2022年08月02日
2022年8月2日 『近江聖徳太子伝承の背景を探る』
午前 『縁起誕生の歴史』
聖徳太子伝承の元にもなっている寺社の縁起の成り立ちを日本での仏教の始まりから説明されました。

最初は寺社が国に提出する資材帳に添えられた簡単な寺社の背景、成り立ちの説明書だった。 時代が下がるにつれて、寺社の経営安定化のために信者を増やす方策として魅力ある縁起が作られるようになった。
それらの例として、信貴山縁起絵巻、北野天満宮縁起絵巻、石山寺縁起絵巻、桑実寺縁起絵巻の例を挙げられ、その活用例として百済寺の勧進願文を説明されました。
午後 『補足と蛇足』

これまでの学生からの質問に答える内容で、以下の3点について説明されました。
・長光寺、広済寺、武佐寺の関係を歴史書から。
・日野町小野 人魚塚⇒鬼室集鬼斯墓碑の関係について
同じ人物が書いた書物でも内容が違っていたりし、調査の難しさが伝わってきました。
・秦河勝と依知秦田来津との親子関係の真偽について
今回で山本先生の全ての授業が終わりましたが、前回の東近江市での校外学習が終わっていませんでしたで、クラス活動の一環としてその学 習を10月21日行うことになりました。
元東近江市史編纂室長 山本一博先生
聖徳太子伝承の元にもなっている寺社の縁起の成り立ちを日本での仏教の始まりから説明されました。
最初は寺社が国に提出する資材帳に添えられた簡単な寺社の背景、成り立ちの説明書だった。 時代が下がるにつれて、寺社の経営安定化のために信者を増やす方策として魅力ある縁起が作られるようになった。
それらの例として、信貴山縁起絵巻、北野天満宮縁起絵巻、石山寺縁起絵巻、桑実寺縁起絵巻の例を挙げられ、その活用例として百済寺の勧進願文を説明されました。
午後 『補足と蛇足』
元東近江市史編纂室長 山本一博先生
これまでの学生からの質問に答える内容で、以下の3点について説明されました。
・長光寺、広済寺、武佐寺の関係を歴史書から。
・日野町小野 人魚塚⇒鬼室集鬼斯墓碑の関係について
同じ人物が書いた書物でも内容が違っていたりし、調査の難しさが伝わってきました。
・秦河勝と依知秦田来津との親子関係の真偽について
今回で山本先生の全ての授業が終わりましたが、前回の東近江市での校外学習が終わっていませんでしたで、クラス活動の一環としてその学 習を10月21日行うことになりました。
文責 山本 眞
2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿
2023年8月29日まちづくり講座
2023年8月8日まちづくり講座
2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター
2023年7月11日「まちづくり講座」
2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り
2023年8月29日まちづくり講座
2023年8月8日まちづくり講座
2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター
2023年7月11日「まちづくり講座」
2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り
Posted by 43期地文 at 21:43│Comments(0)
│選択科目