› LOCUS › 基礎講座 › 2023年4月7日基礎講座『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』、『能を通じてみる日本の心』

2023年04月07日

2023年4月7日基礎講座『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』、『能を通じてみる日本の心』

午前
 『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』
日本アンガーマネージメント協会 ファシリテーター 尾崎 先生

2023年4月7日基礎講座『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』、『能を通じてみる日本の心』


 ご自身の経験をもとに、怒ったことの例を挙げられ、怒ることのデメリット・メリット、ここ一週間で怒ったことを記入させ、2~3人でグループ討議しました。
 アンガーマネージメントを後悔しないと定義し、怒りは人間が生きていくために必要な感情とし、問題となる4つの怒りを
・強度が強い
・持続性がある
・頻度が高い
・攻撃性がある
 とし、自己診断を書き入れ、グループ討議をしました。
 怒りが生まれるメカニズムを説明、アンガーマネージメントの手法について話されました。
 怒ることとることを混同して話されて、混乱してしまいました。

午後
『能を通じてみる日本の心』
観世流能楽師 吉浪 先生

2023年4月7日基礎講座『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』、『能を通じてみる日本の心』


 最初に謡から入られました。
 能楽自体の説明から始まり、歴史を説明され、能舞台(室内に作られたものは能楽堂)の構造や、鏡板の説明があり、能楽は神事でであることを再認識しました。 また笑いをとる方向に行ったのは狂言。
 また、能楽に使われる豪ぐ(楽器)について、能管(笛)、小鼓、大鼓、太鼓の説明をされ、持ってこられたお面一つ一つを掲げられ、説明をされました。
2023年4月7日基礎講座『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』、『能を通じてみる日本の心』


 能楽の演目には大きく分けて神、男、女、狂、鬼の5つあるそうです。
 先生は高砂をお一人で謡われた後、学生が唱和できるように指導されました。
 本日の先生の謡の締めです。
https://youtu.be/_AEVaZD5WLc
 楽しい授業でした。
 琴子さんの動画を使わせていただきました。

文責 山本 眞


同じカテゴリー(基礎講座)の記事画像
2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
同じカテゴリー(基礎講座)の記事
 2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義 (2023-11-12 18:56)
 2023年9月14日卒業式 (2023-09-16 14:04)
 20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会 (2023-09-10 21:15)
 20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会 (2023-09-03 13:18)
 2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義) (2023-08-26 16:13)
 2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」 (2023-08-06 21:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。