› LOCUS › 城郭探訪 › 2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見

2022年09月22日

2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見

 10月29日に予定されている城郭探訪・(中井先生の授業で信長の大船を見て、戦わずに逃げ出したと言われた佐々木氏の城の一つ清水山城跡コースの下見に行ってきました。
詳細は城郭探訪のブログを参照していただければと思っていますので、サイドストリーのアップです。
 
 野洲駅8時半予定だったのですが、早めに。 途中の7・11でおにぎりピックアップしようとしたら、サンドイッチも含めて棚が空状態。 2個淋しく残っていたおにぎりを手に、カウンターに。 「この時間帯は空になることが多いですよ。 9時になれば大丈夫です。」とお店の方。
 予定通り岡島さんの車に乗せていただいて、新旭駅には予定より早く到着も、 既に甲賀の方は到着しいました(早起きなのでしょう?)。 膳所発のメンバーは渋滞30分に引っかかるも予定時間にはきっちり到着で、流石です。
 
 ガイドしていただく、桒原さんと城郭同窓会の会長さんと出発前の確認です。
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


 駅前通りを直進して突き当りまで、ここを右折するとテニスコートです。 ここ暫く遠ざかっている2名にとっては羨ましい風景です。
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


 さて、暫く行くとこんな掲示が金網扉にかかっていました。
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


 鍵がかかっていないので、鎖を外して進行です。
 最初は下草が刈られてなく、草を踏みしめて進みました。 途中に多くのお地蔵さん(前掛けをしているが実は阿弥陀如来)がいらっしゃいました。
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


 湧き水の為、いつもぬかるんでいるコースを避けて東屋敷跡に向かいました。 この近くに清水寺(せいすいじ)跡があると先日中井先生に言われていたのですが、草に覆われていて見つけることはできませんでした。 場所は違いますがこんな感じのイメージ
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


 城跡は冬に限るとの中井先生の言葉を思い出してしまいました。
 ヒルにかまれたり、ヒルが靴等についていた人がいましたので、草むらを歩いた後は要注意です。
 アリノコシというところを通って主郭へ。 途中こんなところも。 手袋は必須でした。
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


 主郭跡で昼食、琵琶湖・伊吹山を背景に集合写真
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


 さらに2郭3郭へ向かいました。 堀切が巨大でフィールドアスレチックを思い出してしまいました。 甲賀の8mの堀切より大きいでしょう。 この写真は岡島さんの奥様が撮られたものを使わせていただきました。
 
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


この後、当日のコース等を話し合い、毎年「奴振り」、「流鏑馬」、「傘鉾行列」等が挙行される湖西最大の祭りが行われる「式内社 大荒比古神社」へ
2022年9月21日 城郭探訪・10月29日清水山城跡下見


境内に栗の皮が落ちていて、猿が食ったのではないかと勝手に思いました。
この後、駅まで約30分かけて歩いて、到着は14時45分。 新旭駅は1時間に一本なので、到着時間等を考えてのコース設定を期待しています。

文責 山本 眞




 









同じカテゴリー(城郭探訪)の記事画像
2022年10月29日城郭探訪・清水山城跡
同じカテゴリー(城郭探訪)の記事
 2022年10月29日城郭探訪・清水山城跡 (2022-10-29 22:21)
 43期地文城郭探訪ブログ (2022-07-03 11:13)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。