› LOCUS › 基礎講座 › 2022年2月25日 午前必修講座・近江の聖徳太子

2022年02月25日

2022年2月25日 午前必修講座・近江の聖徳太子

「近江の聖徳太子」    
大沼先生 
 

 聖徳太子が亡くなって1400年ということで、昨年来日本各地行われている聖徳太子1400年遠忌 にちなんた催し、展示会等があり興味のある授業でした。
 前半はなぜ近江に聖徳太子ゆかりと言われている神社仏閣が多いのかについて、資料に基づいて教えていただき、後半は実際に聖徳太子ゆかりの寺、仏像について、縁起、絵巻、写真をスライドで見せていただきながらの授業でした。
 写真は授業風景です。
 
2022年2月25日 午前必修講座・近江の聖徳太子


 聖徳太子ゆかりの地、神社仏閣が他の地域に比べて多いのは以下の背景があるとのことでした。
 ・最澄が開祖の日本の天台宗は最初弱小宗派だった。
  南都六宗に対抗して、信者を増やすことが生き残りに繋がるため、法華経の日本の大家だった聖徳太子を同じく詳しかった中国の大家の慧思の生まれ変わりとし、その弟子が中国天台宗の始祖だったことを使って、日本の天台宗の格付けを上げようとしていた。
 ・最澄の弟子光定の頑張り
  光定が聖徳太子の名前を活用天台宗の普及に尽力し、成果を上げた。
 ・鎌倉仏教の台頭で苦戦
  最澄が聖徳太子の生まれ変わりとして、信者が離れることを防せごうjとした。
  鎌倉時代になって、初めて近江に聖徳太子ゆかりの寺社仏閣が登場

 後半の授業では実際に先生が訪れた寺社仏閣の、縁起、絵巻、仏像、写真等使っての授業で興味深く聞くことができました。
 百済寺、吉祥寺、長命寺、瓦屋寺、金剛定寺等で、御開帳時などにはお参りしたいと思いました。

 
文責 山本 眞


同じカテゴリー(基礎講座)の記事画像
2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
同じカテゴリー(基礎講座)の記事
 2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義 (2023-11-12 18:56)
 2023年9月14日卒業式 (2023-09-16 14:04)
 20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会 (2023-09-10 21:15)
 20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会 (2023-09-03 13:18)
 2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義) (2023-08-26 16:13)
 2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」 (2023-08-06 21:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。