテゴリー(基礎講座)の記事画像
2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
2023年7月20日~7月22日大学祭
同じカテゴリー(基礎講座)の記事
 2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義 (2023-11-12 18:56)
 2023年9月14日卒業式 (2023-09-16 14:04)
 20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会 (2023-09-10 21:15)
 20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会 (2023-09-03 13:18)
 2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」 (2023-08-06 21:40)
 2023年7月20日~7月22日大学祭 (2023-07-24 15:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。