› LOCUS › 選択科目 › 2022年3月1日 校外学習・豊郷

2022年03月01日

2022年3月1日 校外学習・豊郷

 週末まで終日雨の予報が出ていて、午後からは本降りとなっていましたが、朝は雨が降ってなくてホッとしました。
 事前の案内通り9時7分近江八幡駅発の近江鉄道の電車に乗り、八日市経由豊郷駅へ。
 豊郷駅に時間通り到着です。
2022年3月1日 校外学習・豊郷


 構内で西本先生の説明を聞きました。
2022年3月1日 校外学習・豊郷


 駅前で集合写真。
2022年3月1日 校外学習・豊郷


 薩摩治兵衛記念館先人を偲ぶ舘に向かいました。
 薩摩治兵衛記念館ではあまり多くの展示はありませんでしたが、当時を偲ばせてくれる佇まいでした。
2022年3月1日 校外学習・豊郷


2022年3月1日 校外学習・豊郷


 すぐ横にある先人を偲ぶ舘では、日本、ふるさとの為に貢献された初代、二代目薩摩治兵衛、薩摩治郎八、古川鉄次郎らの説明がありました。 パリに日本間を建てた薩摩治郎八がフランス政府から受領した本物の勲章が展示されていて感動しました。
 続いて豊郷小学校旧校舎群へ。 ここではレイカディア大学の先輩を含めた3人のボランティア方々の説明を受けました。
2022年3月1日 校外学習・豊郷


 小学校を建てるため私財60万円を寄付をされた古川鉄次郎氏の銅像です。
2022年3月1日 校外学習・豊郷


 小学校の模型外観で、その大きさと広さが伝わってきました。
2022年3月1日 校外学習・豊郷


 建物の中は広々として、当時は全館スチーム暖房だったとか、当時の町の裕福さが伝わってきました。 古川鉄次郎氏の小学校の頃の逸話にちなんでウサギと亀の像が階段に。
2022年3月1日 校外学習・豊郷
2022年3月1日 校外学習・豊郷


けいおんの聖地らしく、音楽室にはイラストも。。。
2022年3月1日 校外学習・豊郷


校内の説明を聞いたあと、講堂での集合写真。
2022年3月1日 校外学習・豊郷



2022年3月1日 校外学習・豊郷


 ネットにあった豊郷小学校旧校舎群の説明です。
https://intojapanwaraku.com/culture/132755/
 食事に向かう頃から軽い雨となりました。 食事は三羽鶴さんにお世話になりました。
2022年3月1日 校外学習・豊郷2022年3月1日 校外学習・豊郷
 薩摩治郎八をモデルにした小説の校外学習の一環で豊郷を訪れましたが、出身の近江商人の生き方が素晴らしく、三方よしをそのまま実行し、利益を私するのではなく家族、地域、国のために役立ってきているのを改めて感じました。 また、先年新しく建てた小学校学舎の素晴らしさをみるにつけも、近江商人の生き方が今に受け継がれているのではないかと思われました。

大村さん、岡島さん、奥村さん、金子さん、花澤さんからアップされた写真を使わせていただきました。
ありがとうございます。


文 山本 眞



同じカテゴリー(選択科目)の記事画像
2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿
2023年8月29日まちづくり講座
2023年8月8日まちづくり講座
2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター
2023年7月11日「まちづくり講座」
2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り
同じカテゴリー(選択科目)の記事
 2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿 (2024-01-18 21:37)
 2023年8月29日まちづくり講座 (2023-08-31 21:51)
 2023年8月8日まちづくり講座 (2023-08-08 17:12)
 2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター (2023-07-26 09:30)
 2023年7月11日「まちづくり講座」 (2023-07-12 21:03)
 2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り (2023-07-05 22:07)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。