› LOCUS › 選択科目 › 2022年7月19日校外学習・東近江市

2022年07月19日

2022年7月19日校外学習・東近江市

日時:2022年7月19日(火) 10:00-12:00
場所:東近江市立埋蔵センター
予定:午前 東近江市立埋蔵センターの見学及び講義、午後安楽寺、独立山塊遠望

 東近江市立埋蔵センターは月曜、火曜日が休日なのですが、今回も山本先生のご尽力で利用させていただくことができました。
 まず埋蔵センターの展示の説明を西センター長から説明頂きました。
2022年7月19日校外学習・東近江市


 縄文時代の発掘物はじめ土器類等が納められている2階の倉庫の見学から始めて、階下の発掘物の展示では縄文時代前期の土偶初めとする土器、屈葬された縄文人、陶棺、銅鏡、弥生式土器等興味深く見学することができました。
 写真は三角縁神獣鏡のレプリカです。
2022年7月19日校外学習・東近江市


 また、縄文式土器、弥生式土器、須恵器、土師器を直接触れて、造りの違いも理解できました。 写真は復元された縄文式土器です。
2022年7月19日校外学習・東近江市



 午前中の講義「太子伝承寺院をつなぐもの」
 前回からの聖徳太子伝承拠点寺院を確認し、伝承寺院の多くが平野の独立山塊にあることを示されました。
2022年7月19日校外学習・東近江市


 また、修験ネットワークで当時から繋がっていたことも示され、繖山百日回峰行についても紹介されました。
 東近江地域に太子伝承が集中する理由をいくつか挙げられましたが、これら天台宗のお寺が多くある理由は理解できましたが、太子伝承の集中の理由にはもう少し違った視点が必要なのではと思われました。

 ここで朝から降っていた雨が激しくなり、気象台からの警報が警戒レベル4になったため、午後の授業は休止となりました。
 午後の授業は後日、気候のいい時期にクラス活動の一環として行い、先生にご同行いただくことになりました。

 午後の授業が休止となりましたので散会となりましたが、弁当を美味しく頂きました。
2022年7月19日校外学習・東近江市



 岡島さん、奥村さんの写真も使わせていただきました。

文責 山本 眞




同じカテゴリー(選択科目)の記事画像
2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿
2023年8月29日まちづくり講座
2023年8月8日まちづくり講座
2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター
2023年7月11日「まちづくり講座」
2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り
同じカテゴリー(選択科目)の記事
 2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿 (2024-01-18 21:37)
 2023年8月29日まちづくり講座 (2023-08-31 21:51)
 2023年8月8日まちづくり講座 (2023-08-08 17:12)
 2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター (2023-07-26 09:30)
 2023年7月11日「まちづくり講座」 (2023-07-12 21:03)
 2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り (2023-07-05 22:07)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。