› LOCUS › 2022年07月01日

2022年07月01日

2022年7月1日必修講座『本の魅力・自分史の書き方、楽しく食べて健康に』

午前
 本の魅力・自分史の書き方
大垣書店 平野先生

 大きく三つに分けて授業を行われました。
①自分史を本にすること
②出版の歴史
➂お薦めの一冊



 ①で、自分史の書き方、書く意味について語られ、実際に書かれた自分史の例をあげて説明していただきました。
 実際に、本にする場合の校正、編集にについても説明されました。
 最後に紙の本にする意味について語られました。
 ②で、世界最古の現存する印刷物が770年につくられた法隆寺にある百万頭陀羅尼だった。しかし、平安時代には印刷の要求が減り、鎌倉仏教でまた経典等を印刷するために再興。
 さらに江戸時代から現代にかけての印刷物について紹介されました。
 ➂で、既に学生が提出していたお薦めの一冊の内先生の注意を引いた何冊かの書物についてそれらを薦めた学生から一言をもらいました。

午後
 楽しく食べて健康に
キューピー株式会社 堀池先生

 大きく4つに分けて授業を行われました。
①はじめに
②高齢期は食べ盛り
➂カルシウム・野菜・適塩
④まとめ


 ①で、漢字の意味から入り、日本人の平均寿命の推移と健康寿命について話されました。
  2021年:女性平均寿命87.74歳、健康寿命74.79歳、男性では各々81.61歳、72.14歳
  参考:ネットによれば2018年での
  『滋賀県女性平均寿命87.58歳、健康寿命84.44歳、男性では各々81.78歳、80.89歳』

 ②では世間で言われている高齢者は粗食でいいとの話と違って、しっかり食べること重要で、毎日3食食べても粗食では栄養失調になってしまうととのこと。
 栄養失調にならないために活用できる10食品群チェックシート紹介。 実際に多く食べ始めたら平均寿命が延びた実例も紹介。
 ➂で、各栄養素の摂り方、調理の仕方も紹介されました。
 ④で、障害健康のためには栄養バランス、運動、社会活動が重要だとし、きょういく、きょうようを強調。
 キューピー株式会社の下のURLに本日の授業の資料があるとのことでした。
https://www.kewpie.com/education/information/media-library/

 
文責 MY
  

Posted by 43期地文 at 22:06Comments(0)基礎講座