
2023年06月16日
2023年6月9日 湖上散歩~近江の文学・歴史・風土を学ぶ~
湖上散歩~近江の文学・歴史・風土を学ぶ~

ビアンカは琵琶湖最大の客船、定員458名で、今回我々草津校の2学年が乗船しても、船内はゆったりしています。
波が穏やかで、岸から眺める琵琶湖と湖上から見る琵琶湖・近江の景色は違い、悠々たる気分が味わえました。
13時30分に出航すると、2班に分かれ、地文は前半に「自由行動」で乗船を楽しみ、後半に「講義」を受けました。


「自由行動」の時間にはレイカディアえにしの会のボランティアによるコンサートでおもてなしがありました。
2階では、『デュオ湖風音(コブネ)』の皆さんのヨシ笛とギター演奏、4階では、女性コーラス同好会『コール笑夢(エム)』の皆さんの合唱
講義は、一年生の2月から4月、「近江の風土的文化」で講義を受けた旅行作家・西本梛枝先生。テーマは『びわこの文化・近江の文化~琵琶湖に目を向けることで近江がみえてくる~』
西本先生の、近江の風土をこよなく愛されるお言葉が、湖上の眺めと同じ波長で、とても心地良い学びの時間でした。

以下、先生の講義のお言葉を書き上げます。
琵琶湖の440万年前にできた湖底が今も動いている。
琵琶湖の風「湖陸風」と「おろし」や「琵琶湖の湿気」…人はその土地と一番マッチした暮らし方をする「土地の文化」「伝統産業」がある

近江は淡海とも書く。サンズイに火がふたつ炎は、空に雲がある夕方から、太陽が溶け出しているように見える光景ー情緒的
文化とは《前向きな発想》のところに生まれる
松尾芭蕉は近江の自然を愛し、多くの俳句を詠んだ。先生の好きな句、「五月雨に鳰の浮巣を見に行かむ」
風土という言葉が好きである。

俳優・江守徹ー石田三成をどう演じるかを考え長浜市の石田村に行った。
今ある風景が抱えている風土。その人たちに流れている、めくってもめくっても辿り着けない風土が流れている
日本人ー自然といっしょにあゆむことで心地よい暮らしを生み出す。

勝海舟は、近江商人塚本定次を「100年先を見て仕事をする男」と讃えた。
近江ー共に生きる作法を持つ。そこに近江の風土がある。 講義は以上でした。

講義が終わると、写真撮影やお話に先生は引っ張りだこ。

あっという間の2時間でした。

下船後、西本先生もお誘いして親睦会場へと移動し、大いに盛り上がりました。

(文責 西田)
講師 旅行作家 西本梛枝先生

ビアンカは琵琶湖最大の客船、定員458名で、今回我々草津校の2学年が乗船しても、船内はゆったりしています。
波が穏やかで、岸から眺める琵琶湖と湖上から見る琵琶湖・近江の景色は違い、悠々たる気分が味わえました。
13時30分に出航すると、2班に分かれ、地文は前半に「自由行動」で乗船を楽しみ、後半に「講義」を受けました。


「自由行動」の時間にはレイカディアえにしの会のボランティアによるコンサートでおもてなしがありました。
2階では、『デュオ湖風音(コブネ)』の皆さんのヨシ笛とギター演奏、4階では、女性コーラス同好会『コール笑夢(エム)』の皆さんの合唱

講義は、一年生の2月から4月、「近江の風土的文化」で講義を受けた旅行作家・西本梛枝先生。テーマは『びわこの文化・近江の文化~琵琶湖に目を向けることで近江がみえてくる~』
西本先生の、近江の風土をこよなく愛されるお言葉が、湖上の眺めと同じ波長で、とても心地良い学びの時間でした。

以下、先生の講義のお言葉を書き上げます。
琵琶湖の440万年前にできた湖底が今も動いている。
琵琶湖の風「湖陸風」と「おろし」や「琵琶湖の湿気」…人はその土地と一番マッチした暮らし方をする「土地の文化」「伝統産業」がある

近江は淡海とも書く。サンズイに火がふたつ炎は、空に雲がある夕方から、太陽が溶け出しているように見える光景ー情緒的
文化とは《前向きな発想》のところに生まれる
松尾芭蕉は近江の自然を愛し、多くの俳句を詠んだ。先生の好きな句、「五月雨に鳰の浮巣を見に行かむ」
風土という言葉が好きである。

俳優・江守徹ー石田三成をどう演じるかを考え長浜市の石田村に行った。
今ある風景が抱えている風土。その人たちに流れている、めくってもめくっても辿り着けない風土が流れている
日本人ー自然といっしょにあゆむことで心地よい暮らしを生み出す。

