
2022年09月20日
2022年9月20日湖国の戦国史と城郭
日時:2022年9月20日(火) 10:00-15:00
場所:介護研修室
湖国の戦国史と城郭
通常は残されていたり、建て直されたりしている天守閣、御殿、櫓等がお城であると考えられているが、お城の役割を中心に据えた先生の見方について語られました。

1.甲賀の城
戦国時代に横社会の自治を行った軍中惣に特徴的な造りで、1郡に300以上のお城があるのは異例で、他には伊賀、乙訓くらいしかないとのこと。 他の城は縦社会の城であるとのこと。 軍中惣では同じ姓の家族が集まった同名中の掟を紹介されました。

2.観音寺城、小谷城
戦国時代のお城の特徴、守るためのお城の造り。 室町幕府の花の御所に習い、通常の住まいは常御殿、仕事の話をする会所、正式な話をする主殿に分かれていたとのこと。
観音寺城には観音正寺と一緒に建てられが、戦争に備えるために一時観音正寺は麓に下ろされたとか。 観音寺城の石垣は宮大工力を借りている。 六角氏は観音寺城では戦いを行わず三雲城に身を寄せたとか。

小谷城では住居が麓、山頂にもあるとのこと、発掘から落城時に炎上していないことが分かったとのことでした。

3.安土城
従来は石垣はあったが、建物は板葺きで瓦はなく、天主閣もなかった。 安土城は天主に住む唯一の城だったとのこと。
従来は戦うことが主目的の城だったが、見せるための城に変化。
創建当時の建物では移築されてきた総見寺の三重塔、仁王門が残され重要文化財になっている。

4.彦根城
関ヶ原の戦いの後、井伊家は佐和山城に入ったが、彦根山に新しく城を、南の大阪城に備え、威容を誇る見せるための天守閣を持つ城を添加普請で築城。 築城を急ぐため天守閣の部材は大津城から移したとのこと。
お城が廃城になると、全体が次の場所に移動する
小谷城⇒長浜
佐和山城⇒彦根
安土城⇒近江八幡
坂本城⇒大津
先生の講義は発掘の実体験に基づき、歴史の深い知識、洞察もあり、話の端々にウイットを配され飽きることなく聴くことができました。
場所:介護研修室
湖国の戦国史と城郭
滋賀県立大学名誉教授 中井先生
通常は残されていたり、建て直されたりしている天守閣、御殿、櫓等がお城であると考えられているが、お城の役割を中心に据えた先生の見方について語られました。
1.甲賀の城
戦国時代に横社会の自治を行った軍中惣に特徴的な造りで、1郡に300以上のお城があるのは異例で、他には伊賀、乙訓くらいしかないとのこと。 他の城は縦社会の城であるとのこと。 軍中惣では同じ姓の家族が集まった同名中の掟を紹介されました。
2.観音寺城、小谷城
戦国時代のお城の特徴、守るためのお城の造り。 室町幕府の花の御所に習い、通常の住まいは常御殿、仕事の話をする会所、正式な話をする主殿に分かれていたとのこと。
観音寺城には観音正寺と一緒に建てられが、戦争に備えるために一時観音正寺は麓に下ろされたとか。 観音寺城の石垣は宮大工力を借りている。 六角氏は観音寺城では戦いを行わず三雲城に身を寄せたとか。
小谷城では住居が麓、山頂にもあるとのこと、発掘から落城時に炎上していないことが分かったとのことでした。
3.安土城
従来は石垣はあったが、建物は板葺きで瓦はなく、天主閣もなかった。 安土城は天主に住む唯一の城だったとのこと。
従来は戦うことが主目的の城だったが、見せるための城に変化。
創建当時の建物では移築されてきた総見寺の三重塔、仁王門が残され重要文化財になっている。
4.彦根城
関ヶ原の戦いの後、井伊家は佐和山城に入ったが、彦根山に新しく城を、南の大阪城に備え、威容を誇る見せるための天守閣を持つ城を添加普請で築城。 築城を急ぐため天守閣の部材は大津城から移したとのこと。
お城が廃城になると、全体が次の場所に移動する
小谷城⇒長浜
佐和山城⇒彦根
安土城⇒近江八幡
坂本城⇒大津
先生の講義は発掘の実体験に基づき、歴史の深い知識、洞察もあり、話の端々にウイットを配され飽きることなく聴くことができました。
文責 山本 眞
2022年09月13日
2022年9月13日近江の埋蔵文化事情_校外学習・埋蔵文化財センター、介護研修室
日時:2022年9月13日(火) 10:00-15:00
場所:滋賀県埋蔵文化財センター
予定:午前 滋賀県埋蔵センターの見学、午後介護研修室で中井先生の講義
滋賀県埋蔵文化財センターに前の週の急な予定変更にもかかわらず、定刻前に出席者全員が集合しました。 早速センターの方からの説明があり、二班に分かれて説明を受けながら見学しました。

埋蔵文化センターの50周年を記念しての展示があり、各年の一番意味のある発掘となった「逸品」が全部で50の展示がありました。 逸品の中で人気があるのは
1.埋葬された人骨、
2.日本で最古級の小さな土偶、

