› LOCUS › 基礎講座 › 2023年2月3日 『ラジオ体操のすすめ』、『近江の仏像』

2023年02月05日

2023年2月3日 『ラジオ体操のすすめ』、『近江の仏像』

【午前】 
ラジオ体操第3のすすめ
   〜フレイル予防とメンタルヘルスケア〜 
                           
龍谷大学社会学部  名誉教授 安西将也先生
                教授 井上辰樹先生

2023年2月3日 『ラジオ体操のすすめ』、『近江の仏像』


 二人の先生から、私たちが慣れ親しんでいるラジオ体操、特に第3ラジオ体操の効果について学びました。最初に安西先生よりラジオ体操の起源、歴史とその変遷について教えていただきました。その起源がアメリカの保険会社の健康奨励策からであり、第3ラジオ体操含め昭和初期に6種類、戦後の2種類含め8種類のラジオ体操があることは興味深く聞きました。
 また、特に第3ラジオ体操が一般的な認知度が低い割には健康増進効果が大きく、心拍数増など有酸素運動をうまく取り入れているとのことでした。
            2023年2月3日 『ラジオ体操のすすめ』、『近江の仏像』

 後半は井上先生の実技指導です。健康増進効果の大きい第3ラジオ体操を身振り手振りを交えて教えていただき、狭い教室の中ではありましたが生徒全員元気に身体を動かしました。ただ、第3ラジオ体操は多少難しく、1~2度の練習では身につかないことを感じつつ、楽しい授業を終了しました。

2023年2月3日 『ラジオ体操のすすめ』、『近江の仏像』


【午後】     
近江の仏像〜奈良時代から鎌倉幕府の名作を紹介〜   

秀明文化財団理事 高梨純次先生

 近江(滋賀県)南部における仏像の歴史と特徴等について教えていただきました。

 近江には約600年頃からの仏像が伝えられており、県下で最古のものは6世紀のものと言われているとのこと。特に仏像設置に大きく関わっている仏寺、史跡は「石山寺」「比叡山延暦寺」「金勝寺」「園城寺」「己高山寺」「伊吹寺」そして「近江国庁」のようです。
 特に700年代・奈良時代に多くの仏像が造られており、推測される理由は天智天皇の「大津京」、聖武天皇の「信楽の宮」、淳仁天皇の「保良の宮」と、そして「近江国庁」設置の影響が大きいようです。当時の近江は、奈良平城京との関係が深く、渡来文化に由来する銅の精製、木材建築技術で貢献した可能性が高いとのことです。ちなみに、銅製の仏像では、銅の含有率が高いほど造られた時代が古いそうです。
 また、近江の仏像においては「比叡山延暦寺」の建立が大きく影響しており、天台宗の寺院・僧の時代に多種・多彩な仏像が造られました。京都、奈良よりも種類は多いとのことです。


2023年2月3日 『ラジオ体操のすすめ』、『近江の仏像』


  

 
2023年2月3日 『ラジオ体操のすすめ』、『近江の仏像』


  10世紀・平安時代の頃には延暦寺・天台宗の教線が拡大され、甲賀地域に多く寺院、仏像が建立されたようで、湖南市「善水寺」、甲賀市「阿弥陀寺」はその代表的寺院としてその仏像も重要文化財に指定されています。また、この時代から仏像も一本造りから寄木造りへと変化してきたようです。


2023年2月3日 『ラジオ体操のすすめ』、『近江の仏像』


 さらに、平安後期から鎌倉時代にかけては仏体内部への納入物が流行し、仏像を設置した理由や署名簿などが入れられました。特に近江では甲賀地方に多く見られ、当時近江には絶対的権力者が無く経済力のある地方族中心に寺院、仏像が多く造られたことにあるようです。
 ちなみに、運慶、快慶などが活躍した時代もこの頃ですが、仏師の系図は初代の「康尚」から「慶派」「院派」「円派」の三派へ分かれていったとのこと。
 
 PSとして2項 
 ・重要文化財の存在数上位都道府県は…
     1位:東京(首都として強引に集めた)、
     2位:京都、3位:奈良、4位:滋賀!です。
     このことは、別な授業で聞いたような気が・・・?
 
 ・国宝、重文、一般の違いは?…
     その時代を代表するものか否かで判断?
     ただ、研究者はそのような見方はしないとのこと。 
 
                           
(文責   佐々木英人)



同じカテゴリー(基礎講座)の記事画像
2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
同じカテゴリー(基礎講座)の記事
 2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義 (2023-11-12 18:56)
 2023年9月14日卒業式 (2023-09-16 14:04)
 20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会 (2023-09-10 21:15)
 20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会 (2023-09-03 13:18)
 2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義) (2023-08-26 16:13)
 2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」 (2023-08-06 21:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。