勝海舟は、近江商人塚本定次を「100年先を見て仕事をする男」と讃えた。
近江ー共に生きる作法を持つ。そこに近江の風土がある。 講義は以上でした。

講義が終わると、写真撮影やお話に先生は引っ張りだこ。

あっという間の2時間でした。

下船後、西本先生もお誘いして親睦会場へと移動し、大いに盛り上がりました。

(文責 西田)
2023年06月03日
2023年6月2日基礎講座・『災害ボランティア活動について』
午前
『被災地でわかった本当の支援と備え』
台風による大雨のため、午前中はリモート受講推奨、午後は休講と前日夜連絡が来ましたので、リモートで受講しました。 このため十分に内容が理解できていないところもあります。
約30%の学生(100人強)がリモートで参加しました。

最初に災害ボランティアに携わることになった経歴を語られ、手を動かすボランティアよりコーディネートするボランティアの重要性を指摘されました。 ご自身がボランティアで身を立てることができるように、資金を集め現在はNGO結の代表になっているとのこと。 実際の仕事は
・現場活動 の 総合的 な コーディネート
・情報の集約&共有 ・ 課題の見える化
・災害ボランティアセンターの立ち上げ支援
・地元組織 ・ 団体の 立ち上げ ・ 運営支援 など
であり、経験から日本は災害大国(大陸プレート上にあり地震、台風、大雨等々)であり、災害が起きると弱者が目立つことが分かった。
ボランティアで重要なのは被災者に『何をしましょう?』より『できるメニューをに示す』ことが重要とのこと。
復興のロードマップ
・被災直後 人命救助、家財搬出
・復旧期 家屋処理、
・復興期 新たな生活
各々のステップで適したボランティア活動、コーディネート(ボランティア センターの役割)が必要のことで、例を挙げて地元の力の大切さを強調されました。 (中越地震以降、社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを立ちげた)
また、災害時には普段できることができるが、できないことはできないという当たり前のことを気づかせてくれました。
さらに、防災の時には、『自分を守るより、大切な人を守るために何をするか?何ができるか?』と考える方がより力が出るとのこと。
午後
特別警報が発令されていた為休講。
『被災地でわかった本当の支援と備え』
災害NGO 結 代表
前原先生
前原先生
台風による大雨のため、午前中はリモート受講推奨、午後は休講と前日夜連絡が来ましたので、リモートで受講しました。 このため十分に内容が理解できていないところもあります。
約30%の学生(100人強)がリモートで参加しました。

最初に災害ボランティアに携わることになった経歴を語られ、手を動かすボランティアよりコーディネートするボランティアの重要性を指摘されました。 ご自身がボランティアで身を立てることができるように、資金を集め現在はNGO結の代表になっているとのこと。 実際の仕事は
・現場活動 の 総合的 な コーディネート
・情報の集約&共有 ・ 課題の見える化
・災害ボランティアセンターの立ち上げ支援
・地元組織 ・ 団体の 立ち上げ ・ 運営支援 など
であり、経験から日本は災害大国(大陸プレート上にあり地震、台風、大雨等々)であり、災害が起きると弱者が目立つことが分かった。
ボランティアで重要なのは被災者に『何をしましょう?』より『できるメニューをに示す』ことが重要とのこと。
復興のロードマップ
・被災直後 人命救助、家財搬出
・復旧期 家屋処理、
・復興期 新たな生活
各々のステップで適したボランティア活動、コーディネート(ボランティア センターの役割)が必要のことで、例を挙げて地元の力の大切さを強調されました。 (中越地震以降、社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを立ちげた)
また、災害時には普段できることができるが、できないことはできないという当たり前のことを気づかせてくれました。
さらに、防災の時には、『自分を守るより、大切な人を守るために何をするか?何ができるか?』と考える方がより力が出るとのこと。
午後
特別警報が発令されていた為休講。
文責 山本 眞
2023年05月28日
2023年5月26日基礎講座 「クラウドファンディングで地域貢献」・「認知症サポーターに参加しよう」
午前
『クラウドファンディングで地域貢献』