3.魚の形をした水差し
の順だそうです。

写真は石製鏃発見のいきさつを聞いている参加者です。
約1時間の見学の後、普通は立入りのできない、発掘物の復元、図面化しているところの見学をしました。 直径30㎝位の土器の壺を復元をされていた方々に尋ねたところ、既に一か月かかっているとのことで、復元の難しさが伝わると同時に、すごく根気がいる仕事と納得しました。
この後、発掘物の倉庫、水中から発掘された木等の大気中で保存するための方法とその装置を見学、さらに各都道府県が行った発掘報告書がある図書室を見学し、午前の部を完了しました。
午後の授業のない先生の佐和山城発掘のお話を聞く、学科員。

午後は大学に戻り、滋賀県立大学名誉教授 中井先生の講義を受けました。
最初にご自身の経歴を紹介されました。 現在のまでのお仕事が小学5年生の時に大好きになったお城から繋がっているのは素晴らしいとおもいました。

埋蔵物発掘、調査を行っている県と市町村ですが、対象の違い、歴史(主に文献史学)と考古学(モノ)の違いも説明されました。
日本の歴史を石器、縄文、弥生、古墳時代と分類した場合の明確な区別は、土器の有り無し、水田導入、古墳造成で、古墳時代で前方後円墳がないところは当時の倭(大和朝廷)の勢力外とみることができると説明。
つぎの律令国家では、各国に国分寺を置き国庁をおき、滋賀県では近江国庁で、その史跡が瀬田にあり、国の施設官衙も発掘されているとのこと。
校外学習は戦国時代の小谷城、革命的な安土城、江戸時代の彦根城、近江に特徴的な甲賀の城を予定されているとのことでした。
最終授業では各自6分で発表することとなりました。
西田琴子さん花澤さんの写真も使わせていただきました。ありがとうございます。
場所:滋賀県埋蔵文化財センター
予定:午前 滋賀県埋蔵センターの見学、午後介護研修室で中井先生の講義
滋賀県埋蔵文化財センターに前の週の急な予定変更にもかかわらず、定刻前に出席者全員が集合しました。 早速センターの方からの説明があり、二班に分かれて説明を受けながら見学しました。
埋蔵文化センターの50周年を記念しての展示があり、各年の一番意味のある発掘となった「逸品」が全部で50の展示がありました。 逸品の中で人気があるのは
1.埋葬された人骨、
2.日本で最古級の小さな土偶、

3.魚の形をした水差し
の順だそうです。
写真は石製鏃発見のいきさつを聞いている参加者です。
約1時間の見学の後、普通は立入りのできない、発掘物の復元、図面化しているところの見学をしました。 直径30㎝位の土器の壺を復元をされていた方々に尋ねたところ、既に一か月かかっているとのことで、復元の難しさが伝わると同時に、すごく根気がいる仕事と納得しました。
この後、発掘物の倉庫、水中から発掘された木等の大気中で保存するための方法とその装置を見学、さらに各都道府県が行った発掘報告書がある図書室を見学し、午前の部を完了しました。
午後の授業のない先生の佐和山城発掘のお話を聞く、学科員。

午後は大学に戻り、滋賀県立大学名誉教授 中井先生の講義を受けました。
最初にご自身の経歴を紹介されました。 現在のまでのお仕事が小学5年生の時に大好きになったお城から繋がっているのは素晴らしいとおもいました。
埋蔵物発掘、調査を行っている県と市町村ですが、対象の違い、歴史(主に文献史学)と考古学(モノ)の違いも説明されました。
日本の歴史を石器、縄文、弥生、古墳時代と分類した場合の明確な区別は、土器の有り無し、水田導入、古墳造成で、古墳時代で前方後円墳がないところは当時の倭(大和朝廷)の勢力外とみることができると説明。
つぎの律令国家では、各国に国分寺を置き国庁をおき、滋賀県では近江国庁で、その史跡が瀬田にあり、国の施設官衙も発掘されているとのこと。
校外学習は戦国時代の小谷城、革命的な安土城、江戸時代の彦根城、近江に特徴的な甲賀の城を予定されているとのことでした。
最終授業では各自6分で発表することとなりました。
西田琴子さん花澤さんの写真も使わせていただきました。ありがとうございます。
文責 山本 眞
2022年08月02日
2022年8月2日 『近江聖徳太子伝承の背景を探る』
午前 『縁起誕生の歴史』
聖徳太子伝承の元にもなっている寺社の縁起の成り立ちを日本での仏教の始まりから説明されました。

最初は寺社が国に提出する資材帳に添えられた簡単な寺社の背景、成り立ちの説明書だった。 時代が下がるにつれて、寺社の経営安定化のために信者を増やす方策として魅力ある縁起が作られるようになった。
それらの例として、信貴山縁起絵巻、北野天満宮縁起絵巻、石山寺縁起絵巻、桑実寺縁起絵巻の例を挙げられ、その活用例として百済寺の勧進願文を説明されました。
午後 『補足と蛇足』

