› LOCUS › 2022年05月24日

2022年05月24日

2022年5月24日校外学習・坂本地区

日時:令和4年5月24日(火) 10:00-15:00
場所:大津市坂本地区
予定:午前 西教寺、午後 日吉大社
 朝一番は西教寺からスタートです。


 参加者は全員定刻に集合しましたが、早めに多くの人が集まり、まだ着いていない人の到着を待っています。


 全員集合後、西教寺本堂に向かいました。


 本堂前で滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の長谷川先生の紹介があり、その後鐘楼の説明を受けました。


 この後、本堂の中で建物の歴史、作りの特徴について丁寧に説明していただきました。 その間、その後も西教寺の特色の一つの不断念仏が唱えられていました。
 次いで、地震で倒壊した伏見城から移築されたという重要文化財の客殿に。


 長押等に継いだ跡等があり、伏見城からの移築というのに信ぴょう性を持たせていました。 狩野派らしい襖絵もありました。
 明智光秀の生涯、光秀が本堅田の戦いで戦死した部下を弔うために米を寄進した寄進状を確認、説明はクラスメートの山本一男さんがしてくれました。
 さらに、保存の為戸外にあった 阿弥陀如来二十五菩薩像を間近で拝観し、境内へ。
 境内では明智一族の墓光秀の妻照子等の説明を同じく山本さんがしてくれました。


 ここで集合写真です。


 宗祖大師殿からの眺めは素晴らしいものがありました。


 ここで昼食です。 昼食は鶴喜そば本店で。 列を作って待ちましたが22名が鶴喜本店にお世話になりました。


 近江結びそばを美味しく頂きました。


 山王鳥居から西本宮に向かいました。


 午後は滋賀県文化スポーツ部文化財保護課の清水先生でした。
 日吉大社西本宮楼門前に集合して、午後の授業が始まりました。


 西本宮の本殿の特徴、日吉造り等について詳しく説明していただきました。




 次いで宇佐宮についても同様に詳しく建物の説明をしていただきました。


 白山宮の説明を受け、東本宮に向かいました。


 樹下宮本殿の巨大な懸魚にはびっくりしました。


 樹下宮と東本宮が本殿と拝殿で交差している珍しい造りであることを確認、東本宮本殿の説明を受け、授業が完了しました。


 楼門を背景に集合写真です。


 ここで解散しました。

大村さん、岡島さん、金子さん、高木さん、高田さん、琴子さんが撮られた写真も使わせていただきました。 ありがとうございました。

文責 山本 眞

  

Posted by 43期地文 at 21:43Comments(0)選択科目