最初に経歴、長浜市の地域おこし協力隊としてい移住されてきたことを紹介し、以後地元発のクラウドファンディングをサポート、WEBの「長浜経済新聞」も発行されていると紹介。
これまで携わて来られたクラウドファンディングでの実績を紹介しながら、クラウドファンディングの歴史(自由の女神、東大寺大仏再建)を紹介、現代ではインターネットを通じて多くの人たちから資金を調達する手段になっていると紹介。
ご自身の役割はキュレーター(企画監督を司る人のこと)で、クラウドファンディングの利用、企画、資金調達の仕方等をアドバイス、報酬はクラウドファンディングのプラットフォーム会社からの手数料を受け取る形で、ファンディングを行う人、グループからは受け取っていないとのこと。
クラウドファンディングプロジェクトには次の3つの型があり、資金が集まったら実行、実行確約して行う2種類がある。
寄付型・政府に認められた機関ができる
購入型(商品、サービス等の対価含む資金調達)
金融型(金利、配当、キャピタルゲイン)
プロジェクトが実際に進むまでには準備期間に1か月は必要で、期間終了後1~2か月で資金を頂ける。
事例紹介
・オカンの発酵便プロジェクト
・江北図書館修繕プロジェクト
・観音の里・長浜から挑戦!
・等々
の例を挙げられ、成功のための施策等について語られ、授業の後多くの質問がありました。
午後
「認知症サポーターに参加しよう」

最初に認知症の家族が認知症についての認識を改めるところで終わる映画の紹介があり、次に認知症と物忘れの違いについての質問から入られました。
次いで五種類の認知症(アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型等々)について紹介、中核症状について話されました。
・脳の細胞が壊れて直接起こる症状
・記憶障害(覚えられない・すぐ忘れる)
・見当障害(時間や場所、人との関係が分からない)
・理解や判断力の障害
・実行機能障害(計画立案、段取りができない)
・その他(怒りやすくなる等)
早期発見、早期対応のメリットの紹介があり、医師の診断はまずかかりつけ医にかかり、専門医を紹介いただくのがお薦めとのこと。
次いで、認知症の人の負担にならない接し方について紹介され
・優しいで接し、手助けをする
・安心がキーワードで「馴染み」関係、暮らし、行動
次いで認知症予防について話されました。
最後に本人家族の相談窓口として草津市の「地域包括支援センター」が紹介されました。
『クラウドファンディングで地域貢献』
合同会社 MediArt 植田先生
最初に経歴、長浜市の地域おこし協力隊としてい移住されてきたことを紹介し、以後地元発のクラウドファンディングをサポート、WEBの「長浜経済新聞」も発行されていると紹介。
これまで携わて来られたクラウドファンディングでの実績を紹介しながら、クラウドファンディングの歴史(自由の女神、東大寺大仏再建)を紹介、現代ではインターネットを通じて多くの人たちから資金を調達する手段になっていると紹介。
ご自身の役割はキュレーター(企画監督を司る人のこと)で、クラウドファンディングの利用、企画、資金調達の仕方等をアドバイス、報酬はクラウドファンディングのプラットフォーム会社からの手数料を受け取る形で、ファンディングを行う人、グループからは受け取っていないとのこと。
クラウドファンディングプロジェクトには次の3つの型があり、資金が集まったら実行、実行確約して行う2種類がある。
寄付型・政府に認められた機関ができる
購入型(商品、サービス等の対価含む資金調達)
金融型(金利、配当、キャピタルゲイン)
プロジェクトが実際に進むまでには準備期間に1か月は必要で、期間終了後1~2か月で資金を頂ける。
事例紹介
・オカンの発酵便プロジェクト
・江北図書館修繕プロジェクト
・観音の里・長浜から挑戦!
・等々
の例を挙げられ、成功のための施策等について語られ、授業の後多くの質問がありました。
午後
「認知症サポーターに参加しよう」
草津市健康福祉部 長寿生きがい課
草津市認知症 キャラバン・メイト
最初に認知症の家族が認知症についての認識を改めるところで終わる映画の紹介があり、次に認知症と物忘れの違いについての質問から入られました。
次いで五種類の認知症(アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型等々)について紹介、中核症状について話されました。
・脳の細胞が壊れて直接起こる症状
・記憶障害(覚えられない・すぐ忘れる)
・見当障害(時間や場所、人との関係が分からない)
・理解や判断力の障害
・実行機能障害(計画立案、段取りができない)
・その他(怒りやすくなる等)
早期発見、早期対応のメリットの紹介があり、医師の診断はまずかかりつけ医にかかり、専門医を紹介いただくのがお薦めとのこと。
次いで、認知症の人の負担にならない接し方について紹介され
・優しいで接し、手助けをする
・安心がキーワードで「馴染み」関係、暮らし、行動
次いで認知症予防について話されました。
最後に本人家族の相談窓口として草津市の「地域包括支援センター」が紹介されました。
文責 山本 眞
2023年05月14日
2023年5月12日基礎講座・ニュースポーツ大会
昨年に引き続き2度目のニュー・スポーツ大会でした。
クラスは以下の順に競技を行いました
1.体力測定
2.ビーンボーリング
3.ボッチャ
4.クロリティ
5.囲碁ボール
参加された方は大いに楽しまれたことと思います。
まず大会委員長の挨拶の後、準備体操「みんなの体操」です。