これまでの学生からの質問に答える内容で、以下の3点について説明されました。
・長光寺、広済寺、武佐寺の関係を歴史書から。
・日野町小野 人魚塚⇒鬼室集鬼斯墓碑の関係について
同じ人物が書いた書物でも内容が違っていたりし、調査の難しさが伝わってきました。
・秦河勝と依知秦田来津との親子関係の真偽について
今回で山本先生の全ての授業が終わりましたが、前回の東近江市での校外学習が終わっていませんでしたで、クラス活動の一環としてその学 習を10月21日行うことになりました。
元東近江市史編纂室長 山本一博先生
聖徳太子伝承の元にもなっている寺社の縁起の成り立ちを日本での仏教の始まりから説明されました。
最初は寺社が国に提出する資材帳に添えられた簡単な寺社の背景、成り立ちの説明書だった。 時代が下がるにつれて、寺社の経営安定化のために信者を増やす方策として魅力ある縁起が作られるようになった。
それらの例として、信貴山縁起絵巻、北野天満宮縁起絵巻、石山寺縁起絵巻、桑実寺縁起絵巻の例を挙げられ、その活用例として百済寺の勧進願文を説明されました。
午後 『補足と蛇足』
元東近江市史編纂室長 山本一博先生
これまでの学生からの質問に答える内容で、以下の3点について説明されました。
・長光寺、広済寺、武佐寺の関係を歴史書から。
・日野町小野 人魚塚⇒鬼室集鬼斯墓碑の関係について
同じ人物が書いた書物でも内容が違っていたりし、調査の難しさが伝わってきました。
・秦河勝と依知秦田来津との親子関係の真偽について
今回で山本先生の全ての授業が終わりましたが、前回の東近江市での校外学習が終わっていませんでしたで、クラス活動の一環としてその学 習を10月21日行うことになりました。
文責 山本 眞
2022年07月19日
2022年7月19日校外学習・東近江市
日時:2022年7月19日(火) 10:00-12:00
場所:東近江市立埋蔵センター
予定:午前 東近江市立埋蔵センターの見学及び講義、午後安楽寺、独立山塊遠望
東近江市立埋蔵センターは月曜、火曜日が休日なのですが、今回も山本先生のご尽力で利用させていただくことができました。
まず埋蔵センターの展示の説明を西センター長から説明頂きました。

縄文時代の発掘物はじめ土器類等が納められている2階の倉庫の見学から始めて、階下の発掘物の展示では縄文時代前期の土偶初めとする土器、屈葬された縄文人、陶棺、銅鏡、弥生式土器等興味深く見学することができました。
写真は三角縁神獣鏡のレプリカです。

また、縄文式土器、弥生式土器、須恵器、土師器を直接触れて、造りの違いも理解できました。 写真は復元された縄文式土器です。

午前中の講義「太子伝承寺院をつなぐもの」
前回からの聖徳太子伝承拠点寺院を確認し、伝承寺院の多くが平野の独立山塊にあることを示されました。

また、修験ネットワークで当時から繋がっていたことも示され、繖山百日回峰行についても紹介されました。
東近江地域に太子伝承が集中する理由をいくつか挙げられましたが、これら天台宗のお寺が多くある理由は理解できましたが、太子伝承の集中の理由にはもう少し違った視点が必要なのではと思われました。
ここで朝から降っていた雨が激しくなり、気象台からの警報が警戒レベル4になったため、午後の授業は休止となりました。
午後の授業は後日、気候のいい時期にクラス活動の一環として行い、先生にご同行いただくことになりました。
午後の授業が休止となりましたので散会となりましたが、弁当を美味しく頂きました。

岡島さん、奥村さんの写真も使わせていただきました。
場所:東近江市立埋蔵センター
予定:午前 東近江市立埋蔵センターの見学及び講義、午後安楽寺、独立山塊遠望
東近江市立埋蔵センターは月曜、火曜日が休日なのですが、今回も山本先生のご尽力で利用させていただくことができました。
まず埋蔵センターの展示の説明を西センター長から説明頂きました。

縄文時代の発掘物はじめ土器類等が納められている2階の倉庫の見学から始めて、階下の発掘物の展示では縄文時代前期の土偶初めとする土器、屈葬された縄文人、陶棺、銅鏡、弥生式土器等興味深く見学することができました。
写真は三角縁神獣鏡のレプリカです。

また、縄文式土器、弥生式土器、須恵器、土師器を直接触れて、造りの違いも理解できました。 写真は復元された縄文式土器です。

午前中の講義「太子伝承寺院をつなぐもの」
前回からの聖徳太子伝承拠点寺院を確認し、伝承寺院の多くが平野の独立山塊にあることを示されました。
また、修験ネットワークで当時から繋がっていたことも示され、繖山百日回峰行についても紹介されました。
東近江地域に太子伝承が集中する理由をいくつか挙げられましたが、これら天台宗のお寺が多くある理由は理解できましたが、太子伝承の集中の理由にはもう少し違った視点が必要なのではと思われました。
ここで朝から降っていた雨が激しくなり、気象台からの警報が警戒レベル4になったため、午後の授業は休止となりました。
午後の授業は後日、気候のいい時期にクラス活動の一環として行い、先生にご同行いただくことになりました。
午後の授業が休止となりましたので散会となりましたが、弁当を美味しく頂きました。
岡島さん、奥村さんの写真も使わせていただきました。
文責 山本 眞
2022年07月05日
2022年7月5日校外学習・愛荘町
日時:令和4年7月5日(火) 10:00-15:00
場所:愛荘町立歴史文化博物館・周辺の古墳群
予定:午前 歴史文化博物館での講義、午後愛荘地区の古墳群を訪ねる
愛荘町立歴史文化博物館月曜、火曜日が休日なのですが、今回も山本先生のご尽力で利用させていただくことができました。
博物館の展示を説明頂きました。 博物館の展示室へつながる廊下です。

午前中の講義は「太子伝承寺院と太子の接点」

先生の手法は滋賀県にある太子伝承拠点寺院を中世、近世共に伝承を明言している五寺を抽出。 平安時代にできた聖徳太子伝暦を参照し、近江と太子を結びつけるたのは秦氏とする。 愛知郡に強い影響力を持っていた依知秦氏と百済寺に注目。
秦河勝は物部氏を太子が撃つときに力を貸し、その子朴市秦田来津が百済寺で太子伝承を広げたとする。
正しいかどうかは判断できないが、楽しい想像力(創造力)。
昼食は講義会場で、仕出し弁当をおいしく頂きました。


