› LOCUS › 2023年04月26日

2023年04月26日

2023年4月25日校外学習 観光ボランティア養成講座 滋賀県立青年会館➡石山寺

今回は石山寺での大野先生の観光ガイドが予定されているため、午前の講義は滋賀県立青年会館で行われました。


今回の石山寺での観光ガイドの前段階として、大津市の観光資源について、北から順に紹介されました。
1.北小松、近江舞子、比良、志賀
2.小野、和邇
3.比叡山延暦寺
4.坂本
5.大津京跡、近江神宮
6.三井寺、大津百町
7.旧東海道と義仲寺
8.石山寺と瀬田川

8か所の紹介が終わった後、5月2日の観光ボランティア下見のスケジュールについて、各班に分かれて話し合いました。
昼食後、小雨の中石山寺に向かって出発しました。
鳥居川観測所の説明を受けた後、瀬田の唐橋の説明を受けました。


瀬田川河畔を南下し、昔の瀬田の唐橋の場所、瀬田城について説明を受けました。


河畔のつつじの花のそばを通って、石山寺に向かいました。


石山寺手前で関連史跡の説明を受け、東大門前で集合写真。


藤、青モミジが素晴らしい石山寺でした。




観音堂、毘沙門堂、蓮如堂、三十八社権現社、本堂(源氏の間)、多宝塔、月見亭の説明を受けました。






月見亭で解散。 この後有志で境内を散策し、つつじ、藤を楽しみ、一男さんの天智天皇の石切り場のガイドで締めとなりました。







文責 山本 眞

  

Posted by 43期地文 at 12:13Comments(0)選択科目