準備体操の後、交流部会副会長の開会宣言です。

最初は
1.体力測定です。
長座体前屈測定で、測定の後腹筋が痛くなった人も。。

開眼片足立ちでは意外とバランスをとるのが難しい齢になったと実感。

垂直跳びでは、重力を感じ取りました。 あまりにも早く着地しするので、写真は撮れなかったようです。
棒反応時間では一桁の秒数の人も。

握力測定では40㎏以上を出し、50代の若さの人もいました。
2.ビーンボーリング
今年は43期と44期の地域文化学科が各々A・Bの4チームに分かれた対抗戦でした。
ゲーム中は熱中して、楽しい時を過ごせ、43期地文は2位と3位でした。 競技中の写真は撮れませんでした。

3.ボッチャ
43期地文A、Bで決勝を争い、Aチームが優勝しました。 思い通りのところに投げられず、苦慮した人、思い通りのところに投げられた人。。


4.クロリティ(輪投げ)
輪が思いのほか重く、的が斜めに立っているため、投げ方に工夫が必要でした。
43期地文で優勝争いになりました。

結果は写真の通り

5.囲碁ボール
ゴルフ、グランドゴルフに慣れている人はうまく打てたようですが、なかなか思い通りにはいきませんでした。
3位と4位を争い、Bチームが3位になりました。


ニュー・スポーツ大会を終え、体育館の後片付けをし終わったら、ゲームに夢中になったり、声を出したりした結果心地よい疲れを感じていました。
良い日になったと思います。
大村さん、佐々木さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
クラスは以下の順に競技を行いました
1.体力測定
2.ビーンボーリング
3.ボッチャ
4.クロリティ
5.囲碁ボール
参加された方は大いに楽しまれたことと思います。
まず大会委員長の挨拶の後、準備体操「みんなの体操」です。

準備体操の後、交流部会副会長の開会宣言です。

最初は
1.体力測定です。
長座体前屈測定で、測定の後腹筋が痛くなった人も。。

開眼片足立ちでは意外とバランスをとるのが難しい齢になったと実感。

垂直跳びでは、重力を感じ取りました。 あまりにも早く着地しするので、写真は撮れなかったようです。
棒反応時間では一桁の秒数の人も。

握力測定では40㎏以上を出し、50代の若さの人もいました。
2.ビーンボーリング
今年は43期と44期の地域文化学科が各々A・Bの4チームに分かれた対抗戦でした。
ゲーム中は熱中して、楽しい時を過ごせ、43期地文は2位と3位でした。 競技中の写真は撮れませんでした。
3.ボッチャ
43期地文A、Bで決勝を争い、Aチームが優勝しました。 思い通りのところに投げられず、苦慮した人、思い通りのところに投げられた人。。


4.クロリティ(輪投げ)
輪が思いのほか重く、的が斜めに立っているため、投げ方に工夫が必要でした。
43期地文で優勝争いになりました。

結果は写真の通り

5.囲碁ボール
ゴルフ、グランドゴルフに慣れている人はうまく打てたようですが、なかなか思い通りにはいきませんでした。
3位と4位を争い、Bチームが3位になりました。

ニュー・スポーツ大会を終え、体育館の後片付けをし終わったら、ゲームに夢中になったり、声を出したりした結果心地よい疲れを感じていました。
良い日になったと思います。
大村さん、佐々木さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
文責 山本 眞
2023年04月28日
2023年4月28日基礎講座・これからの介護
午前
『これからの介護~最新の介護用具や介護事情を知る~』

最初に自社・(株)ヤサカの製品の説明をされ、次いで介護保険サービスの概要を説明。 介護保険が適用される自社が扱っている製品について説明されました。
午後
『クラス活動』
『これからの介護~最新の介護用具や介護事情を知る~』
日本福祉用具供給協会 安村先生
最初に自社・(株)ヤサカの製品の説明をされ、次いで介護保険サービスの概要を説明。 介護保険が適用される自社が扱っている製品について説明されました。
午後
『クラス活動』
文責 山本 眞
2023年04月21日
2023年4月21日基礎講座『インターネットと人権』、『琵琶湖環境の課題とMLGs』
午前
『インターネットと人権~SNS等のトラブルを未然に防ごう』