午後の初めは依知秦氏の里古墳公園へ。
乗用車十台余りに分乗しての移動後、無事到着し、集合写真です。

古墳公園の配置を頭に入れました。

先生の渡来系の古墳の特徴の説明をシッカリ聞きました。

古墳公園はきれいに整備されていました。

次は勝堂古墳群・赤塚、弁天古墳へ。
ここでちょっとハプニング、乗用車十台余りに分乗しての移動の為、最後から3台が行方不明に!
携帯電話連絡も繋がらなかったり、場所を伝えるのに四苦八苦しました。 「お料理 魚佐」は覚えてしまいました。
全員が到着して、先生の若い頃の話を含めて説明を聞きました。 写真は弁天塚古墳です。

この後細い道路を通って、勝堂古墳群・おから古墳です。

上まで登りました。

さらに、頂きに大峰山役行者堂のあった古墳

この後、古墳の石棺がある正眼寺で先生のお話を聞いて、お開きとなりました。 写真は石棺のふたの部分とか

K.Oさん、T.Oさん、T.Oさん、K.Tさん、T.Tさん 写真使わせていただきました。
ありがとうございます。
場所:愛荘町立歴史文化博物館・周辺の古墳群
予定:午前 歴史文化博物館での講義、午後愛荘地区の古墳群を訪ねる
愛荘町立歴史文化博物館月曜、火曜日が休日なのですが、今回も山本先生のご尽力で利用させていただくことができました。
博物館の展示を説明頂きました。 博物館の展示室へつながる廊下です。

午前中の講義は「太子伝承寺院と太子の接点」
先生の手法は滋賀県にある太子伝承拠点寺院を中世、近世共に伝承を明言している五寺を抽出。 平安時代にできた聖徳太子伝暦を参照し、近江と太子を結びつけるたのは秦氏とする。 愛知郡に強い影響力を持っていた依知秦氏と百済寺に注目。
秦河勝は物部氏を太子が撃つときに力を貸し、その子朴市秦田来津が百済寺で太子伝承を広げたとする。
正しいかどうかは判断できないが、楽しい想像力(創造力)。
昼食は講義会場で、仕出し弁当をおいしく頂きました。


午後の初めは依知秦氏の里古墳公園へ。
乗用車十台余りに分乗しての移動後、無事到着し、集合写真です。

古墳公園の配置を頭に入れました。

先生の渡来系の古墳の特徴の説明をシッカリ聞きました。
古墳公園はきれいに整備されていました。
次は勝堂古墳群・赤塚、弁天古墳へ。
ここでちょっとハプニング、乗用車十台余りに分乗しての移動の為、最後から3台が行方不明に!
携帯電話連絡も繋がらなかったり、場所を伝えるのに四苦八苦しました。 「お料理 魚佐」は覚えてしまいました。
全員が到着して、先生の若い頃の話を含めて説明を聞きました。 写真は弁天塚古墳です。

この後細い道路を通って、勝堂古墳群・おから古墳です。
上まで登りました。

さらに、頂きに大峰山役行者堂のあった古墳

この後、古墳の石棺がある正眼寺で先生のお話を聞いて、お開きとなりました。 写真は石棺のふたの部分とか

K.Oさん、T.Oさん、T.Oさん、K.Tさん、T.Tさん 写真使わせていただきました。
ありがとうございます。
文責 MY
2022年06月25日
2022年6月21日(水)校外学習・日野
『梅雨の日野 ゆっくりと歴史をひも解く 太子伝かな』 (敏雄)
山元一博先生の『近江聖徳太子伝承の背景を探る』の授業の一環として
今日は、午前は、講義と「郷土料理」、午後は鬼室神社と西明寺の見学でした。
10時から近江商人ふるさと館「旧山中正吉邸」にて
まずは、大広間で1時間の講義を受けました。

本日のテーマは「中世の太子創建伝承寺院」です。
中世の状況を調べる文献『総説 飛鳥時代寺院址の研究』石田茂作氏(昭和19刊行)によると46ヵ寺あります。山本先生は、その中の近江にあった11ヵ寺を中世の寺名・地名・現存の寺の関係を検討された結果、中世でも聖徳太子伝承を持つ寺院は、湖東南部に集中するというまとめで、講義は終わりました。
続いて、館の方から旧正吉邸の歴史ガイドをしていただきました。<蒲生定秀(氏郷祖父)時代からの日野の治世><近江商人の歴史~お椀・薬の関東への行商から味噌・醤油業の店への発展><旧正吉邸の建造物>についてお聞きしました。
学生から「主屋の玄関と仏間と、天井の高さが違うのは?」という質問に、他の学生が答えると、
「これから使えるネタができた!」とガイドさんが喜ばれるという面白い展開でした。
しばらく思い思いに邸宅の見学タイム~
「郷土料理」をいただく時間です。
このお料理は、日野の町とお料理が大好きなおばちゃん達が運営する「日野の伝統料理を継承する会」の皆様のボランティア活動で、心くばりが至る所に感じられました。

日野の郷土料理「鯛そうめん」御膳
<メニュー> 鯛そう麺・胡麻豆腐・白和え・丁字麩の辛子味噌和え・日野菜寿司・お吸い物・日野菜漬 (お料理は2000円)
鯛そうめんは日野祭りの日、お店(おたな)だけが出せた特別なお料理。この器「復興日野碗」は漆塗りで、格別のおもてなしでした。

