› LOCUS › 親睦活動 › 2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ

2023年05月20日

2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ

前日からの雨の予報もあり、朝から雨で当初予定していた佐和山城跡探訪は中止し、美味しいお蕎麦と鳥居本宿、井伊家ゆかりの寺龍潭寺を訪問しました。
10時前に今回の活動を提案していただいた平井さんが雨にもかかわらず「百百百百」に人数分の予約票に人数を書き入れられました。  お店の都合に合わせたテーブル割にしていただき感謝。
今回は人数が多かったためお薦めの三種盛りはいただけませんでした。 が、頂いたそばがきもり蕎麦天ぷらも美味しく良い時が過ぎました。
そばがき2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ
参加メンバーは至福の時を過ごしました。
2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


この後、雨の中の鳥居本宿となりましたが、3台の車に分乗Lineのグループ通話を活用して、桧皮葺で擬宝珠のある常夜燈道中合羽の店脇本陣本陣の住居部を昭和に建替え、ヴォ―リス建築となった建物等を案内、赤玉真教丸有川薬局へ。薬局の建物は1751年に建てられ国の重要文化財で、明治天皇が木曽路に向かわれる時に休憩されたお隣りも見せていただきました。 今回有川製薬の方にシッカリ説明頂きました。
2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


有川薬局の前で集合写真です。
2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


次いで井伊家ゆかりの龍潭寺へ。
ここでは岡島さんが一夜漬けと言われましたが清涼寺との関係も含めて丁寧に説明してくれました。
2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


龍潭寺の襖絵は彦根藩士森川許六の作品で、狩野派に学び、江戸では松尾芭蕉に師事、俳句に才を見せるとともに、師芭蕉に絵を教えていたと伝えられています。
2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


枯山水の庭はなかなかのものでした。
2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


方丈前で集合写真。
2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ


ここで活動をお開きとなりました。
雨の中でしたが、目的の百百百百のお蕎麦を楽しめ、車中からとはいえ鳥居本宿を探索、赤玉真教丸の有川薬局、井伊家ゆかりの龍潭寺と盛りだくさんな一日になりました。
この活動を企画し、種々セッティング等をしていただいた平井さん、佐和山城跡には行けませんでしたが龍潭寺関連の詳しい説明をしていただいた岡島さんに感謝です。 また、雨の中になりましたが全員が無事帰宅できたのは何よりでした。

文責 山本 眞




同じカテゴリー(親睦活動)の記事画像
2025年5月15日栗東大宝神社、伊勢遺跡を巡る
2025年4月22日山辺の道Ⅱ
2025年3月25日早春の京都迎賓館と京都御所
2025年2月7日(金)43期、44期交流会
2025年1月29日新春の京都を散策
2024年12月17日忘年会
同じカテゴリー(親睦活動)の記事
 2025年5月15日栗東大宝神社、伊勢遺跡を巡る (2025-05-16 18:04)
 2025年4月22日山辺の道Ⅱ (2025-04-24 10:28)
 2025年3月25日早春の京都迎賓館と京都御所 (2025-03-28 21:30)
 2025年2月7日(金)43期、44期交流会 (2025-02-08 16:01)
 2025年1月29日新春の京都を散策 (2025-01-30 21:57)
 2024年12月17日忘年会 (2024-12-18 18:18)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。