自己紹介の後、
①SNSのトラブル
②サポート詐欺
③フェークニュース
④誹謗中傷
⑤アカウントとパスワード
⑥ワークショップ
に分けて講義され、節目では課題について近くの人と話し合うようにして、課題の理解を深める進め方をされた。
SNSのトラブルでは偽サイト、詐欺サイトの判断の仕方を近くの人と話し合いを促し、
サポート詐欺ではウイルスサポート詐欺の例を挙げられ、対処の仕方について説明された。 ALTキー+F4で開いているブラウザーが開いているサイトを閉じることができるとのこと。
フェークニュースの確かめ方を確認し、
誹謗中傷では裁判等例を挙げて、説明されました。
アカウントとパスワードでは、各アカウント毎に違ったパスワードを設定することを推奨され、異なったパスワードの作り方と保存の仕方について話されました。
ワークショップでは安全なサイト・アプリと危険なサイト・アプリの見分け方について近くの人と話し合った後、先生が正解を示されました。
午後
『琵琶湖環境の課題とマザーレークゴールズ(MLGs)』

自己紹介では経歴をはじめ趣味について話され、以下のテーマに分けて講義されました。、
①琵琶湖環境の歴史的変遷
②マザーレークゴールズ(MLGs)
③琵琶湖環境をめぐる最近のトピック
琵琶湖環境の歴史的変遷では琵琶湖の現状認識を試す〇☓正解者はほとんどいませんでした。 変遷を琵琶湖環境の変化要因、琵琶湖環境対策、琵琶湖環境問題の多様化の多様化について話されました。
マザーレークゴールズ(MLGs)ではMLGsはSDGsの琵琶湖版で13項目からなり、その各々の項目について説明され、SDGsとMLGsとの違いついても話され、MLGs体操を行いました。
琵琶湖環境をめぐる最近のトピックではマイクロプラスチックについて話されましたが、データ等を含めてまだまだ研究中の項目の要でした。 できることからはじめようでは既に進められている滋賀県における小さな自然再生の取り組みついて紹介され、先生自身が取り組まれている野洲市の家棟川のビワマスの産卵場を作り保全する活動について紹介されました。
最後の質疑応答では多くの質問がありました。
『インターネットと人権~SNS等のトラブルを未然に防ごう』
ソーシャルメディア研究会 竹内先生
自己紹介の後、
①SNSのトラブル
②サポート詐欺
③フェークニュース
④誹謗中傷
⑤アカウントとパスワード
⑥ワークショップ
に分けて講義され、節目では課題について近くの人と話し合うようにして、課題の理解を深める進め方をされた。
SNSのトラブルでは偽サイト、詐欺サイトの判断の仕方を近くの人と話し合いを促し、
サポート詐欺ではウイルスサポート詐欺の例を挙げられ、対処の仕方について説明された。 ALTキー+F4で開いているブラウザーが開いているサイトを閉じることができるとのこと。
フェークニュースの確かめ方を確認し、
誹謗中傷では裁判等例を挙げて、説明されました。
アカウントとパスワードでは、各アカウント毎に違ったパスワードを設定することを推奨され、異なったパスワードの作り方と保存の仕方について話されました。
ワークショップでは安全なサイト・アプリと危険なサイト・アプリの見分け方について近くの人と話し合った後、先生が正解を示されました。
午後
『琵琶湖環境の課題とマザーレークゴールズ(MLGs)』
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 佐藤先生
自己紹介では経歴をはじめ趣味について話され、以下のテーマに分けて講義されました。、
①琵琶湖環境の歴史的変遷
②マザーレークゴールズ(MLGs)
③琵琶湖環境をめぐる最近のトピック
琵琶湖環境の歴史的変遷では琵琶湖の現状認識を試す〇☓正解者はほとんどいませんでした。 変遷を琵琶湖環境の変化要因、琵琶湖環境対策、琵琶湖環境問題の多様化の多様化について話されました。
マザーレークゴールズ(MLGs)ではMLGsはSDGsの琵琶湖版で13項目からなり、その各々の項目について説明され、SDGsとMLGsとの違いついても話され、MLGs体操を行いました。
琵琶湖環境をめぐる最近のトピックではマイクロプラスチックについて話されましたが、データ等を含めてまだまだ研究中の項目の要でした。 できることからはじめようでは既に進められている滋賀県における小さな自然再生の取り組みついて紹介され、先生自身が取り組まれている野洲市の家棟川のビワマスの産卵場を作り保全する活動について紹介されました。
最後の質疑応答では多くの質問がありました。
文責 山本 眞
2023年04月07日
2023年4月7日基礎講座『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』、『能を通じてみる日本の心』
午前
『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』

ご自身の経験をもとに、怒ったことの例を挙げられ、怒ることのデメリット・メリット、ここ一週間で怒ったことを記入させ、2~3人でグループ討議しました。
アンガーマネージメントを後悔しないと定義し、怒りは人間が生きていくために必要な感情とし、問題となる4つの怒りを
・強度が強い
・持続性がある
・頻度が高い
・攻撃性がある
とし、自己診断を書き入れ、グループ討議をしました。
怒りが生まれるメカニズムを説明、アンガーマネージメントの手法について話されました。
怒ることとることを混同して話されて、混乱してしまいました。
午後
『能を通じてみる日本の心』