どれも本当に美味しくて


「舌鼓」を打っていただきました。

その会長さん(かな?)からのご挨拶を受け、コロナ禍で、団体の受けたのは2年半ぶり!とお聞きして、今日の「おめでたい(鯛)日」を、共に喜びました。
外はまだ雨が… 『鬼室神社』へ
~歴史をたどる<聖徳太子伝承✖渡来人を祀る神社に>~
異国文化漂う六角堂の屋根の下で雨をしのぎながら、山本先生から、この神社の歴史秘話をたっぷりとお聞きしました。(以下)

~江戸期は、不動明王を祀る不動堂と言い、『聖徳太子伝歴』に記載の、太子伝承に多い「人魚墓」とこの場所は一致する。
しかし文化2年(1805)、藩の歴史調査で 渡来人の高官・鬼室集斯の墓碑が、この本殿裏から発見されて一変した。明治期は西宮神社の名になり合祀され、昭和30年からは祭神を鬼室集斯とする『鬼室神社』に改名されたのである。
~人魚墓(太子伝説は)は~いったい何処に…。


2時を過ぎて、再び車の列を組んで丘陵を走りました。綿向山登山口の標識をさらに登ったドン付き、『西明禅寺』に到着しました。


<Mさん、恩師和尚との再会 叶わず>
9年前に、三十三か寺巡りでこの寺を訪れた。朱印帳を差し出した時に、和尚の方から、約50年前(高校の部活顧問)の教え子の私に気付き声をかけて下さった。 しかし、今日山門で迎えてくれたのは若い住職。尋ねると、5年前に恩師が、その2年後に伴侶も亡くなられたと伝えられる。(合掌)

お仏壇広間に上がると、住職さんは、「お経をあげますから」とおっしゃって、即、『般若心経』と『大悲心陀羅尼』(祈祷と回向の経)を読経されました。「…三回忌回向…」の経文が聞こえた。訪問者に応えて、師の回向をしてくださったのでしょう。
そして、茅葺屋根の立派な本堂(観音堂)に案内していただきました。
特別秘仏(国宝)の扉は閉ざされていますが、お姿が拝めるようにレプリカの十一面観音立像が置かれています。脇には、平安時代の作とされる毘沙門天が厳めしく邪気を踏みつぶしておられました。



お寺のすぐ隣の『十二社』の鳥居下で
~「十二社」と「西明寺」と「大安楽寺」は綿向山の山岳仏教でつながっている~


~「十二社は、綿向山・竜王山の山岳仏教で栄えた修験道の場であり、西明寺も修行地の一つであった。「大安楽寺」は奈良時代に山中にあったお堂が現在地に遷され、平安時代中期から400年間栄えた大寺院であったらしい。西明寺はこの別院であったと考えられる。
~今日の小雨けむる綿向山&竜王山の稜線は確かに美しく、古人は「山の気」を感じたのであろう~

本日は、欠席された「大国柱の学科長」の為に、詳しく伝講いたしました。
そして、旧山中正吉邸の如し「頑丈な梁」の副学科長のお二人、下見までして、今日のお世話役、ありがとうございました。
山元一博先生の『近江聖徳太子伝承の背景を探る』の授業の一環として
今日は、午前は、講義と「郷土料理」、午後は鬼室神社と西明寺の見学でした。
10時から近江商人ふるさと館「旧山中正吉邸」にて
まずは、大広間で1時間の講義を受けました。

本日のテーマは「中世の太子創建伝承寺院」です。
中世の状況を調べる文献『総説 飛鳥時代寺院址の研究』石田茂作氏(昭和19刊行)によると46ヵ寺あります。山本先生は、その中の近江にあった11ヵ寺を中世の寺名・地名・現存の寺の関係を検討された結果、中世でも聖徳太子伝承を持つ寺院は、湖東南部に集中するというまとめで、講義は終わりました。
続いて、館の方から旧正吉邸の歴史ガイドをしていただきました。<蒲生定秀(氏郷祖父)時代からの日野の治世><近江商人の歴史~お椀・薬の関東への行商から味噌・醤油業の店への発展><旧正吉邸の建造物>についてお聞きしました。
学生から「主屋の玄関と仏間と、天井の高さが違うのは?」という質問に、他の学生が答えると、
「これから使えるネタができた!」とガイドさんが喜ばれるという面白い展開でした。
しばらく思い思いに邸宅の見学タイム~

このお料理は、日野の町とお料理が大好きなおばちゃん達が運営する「日野の伝統料理を継承する会」の皆様のボランティア活動で、心くばりが至る所に感じられました。

日野の郷土料理「鯛そうめん」御膳
<メニュー> 鯛そう麺・胡麻豆腐・白和え・丁字麩の辛子味噌和え・日野菜寿司・お吸い物・日野菜漬 (お料理は2000円)
鯛そうめんは日野祭りの日、お店(おたな)だけが出せた特別なお料理。この器「復興日野碗」は漆塗りで、格別のおもてなしでした。
どれも本当に美味しくて
「舌鼓」を打っていただきました。

その会長さん(かな?)からのご挨拶を受け、コロナ禍で、団体の受けたのは2年半ぶり!とお聞きして、今日の「おめでたい(鯛)日」を、共に喜びました。
外はまだ雨が… 『鬼室神社』へ
~歴史をたどる<聖徳太子伝承✖渡来人を祀る神社に>~
異国文化漂う六角堂の屋根の下で雨をしのぎながら、山本先生から、この神社の歴史秘話をたっぷりとお聞きしました。(以下)

