› LOCUS › フォトウォーク › 2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿

2023年06月30日

2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿

2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会
~東海道石部宿を歩き ウツクシ松の自生地を訪れる~

梅雨の真っ最中にも関わらず、予報のにわか雨のどころか、時折晴れ間さえ見られました。30度越えの中、古人たちの旅の足跡をたどり、15,000歩、よく頑張りました。

コースは
石部駅8:45スタート⇒石部宿西繩手跡⇒西の見附⇒⇒吉御子(よしみこ)神社⇒石部宿田楽茶屋⇒小島本陣跡・石部宿驛⇒三大寺本陣跡⇒石部中央⇒吉姫神社⇒東の見附跡⇒鉗子袋まちづくりセンター⇒ウツクシ松自生地⇒北島酒造駐車場(解散)12:00
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿恒例、部長さんのご挨拶も最終回です。

2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿石部宿西繩手跡を歩く
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿43&44地文と健康づくりで編成の3班には、ボランティアガイドさんが2人ついて下さいました。お話されているのは、この地域ガイドリーダーでもある、御年80歳、ガイド歴15年のHさんです。元気はつらつ、楽しくかつ詳しいガイドでした~
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿歌川広重の絵を石板に彫り込む立派な案内図です

2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿先細りとカーブで遠見遮断の防衛策

<道の歴史、時代の往来を思いえがきながら>
奈良時代は伊勢へは、「大和道~伊賀~伊勢」、
平安遷都と共に、平安前期からここ近江を通り、鈴鹿を超える阿須波道(あすはみち)が官道となる。この道を、天皇の代替わりごとに伊勢神宮に発遣される「斎王の群行路」が行幸されていた。
その後、江戸幕府から、参勤交代で江戸へ、庶民はお伊勢参りへと人々が行き交い、沢山の商いと旅籠で賑わっていたようです。
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿『吉御子(よしみこ)』神社
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿足ちゃんと上がってます!
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿これは「夏越の払い」6月30日の神事の茅の輪くぐり
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿右まわり2回くぐり(交互の作法もあるようである)
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿左まわりの1回くぐってから本殿にお参りする
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿これで、半年のけがれをはらい後半の半年が良い日々となるようにと、祈願ができました。本殿は上賀茂神社の旧本殿の移築とあって趣がありました。

2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿『小島本陣跡』 膳所藩直轄の本陣。数多くの大名や明治天皇も宿泊。目と鼻の先に幕府直轄の『三大寺本陣跡』は武家の旅宿。2つの本陣は当時、ライバルであったとガイドさんの話もありました。
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿石部宿驛。屋内に入り、「やれ やれ」です。
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿「さぁ」再び、街道歩き。

2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿「石部中央」の交差点には数多くの観光案内板がたっています。『問屋場跡』『高札場跡』『安民米倉庫』等、中でも気になったのが芝居小屋『常盤館跡』で、ミニ南座と言える建物、回り舞台まで備わって遠くからも観客が訪れたが、大正初めに焼失したらしい。石部は、文楽『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』、38歳帯屋男と14歳娘の恋に貞節な女房の情話が舞台となった宿であると、いただいたガイドパンフレットには書かれていたが、この演目も演じられたのでしょう。


2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿『吉姫神社』、先の吉御子神社と男女一対の神社。

2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿ウツクシ松自生地標高227mに向かう途中に大きな池があり、ハスが群生していた。
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿アカマツの変異株。幹が赤くて松の緑が映える。確かに美しい!最初に発見したのは「藤原頼平」だという。ここだけに自生するのも不思議である。国の天然記念物。
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿最終の目的地で記念撮影し、麓まで下って解散しました。

その後は、北島酒造へ寄る人達もありましたが、我が地文は予約してもらっている甲西駅ちかくの『サガミ』へ、冷たいビールに心惹かれて直行しました。
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿部長の労をねぎらい「お疲れ様!」の乾杯をしました。照れてジョッキでお顔を隠しておられます。残り少なくなってきた学生時代を楽しむひと時でした。
(文責 西田)










同じカテゴリー(フォトウォーク)の記事画像
2023年5月25日 フォトウォーク5月例会  石山
2023年4月5日 フォトウォーククラブ 4月度例会・山科
2022年2月2日 フォトウォーククラブ2月例会 京都
2022年11月21日新入生歓迎フォトウォーク・大津散策
2022年9月27日フォトウォーク~湖族の郷 堅田・浮御堂を訪ねる~
2022年7月7日フォトウォーク・クラス活動-多賀大社
同じカテゴリー(フォトウォーク)の記事
 2023年5月25日 フォトウォーク5月例会  石山 (2023-05-27 22:39)
 2023年4月5日 フォトウォーククラブ 4月度例会・山科 (2023-04-07 22:16)
 2022年2月2日 フォトウォーククラブ2月例会 京都 (2023-02-05 17:00)
 2022年11月21日新入生歓迎フォトウォーク・大津散策 (2022-11-26 21:41)
 2022年9月27日フォトウォーク~湖族の郷 堅田・浮御堂を訪ねる~ (2022-09-27 22:20)
 2022年7月7日フォトウォーク・クラス活動-多賀大社 (2022-07-08 21:59)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。