最初に謡から入られました。
能楽自体の説明から始まり、歴史を説明され、能舞台(室内に作られたものは能楽堂)の構造や、鏡板の説明があり、能楽は神事でであることを再認識しました。 また笑いをとる方向に行ったのは狂言。
また、能楽に使われる豪ぐ(楽器)について、能管(笛)、小鼓、大鼓、太鼓の説明をされ、持ってこられたお面一つ一つを掲げられ、説明をされました。

能楽の演目には大きく分けて神、男、女、狂、鬼の5つあるそうです。
先生は高砂をお一人で謡われた後、学生が唱和できるように指導されました。
本日の先生の謡の締めです。
https://youtu.be/_AEVaZD5WLc
楽しい授業でした。
琴子さんの動画を使わせていただきました。
『アンガーマネージメントを知り感情をコントロールしよう』
日本アンガーマネージメント協会 ファシリテーター 尾崎 先生
ご自身の経験をもとに、怒ったことの例を挙げられ、怒ることのデメリット・メリット、ここ一週間で怒ったことを記入させ、2~3人でグループ討議しました。
アンガーマネージメントを後悔しないと定義し、怒りは人間が生きていくために必要な感情とし、問題となる4つの怒りを
・強度が強い
・持続性がある
・頻度が高い
・攻撃性がある
とし、自己診断を書き入れ、グループ討議をしました。
怒りが生まれるメカニズムを説明、アンガーマネージメントの手法について話されました。
怒ることとることを混同して話されて、混乱してしまいました。
午後
『能を通じてみる日本の心』
観世流能楽師 吉浪 先生
最初に謡から入られました。
能楽自体の説明から始まり、歴史を説明され、能舞台(室内に作られたものは能楽堂)の構造や、鏡板の説明があり、能楽は神事でであることを再認識しました。 また笑いをとる方向に行ったのは狂言。
また、能楽に使われる豪ぐ(楽器)について、能管(笛)、小鼓、大鼓、太鼓の説明をされ、持ってこられたお面一つ一つを掲げられ、説明をされました。
能楽の演目には大きく分けて神、男、女、狂、鬼の5つあるそうです。
先生は高砂をお一人で謡われた後、学生が唱和できるように指導されました。
本日の先生の謡の締めです。
https://youtu.be/_AEVaZD5WLc
楽しい授業でした。
琴子さんの動画を使わせていただきました。
文責 山本 眞
2023年03月22日
2023年3月17日「コミュニケーションや情報発信に役立つITツールを学ぶ」、「クラス活動」
午前
昨年に引き続き、講演して頂きましたが、44期生は初めてなので、自己紹介からされました。
千葉県出身で、ケンタッキー大学に留学されています。

メインの内容は、Googleアプリについて。
MicrosoftのWord、Excel&Powerpointと類似したソフトで、互換性もあります。
一番のメリットは、クラウドソフトであり、オンラインでデータ作成が、できます。また、同時に共同作業ができる点が、最大のメリットです。
例えば、課題学習のデータ作成をグループのメンバーと共有しながら、一緒に作成できます。
Gmailのアカウントがあれば、誰でもファイルを作成できます。
アカウントが無くても、閲覧・編集ができます。
実際に先生が実演、見せて頂きました。
先生のiPhoneでデザリングしていたため、ネットワークが遅く、スムーズに講習が進まなかった点が、残念でした。
その他、ホワイトボードの様に使用できるJamboadやアンケートを簡単に作成・集計できるGoogle Formsを紹介して頂きました。
情報発信の道具として、Facebook、Twitter&Instagramを説明して頂きました。
「コミュニケーションや情報発信に役立つITツールを学ぶ」
龍谷大学 坂本先生
昨年に引き続き、講演して頂きましたが、44期生は初めてなので、自己紹介からされました。
千葉県出身で、ケンタッキー大学に留学されています。
メインの内容は、Googleアプリについて。
MicrosoftのWord、Excel&Powerpointと類似したソフトで、互換性もあります。
一番のメリットは、クラウドソフトであり、オンラインでデータ作成が、できます。また、同時に共同作業ができる点が、最大のメリットです。
例えば、課題学習のデータ作成をグループのメンバーと共有しながら、一緒に作成できます。
Gmailのアカウントがあれば、誰でもファイルを作成できます。
アカウントが無くても、閲覧・編集ができます。
実際に先生が実演、見せて頂きました。
先生のiPhoneでデザリングしていたため、ネットワークが遅く、スムーズに講習が進まなかった点が、残念でした。
その他、ホワイトボードの様に使用できるJamboadやアンケートを簡単に作成・集計できるGoogle Formsを紹介して頂きました。
情報発信の道具として、Facebook、Twitter&Instagramを説明して頂きました。
文責 岩永
2023年03月12日
2023年3月10日「負担をかけない身体の使い方」、「災害への備えと地域防災力の向上をめざして」
午前
『負担をかけない身体の使い方』