~江戸期は、不動明王を祀る不動堂と言い、『聖徳太子伝歴』に記載の、太子伝承に多い「人魚墓」とこの場所は一致する。
しかし文化2年(1805)、藩の歴史調査で 渡来人の高官・鬼室集斯の墓碑が、この本殿裏から発見されて一変した。明治期は西宮神社の名になり合祀され、昭和30年からは祭神を鬼室集斯とする『鬼室神社』に改名されたのである。
~人魚墓(太子伝説は)は~いったい何処に…。


2時を過ぎて、再び車の列を組んで丘陵を走りました。綿向山登山口の標識をさらに登ったドン付き、『西明禅寺』に到着しました。


<Mさん、恩師和尚との再会 叶わず>
9年前に、三十三か寺巡りでこの寺を訪れた。朱印帳を差し出した時に、和尚の方から、約50年前(高校の部活顧問)の教え子の私に気付き声をかけて下さった。 しかし、今日山門で迎えてくれたのは若い住職。尋ねると、5年前に恩師が、その2年後に伴侶も亡くなられたと伝えられる。(合掌)


お仏壇広間に上がると、住職さんは、「お経をあげますから」とおっしゃって、即、『般若心経』と『大悲心陀羅尼』(祈祷と回向の経)を読経されました。「…三回忌回向…」の経文が聞こえた。訪問者に応えて、師の回向をしてくださったのでしょう。
そして、茅葺屋根の立派な本堂(観音堂)に案内していただきました。
特別秘仏(国宝)の扉は閉ざされていますが、お姿が拝めるようにレプリカの十一面観音立像が置かれています。脇には、平安時代の作とされる毘沙門天が厳めしく邪気を踏みつぶしておられました。



お寺のすぐ隣の『十二社』の鳥居下で
~「十二社」と「西明寺」と「大安楽寺」は綿向山の山岳仏教でつながっている~


~「十二社は、綿向山・竜王山の山岳仏教で栄えた修験道の場であり、西明寺も修行地の一つであった。「大安楽寺」は奈良時代に山中にあったお堂が現在地に遷され、平安時代中期から400年間栄えた大寺院であったらしい。西明寺はこの別院であったと考えられる。
~今日の小雨けむる綿向山&竜王山の稜線は確かに美しく、古人は「山の気」を感じたのであろう~

本日は、欠席された「大国柱の学科長」の為に、詳しく伝講いたしました。
そして、旧山中正吉邸の如し「頑丈な梁」の副学科長のお二人、下見までして、今日のお世話役、ありがとうございました。
文責 KN
2022年06月08日
2022年6月7日 聖徳太子
午前「聖徳太子について」
元東近江市史編纂室長 山本一博先生
まず自己紹介をされ、お札の話から授業に入りました。 授業の様子です。

聖徳太子がお札疲れてたのは決して早くはなく菅原道真らの後塵を拝し、昭和5年5番目とのこと。
馴染みのあった1万円札を始めとするお札の肖像の裏話も教えていただき、興味深く聞くことができました。
歴史教科書の変遷で厩戸皇子が主流に使われ聖徳太子の名前は主流ではなくなり、実績の表現も変わっているとのこと。
聖徳太子伝承について語られ、死後約100年で超人化しその後エピソード拡大したとか。
また、聖徳太子の名称が初めてできたので、751年成立の日本初の漢詩集「懐風藻」の序文とのこと。
以後、時代により聖徳太子の描かれ方が変遷してきたとのことでした。
午後「近江の聖徳太子伝承」
湖東三山の百済寺から授業に入られました。 授業の様子です。

百済寺の歴史、言い伝え、秘仏の十一面観音像について話されました。
次いで「近江古寺風土記」に触れられ、「聖徳太子の文化観光資源化調査報告書」を紹介されました。
調査報告書を元に、独自の分析をされ、最も太子伝承を主張する寺院42カ寺を地図上に表示、さらに膳所藩の寒川辰清が編纂した「近江興地志略」を参考に当時から太子伝承を主張していた15カ寺をマッピング、湖南、東近江地区に多いことを明らかにされました」。
次いで15カ寺各々の場所図示され、学生が自分で行けるよう紹介してくださいました。 最後に校外学習で訪問予定の西明寺を紹介され、授業を締めくくられました。
文責 山本 眞
元東近江市史編纂室長 山本一博先生
まず自己紹介をされ、お札の話から授業に入りました。 授業の様子です。
聖徳太子がお札疲れてたのは決して早くはなく菅原道真らの後塵を拝し、昭和5年5番目とのこと。
馴染みのあった1万円札を始めとするお札の肖像の裏話も教えていただき、興味深く聞くことができました。
歴史教科書の変遷で厩戸皇子が主流に使われ聖徳太子の名前は主流ではなくなり、実績の表現も変わっているとのこと。
聖徳太子伝承について語られ、死後約100年で超人化しその後エピソード拡大したとか。
また、聖徳太子の名称が初めてできたので、751年成立の日本初の漢詩集「懐風藻」の序文とのこと。
以後、時代により聖徳太子の描かれ方が変遷してきたとのことでした。
午後「近江の聖徳太子伝承」
湖東三山の百済寺から授業に入られました。 授業の様子です。
百済寺の歴史、言い伝え、秘仏の十一面観音像について話されました。
次いで「近江古寺風土記」に触れられ、「聖徳太子の文化観光資源化調査報告書」を紹介されました。
調査報告書を元に、独自の分析をされ、最も太子伝承を主張する寺院42カ寺を地図上に表示、さらに膳所藩の寒川辰清が編纂した「近江興地志略」を参考に当時から太子伝承を主張していた15カ寺をマッピング、湖南、東近江地区に多いことを明らかにされました」。
次いで15カ寺各々の場所図示され、学生が自分で行けるよう紹介してくださいました。 最後に校外学習で訪問予定の西明寺を紹介され、授業を締めくくられました。
文責 山本 眞
2022年05月24日
2022年5月24日校外学習・坂本地区
日時:令和4年5月24日(火) 10:00-15:00
場所:大津市坂本地区
予定:午前 西教寺、午後 日吉大社
朝一番は西教寺からスタートです。

