2022年03月25日
3月25日 地域活動体験学習関連の必修授業
午前
地域活動体験学習ガイダンス
まず、事務局から、学習の目的、提出物、学習スケジュールについての説明の後、市町村社協ボランティアセンター訪問日の紹介等がありました。

地域活動体験学習ガイダンス
まず、事務局から、学習の目的、提出物、学習スケジュールについての説明の後、市町村社協ボランティアセンター訪問日の紹介等がありました。
次いで42期生から5件の活動報告がありました。

自分でボランティアグループを立ち上げられた方、地元の福祉作業所での経験をされた方、目が不自由な状態で行ったまちづくり協議会での広報のボランティアをされた方、レイカディア大学の同窓生とボランティアを行った方、卓球を通して障碍者の方と交流するボランティアを行った方から報告がありました。 ボランティアをされ、達成感も十分かじられたのでは?と思いました。
自分でボランティアグループを立ち上げられた方、地元の福祉作業所での経験をされた方、目が不自由な状態で行ったまちづくり協議会での広報のボランティアをされた方、レイカディア大学の同窓生とボランティアを行った方、卓球を通して障碍者の方と交流するボランティアを行った方から報告がありました。 ボランティアをされ、達成感も十分かじられたのでは?と思いました。
ボランティア相談会では居住地域ごとに分かれて、ボランティアセンターを訪問する日を決めました。
午後
まちづくり活動基本講座~地域文化とまちづくり~
すみよいまち&絆研究所代表 奥野先生
自己紹介後、最初からまちづくりを目指して活動するのは難しい。 活動した結果が振り返ったらまちづくりになっていたという活動が大事とのことでした。
まちづくりに大事なのは地域力であり、その概念は
地域資源の蓄積力 X i地域への関心力・参加力 X 地域の自治力
であり、本日は知己資源の蓄積力について、居住環境・コミュニティ・文化、教育、生活施設等について例を挙げて分かりやすく 授業を進められました。
最後のワークシートを使っての実習は実際にボランティアをするにあたって役に立つものだと思われました。
文責 山本 眞
2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
Posted by 43期地文 at 22:23│Comments(0)
│基礎講座