大学の場所の紹介から始まり、自己紹介の後、理学療法士としての立場から、負担をかけない身体の使い方の紹介をされました。
まず、老化は同じ年齢でも個人差が大きいとニュージーランドの45歳の方々のデータをもって示され、老化の7割は生活環境因子が影響し、遺伝子は3割程度とされました。
次いでコロナ禍で外出等が減った高齢者のフレイルリスク予防、介護予防について話されました。インターネットで調査されたデータを参考に、高齢者の社会参加がフレイル予防に重要な役割を果たしているとしました。
口呼吸は過換気状態になり、疲れやすく、疲れが取れにくく身体への負担が大きいとのことで、その対策を紹介されました。 寝るときに上唇と下唇を肌に優しいテープでくっ付ける、舌の筋肉強化の方法等でした。
次いで、腰への負担が大きい動作について紹介されました。 、前かがみの姿勢、頭部が前に出た姿勢、立ちっぱなし、座りっぱなし状態で、家事をする際についやってしまっているので、その工夫について紹介されました。
重いものを持ち上げる動作についても紹介されました。 基本腰を使うのではなく、脚を使って持ち上げ、運ぶときは身体の重心と荷物の重心を近づけて持つとのことで、実際にご自分で模範動作をされました。

最後は重いものを持つときの体勢は正しくスクワットをする姿勢であると、重量挙げ、野球の守備等を例して話されました。
午後
『災害への備えと地域防災力の向上をめざして』

地震発生のメカニズム2種類・海溝型地震(プレート境界で発生-東日本大震災)、内陸型地震(陸側プレート内で発生-阪神淡路大震災)あるとしました。
各々メカニズムを説明され、その被害の大きさを動画を使って紹介されました。 地震で直接の原因で亡くなる方と避難所等での生活の影響で亡くなる(熊本地震等)ことを説明されました。
次いで災害の時に大きな助けになるのは自身(自助)、ご近所(共助)、公的支援(公助)があるが、実際に大きな力になるのは自助、共助であることを過去の災害のデータを元に説明されました。
南海トラフ(30年以内に70%の確率で発生)、琵琶湖西岸断層帯地震が滋賀県に大きな災害を与えるとし、その震度を示したハザードマップが県、市町村がインターネット等で公表しているとのこと。
地震への備え
自助住宅の耐震化、家具の転倒防止・配置検討等、感震ブレーカー、家族との安否確認(NTT伝言ダイアル171等)、非常持ち出し・備品の確認
共助消防団、ご近所の人たちが阪神淡路大震災で9割の人を助け出したとのこで、普段の近所付き合いが大事であるしました。
公助
自助、公助ではできない事、インフラ関係の整備、的確な情報の等々。
最後に「YES」「NO」の判断についての訓練。 どちらも正しい設問をし、なぜその選択になったかの説明をする訓練をしました。
『負担をかけない身体の使い方』
琵琶湖リハビリテーション専門大学 川崎 先生
大学の場所の紹介から始まり、自己紹介の後、理学療法士としての立場から、負担をかけない身体の使い方の紹介をされました。
まず、老化は同じ年齢でも個人差が大きいとニュージーランドの45歳の方々のデータをもって示され、老化の7割は生活環境因子が影響し、遺伝子は3割程度とされました。
次いでコロナ禍で外出等が減った高齢者のフレイルリスク予防、介護予防について話されました。インターネットで調査されたデータを参考に、高齢者の社会参加がフレイル予防に重要な役割を果たしているとしました。
口呼吸は過換気状態になり、疲れやすく、疲れが取れにくく身体への負担が大きいとのことで、その対策を紹介されました。 寝るときに上唇と下唇を肌に優しいテープでくっ付ける、舌の筋肉強化の方法等でした。
次いで、腰への負担が大きい動作について紹介されました。 、前かがみの姿勢、頭部が前に出た姿勢、立ちっぱなし、座りっぱなし状態で、家事をする際についやってしまっているので、その工夫について紹介されました。
重いものを持ち上げる動作についても紹介されました。 基本腰を使うのではなく、脚を使って持ち上げ、運ぶときは身体の重心と荷物の重心を近づけて持つとのことで、実際にご自分で模範動作をされました。
最後は重いものを持つときの体勢は正しくスクワットをする姿勢であると、重量挙げ、野球の守備等を例して話されました。
午後
『災害への備えと地域防災力の向上をめざして』
滋賀県防災危機管理局 細川先生
地震発生のメカニズム2種類・海溝型地震(プレート境界で発生-東日本大震災)、内陸型地震(陸側プレート内で発生-阪神淡路大震災)あるとしました。
各々メカニズムを説明され、その被害の大きさを動画を使って紹介されました。 地震で直接の原因で亡くなる方と避難所等での生活の影響で亡くなる(熊本地震等)ことを説明されました。
次いで災害の時に大きな助けになるのは自身(自助)、ご近所(共助)、公的支援(公助)があるが、実際に大きな力になるのは自助、共助であることを過去の災害のデータを元に説明されました。
南海トラフ(30年以内に70%の確率で発生)、琵琶湖西岸断層帯地震が滋賀県に大きな災害を与えるとし、その震度を示したハザードマップが県、市町村がインターネット等で公表しているとのこと。
地震への備え
自助住宅の耐震化、家具の転倒防止・配置検討等、感震ブレーカー、家族との安否確認(NTT伝言ダイアル171等)、非常持ち出し・備品の確認
共助消防団、ご近所の人たちが阪神淡路大震災で9割の人を助け出したとのこで、普段の近所付き合いが大事であるしました。
公助
自助、公助ではできない事、インフラ関係の整備、的確な情報の等々。
最後に「YES」「NO」の判断についての訓練。 どちらも正しい設問をし、なぜその選択になったかの説明をする訓練をしました。
文責 山本 眞
2023年02月25日
2023年2月24日『ボランティア活動について(実践編)』『クラス活動』
午前
『ボランティア活動について(実践編)』