参加者は全員定刻に集合しましたが、早めに多くの人が集まり、まだ着いていない人の到着を待っています。

全員集合後、西教寺本堂に向かいました。

本堂前で滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の長谷川先生の紹介があり、その後鐘楼の説明を受けました。

この後、本堂の中で建物の歴史、作りの特徴について丁寧に説明していただきました。 その間、その後も西教寺の特色の一つの不断念仏が唱えられていました。
次いで、地震で倒壊した伏見城から移築されたという重要文化財の客殿に。

長押等に継いだ跡等があり、伏見城からの移築というのに信ぴょう性を持たせていました。 狩野派らしい襖絵もありました。
明智光秀の生涯、光秀が本堅田の戦いで戦死した部下を弔うために米を寄進した寄進状を確認、説明はクラスメートの山本一男さんがしてくれました。
さらに、保存の為戸外にあった 阿弥陀如来二十五菩薩像を間近で拝観し、境内へ。
境内では明智一族の墓、光秀の妻照子等の説明を同じく山本さんがしてくれました。

ここで集合写真です。

宗祖大師殿からの眺めは素晴らしいものがありました。

ここで昼食です。 昼食は鶴喜そば本店で。 列を作って待ちましたが22名が鶴喜本店にお世話になりました。

近江結びそばを美味しく頂きました。

山王鳥居から西本宮に向かいました。

午後は滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の清水先生でした。
日吉大社西本宮楼門前に集合して、午後の授業が始まりました。

西本宮の本殿の特徴、日吉造り等について詳しく説明していただきました。


次いで宇佐宮についても同様に詳しく建物の説明をしていただきました。

白山宮の説明を受け、東本宮に向かいました。

樹下宮本殿の巨大な懸魚にはびっくりしました。

樹下宮と東本宮が本殿と拝殿で交差している珍しい造りであることを確認、東本宮本殿の説明を受け、授業が完了しました。

楼門を背景に集合写真です。

ここで解散しました。
大村さん、岡島さん、金子さん、高木さん、高田さん、琴子さんが撮られた写真も使わせていただきました。 ありがとうございました。
場所:大津市坂本地区
予定:午前 西教寺、午後 日吉大社
朝一番は西教寺からスタートです。
参加者は全員定刻に集合しましたが、早めに多くの人が集まり、まだ着いていない人の到着を待っています。
全員集合後、西教寺本堂に向かいました。
本堂前で滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の長谷川先生の紹介があり、その後鐘楼の説明を受けました。

この後、本堂の中で建物の歴史、作りの特徴について丁寧に説明していただきました。 その間、その後も西教寺の特色の一つの不断念仏が唱えられていました。
次いで、地震で倒壊した伏見城から移築されたという重要文化財の客殿に。
長押等に継いだ跡等があり、伏見城からの移築というのに信ぴょう性を持たせていました。 狩野派らしい襖絵もありました。
明智光秀の生涯、光秀が本堅田の戦いで戦死した部下を弔うために米を寄進した寄進状を確認、説明はクラスメートの山本一男さんがしてくれました。
さらに、保存の為戸外にあった 阿弥陀如来二十五菩薩像を間近で拝観し、境内へ。
境内では明智一族の墓、光秀の妻照子等の説明を同じく山本さんがしてくれました。
ここで集合写真です。

宗祖大師殿からの眺めは素晴らしいものがありました。

ここで昼食です。 昼食は鶴喜そば本店で。 列を作って待ちましたが22名が鶴喜本店にお世話になりました。

近江結びそばを美味しく頂きました。
山王鳥居から西本宮に向かいました。

午後は滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の清水先生でした。
日吉大社西本宮楼門前に集合して、午後の授業が始まりました。
西本宮の本殿の特徴、日吉造り等について詳しく説明していただきました。

次いで宇佐宮についても同様に詳しく建物の説明をしていただきました。
白山宮の説明を受け、東本宮に向かいました。
樹下宮本殿の巨大な懸魚にはびっくりしました。
樹下宮と東本宮が本殿と拝殿で交差している珍しい造りであることを確認、東本宮本殿の説明を受け、授業が完了しました。
楼門を背景に集合写真です。
ここで解散しました。
大村さん、岡島さん、金子さん、高木さん、高田さん、琴子さんが撮られた写真も使わせていただきました。 ありがとうございました。
文責 山本 眞
2022年05月10日
2022年5月10日 明智光秀とその生涯
明智光秀とその生涯というタイトルで午前と午後の授業
午前「明智光秀と坂本城」
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 松下 浩 先生
中世の坂本の歴史から授業に入りました。 当時の坂本の政治的(王法仏法相依)、経済的、地理的な立ち位置を確認。 12,13代の足利将軍が坂本に滞在した背景にもなったとのこと。
授業の風景です。

