2022年09月16日
2022年9月16日必修講座・地域活動体験学習 クラス別報告会
日時:2022年9月16日(金) 10:00-15:00
場所:大教室➡介護研修室
予定:終日 地域活動体験学習 報告会
大教室での連絡事項確認の後、介護研修室に移動、出席者全員が揃った時点で始まりました。
今回は午前、午後の司会者、タイムキーパー別にし、発表もパワーポイント等を使わず、提出した報告書等紙の媒体を使い、OHC書画カメラで前面の壁に資料を投影して各自6分の持ち時間で発表しました。
発表の風景-1です。

パソコンを使わず、スマホの画面を書画カメラで映して発表を最初に行い、以降何人かの方がスマホの画面を利用して発表していました。
発表風景-2です。

提出した報告書を書画カメラで投影して発表されました。
発表風景-3です。

ルール違反? 紙の発表資料を忘れて、USBにあった報告書を投影しての発表でした。
今回の発表は全員がほぼ割り当てられた時間内に発表でき、予定時間よりやや早く発表が完了しました。
全員発表の後、良いと思われた発表を3つ記入し提出、後日集計、一番多い方が3月に先輩の体験として44期生に発表することになっています。
発表された体験学習報告は、体験学習で初めて行った地域活動(70%)とこれまで行ってきた地域活動(30%)との二つ分けられました。初めての体験の結果、さらに今後も続けたいとする人が約70%あり、良い地域活動の体験学習になったと思われます。
今回は写真を撮り忘れてしまい、西田琴子さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
場所:大教室➡介護研修室
予定:終日 地域活動体験学習 報告会
大教室での連絡事項確認の後、介護研修室に移動、出席者全員が揃った時点で始まりました。
今回は午前、午後の司会者、タイムキーパー別にし、発表もパワーポイント等を使わず、提出した報告書等紙の媒体を使い、OHC書画カメラで前面の壁に資料を投影して各自6分の持ち時間で発表しました。
発表の風景-1です。

パソコンを使わず、スマホの画面を書画カメラで映して発表を最初に行い、以降何人かの方がスマホの画面を利用して発表していました。
発表風景-2です。

提出した報告書を書画カメラで投影して発表されました。
発表風景-3です。

ルール違反? 紙の発表資料を忘れて、USBにあった報告書を投影しての発表でした。
今回の発表は全員がほぼ割り当てられた時間内に発表でき、予定時間よりやや早く発表が完了しました。
全員発表の後、良いと思われた発表を3つ記入し提出、後日集計、一番多い方が3月に先輩の体験として44期生に発表することになっています。
発表された体験学習報告は、体験学習で初めて行った地域活動(70%)とこれまで行ってきた地域活動(30%)との二つ分けられました。初めての体験の結果、さらに今後も続けたいとする人が約70%あり、良い地域活動の体験学習になったと思われます。
今回は写真を撮り忘れてしまい、西田琴子さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
文責 山本 眞
2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
Posted by 43期地文 at 22:01│Comments(0)
│基礎講座