白井先生の経歴、および所属されているまちづくり大津の紹介から始まり、先輩38期地域文化学科卒業の中谷先生、42期健康づくり学科卒業の橋辺先生からの事例発表が続きました。
中谷先生は現在守山ボランティアガイド協会に所属され、住まれている守山駅近くの中山道コース、少し離れた大庄屋諏訪屋敷と二つの寺院コースの案内が多いとのことでした。 授業の一環である「地域体験学習」がきっかけだったとのこと。 ガイドをする上で、心がけていること、ガイドの喜びについても語られました。
次いで、橋部先生は二つのボランティアについて話されました。 一つは障害者の水泳サポートの「おたまじゃくし」で、最初障害者視点が分からなかったが、理解できてからは授業で習った体の使い方等が役に立っているとのこと。 二つ目は長年携わっている社交ダンス講習で、社交ダンスの効用を含め、子供たちがコンテストで上位入賞した時の喜びについても語られました。
休憩の後、白井先生が、いろいろなボランティアの例を挙げられ、自分に合ったボランティアの見つけ方、ボランティア活動の心得、ボランティア活動を先に進める(仲間、資金、法人化等々)時に役に立つ機関、連絡先等について紹介されました。
午後
『クラス活動』
始めに入院されている学科員からのご自身の思いが伝わってくるメールが紹介され、早期に復帰されることを強く思いました。
次いで各部会、委員会からの報告、これまでの活動、今後の活動報告がありました。
早く完了しましたので、いくつかの課題学習グループは話し合いをしました。
『ボランティア活動について(実践編)』
特定非営利活動法人まちづくりスポット大津 白井先生
白井先生の経歴、および所属されているまちづくり大津の紹介から始まり、先輩38期地域文化学科卒業の中谷先生、42期健康づくり学科卒業の橋辺先生からの事例発表が続きました。
中谷先生は現在守山ボランティアガイド協会に所属され、住まれている守山駅近くの中山道コース、少し離れた大庄屋諏訪屋敷と二つの寺院コースの案内が多いとのことでした。 授業の一環である「地域体験学習」がきっかけだったとのこと。 ガイドをする上で、心がけていること、ガイドの喜びについても語られました。
次いで、橋部先生は二つのボランティアについて話されました。 一つは障害者の水泳サポートの「おたまじゃくし」で、最初障害者視点が分からなかったが、理解できてからは授業で習った体の使い方等が役に立っているとのこと。 二つ目は長年携わっている社交ダンス講習で、社交ダンスの効用を含め、子供たちがコンテストで上位入賞した時の喜びについても語られました。
休憩の後、白井先生が、いろいろなボランティアの例を挙げられ、自分に合ったボランティアの見つけ方、ボランティア活動の心得、ボランティア活動を先に進める(仲間、資金、法人化等々)時に役に立つ機関、連絡先等について紹介されました。
午後
『クラス活動』
始めに入院されている学科員からのご自身の思いが伝わってくるメールが紹介され、早期に復帰されることを強く思いました。
次いで各部会、委員会からの報告、これまでの活動、今後の活動報告がありました。
早く完了しましたので、いくつかの課題学習グループは話し合いをしました。
文責 山本 眞