比叡山焼き討ちについては、遺跡の検証から焼き討ちは広大な地区に広がったが、比叡山はそれほど酷くなく、坂本の方がより酷かったとの知見を紹介された。
当時の坂本城が分かる資料は殆どないとのことで、遺跡を発掘しても解らないとのこと。 縄張りの推定も旧道の位置から行い、江戸時代では一般的な三の丸、二の丸、本丸からなるものではなく、本丸の周りを惣構で囲う先生独自の案の紹介をされました。
授業後、活発な質疑応答があり、いい授業でした。
午後「明智光秀は近江で生まれた?」
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 井上 優 先生
大河ドラマの「麒麟がくる」の主人公としての明智光秀から授業に入り、その人となりを西教寺に遺されている戦死者供養米寄進文書を参考にされた。 光秀ゆかりの寺の西教寺では明智一族の墓があることを紹介され、聖衆来迎寺では光秀が建てた坂本城の門を移築したという表門の調査結果も話されました。
授業の風景です。

光秀の出生年代も出生地も明らかになっていませんが、多くの文書が美濃出身とする中、「近江温故録」を紹介、実際に出生地と言われている佐目を訪れた時の話をされ、光秀が近江で出生したとの傍証をいくつか挙げられました。
レイカディア大学在学性としては光秀の近江出生説を支持したいと思いました。
文責 山本 眞
午前「明智光秀と坂本城」
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 松下 浩 先生
中世の坂本の歴史から授業に入りました。 当時の坂本の政治的(王法仏法相依)、経済的、地理的な立ち位置を確認。 12,13代の足利将軍が坂本に滞在した背景にもなったとのこと。
授業の風景です。
比叡山焼き討ちについては、遺跡の検証から焼き討ちは広大な地区に広がったが、比叡山はそれほど酷くなく、坂本の方がより酷かったとの知見を紹介された。
当時の坂本城が分かる資料は殆どないとのことで、遺跡を発掘しても解らないとのこと。 縄張りの推定も旧道の位置から行い、江戸時代では一般的な三の丸、二の丸、本丸からなるものではなく、本丸の周りを惣構で囲う先生独自の案の紹介をされました。
授業後、活発な質疑応答があり、いい授業でした。
午後「明智光秀は近江で生まれた?」
滋賀県文化スポーツ部文化財保護課 井上 優 先生
大河ドラマの「麒麟がくる」の主人公としての明智光秀から授業に入り、その人となりを西教寺に遺されている戦死者供養米寄進文書を参考にされた。 光秀ゆかりの寺の西教寺では明智一族の墓があることを紹介され、聖衆来迎寺では光秀が建てた坂本城の門を移築したという表門の調査結果も話されました。
授業の風景です。
光秀の出生年代も出生地も明らかになっていませんが、多くの文書が美濃出身とする中、「近江温故録」を紹介、実際に出生地と言われている佐目を訪れた時の話をされ、光秀が近江で出生したとの傍証をいくつか挙げられました。
レイカディア大学在学性としては光秀の近江出生説を支持したいと思いました。
文責 山本 眞
2022年04月22日
2022年4月21日西本先生授業発表会等報告
西本先生の最終授業で、一人一人が発表しました。
課題は滋賀県に関係する小説を読み、舞台を訪れ、その感想を発表
発表前の先生のお話

何人かは同じ本を読み発表しました。 本は同じでも各々のアプローチが異なり、発表も個性あるものとなりました。
午前中の発表の様子です。

午後の発表の様子です。

午後の発表では動画を活用された新しい挑戦がありました。

発表終了後、寄せ書きの色紙とお渡しました。

そして感謝の花束です。

先生は各人の発表毎にメモを取られていました。 全体の感想としてとして、発表が単なる読書感想文ではなく各自が独自の視点で読み、調査しその感想になっていていいとのことでした。 個々人の発表へのコメントは約1~2週間で各自宛ての手紙を送ってくださるとのことです。
次回へのステップ
進行、タイムキーパー、パソコン操作等を分担し全体的にスムーズに進みました。
発表の準備もしっかりされいてよかったと思います。 次回へのステップとして、限られた時間内に如何に発表をまとめるかを一つの目標にしてはどうかと思います。
授業終了後、浜木綿で謝恩会を行いました。 その時の集合写真です。

課題は滋賀県に関係する小説を読み、舞台を訪れ、その感想を発表
発表前の先生のお話
何人かは同じ本を読み発表しました。 本は同じでも各々のアプローチが異なり、発表も個性あるものとなりました。
午前中の発表の様子です。
午後の発表の様子です。
午後の発表では動画を活用された新しい挑戦がありました。

発表終了後、寄せ書きの色紙とお渡しました。

そして感謝の花束です。

先生は各人の発表毎にメモを取られていました。 全体の感想としてとして、発表が単なる読書感想文ではなく各自が独自の視点で読み、調査しその感想になっていていいとのことでした。 個々人の発表へのコメントは約1~2週間で各自宛ての手紙を送ってくださるとのことです。
次回へのステップ
進行、タイムキーパー、パソコン操作等を分担し全体的にスムーズに進みました。
発表の準備もしっかりされいてよかったと思います。 次回へのステップとして、限られた時間内に如何に発表をまとめるかを一つの目標にしてはどうかと思います。
授業終了後、浜木綿で謝恩会を行いました。 その時の集合写真です。
文責 山本 眞