› LOCUS › フォトウォーク › フォトウォーク・安土城 2021-12-16

2021年12月16日

フォトウォーク・安土城 2021-12-16

雨を心配した天候も、参加者の日頃の行いを反映し、ウォーキング日和になりました。

集合日時:2021年12月16日(木) 9:00  小雨決行(天候次第で一部コース変更あり)
集合場所:JR琵琶湖線 JR安土駅北口、観光案内所、織田信長像 前

コース概略(⇒徒歩 約 9Km)
JR安土駅北口、観光案内所、織田信長像前 活津彦根神社 百百橋 安土城跡 安土城考古博物館、信長の館、文芸の郷レストラン(昼食)⇒ たんぼ道 ⇒ セミナリヨ跡(解散)⇒ JR安土駅北口

集合場所に予定通り集まり、出発前の注意事項等を信長像を背負って話されるのを聞きました。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


出発前の準備体操。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


活津彦根神社に向かいました。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


天照大御神の第4子の活津日古根神が祭神の神社。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


ここで最初の集合写真です。 佐々木さんから頂きました。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


活津彦根神社から百百橋
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


安土城跡に向かいます。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


お城の階段は段差が大きく、登るのに苦労しました。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


天守跡での集合写真
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


帰りは総見寺三重塔経由で
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


重要文化財の二王門
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


無事下山して登りの階段を見ると
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


安土城考古博物館に向かいます。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


左前方に見える安土城考古博物館と信長の館
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


昼食後信長の館前で集合写真
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


安土城考古博物館での展示。 信長が使ったという三間半の槍は武田軍、後北条軍のに比べて長く、威力があったと思われる。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


考古博物館を出て、セミナリオ跡
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


セミナリオ跡で集合写真。
フォトウォーク・安土城 2021-12-16
ここで、解散。
安土駅ではほんの少し15時20分の下り電車に間に合わず、約30分待たなければならなくなりました。 この時間を利用して安土城資料館へ。 入館料200円で、ビデオ、安土城の中まで見える模型、洛中洛外図、安土城、安土城下、長崎の陶板画にした屏風等を見れ、十二分に満足しました。 写真は二つに割れて中が見えるようになる城の模型
フォトウォーク・安土城 2021-12-16


30分を有意義に使えて、安土駅を出発しました。

今回は入学して初めてのフォトウォークに参加。 歩きながらクラス仲間といろんな話ができ親睦が図れいい活動になったと思われました。

以上 

文責 山本 眞




















同じカテゴリー(フォトウォーク)の記事画像
2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿
2023年5月25日 フォトウォーク5月例会  石山
2023年4月5日 フォトウォーククラブ 4月度例会・山科
2022年2月2日 フォトウォーククラブ2月例会 京都
2022年11月21日新入生歓迎フォトウォーク・大津散策
2022年9月27日フォトウォーク~湖族の郷 堅田・浮御堂を訪ねる~
同じカテゴリー(フォトウォーク)の記事
 2023年6月29日 フォトウォーククラブ6月例会 石部宿 (2023-06-30 08:10)
 2023年5月25日 フォトウォーク5月例会  石山 (2023-05-27 22:39)
 2023年4月5日 フォトウォーククラブ 4月度例会・山科 (2023-04-07 22:16)
 2022年2月2日 フォトウォーククラブ2月例会 京都 (2023-02-05 17:00)
 2022年11月21日新入生歓迎フォトウォーク・大津散策 (2022-11-26 21:41)
 2022年9月27日フォトウォーク~湖族の郷 堅田・浮御堂を訪ねる~ (2022-09-27 22:20)


この記事へのコメント
西田さん

コメントありがとうございます。 当日の自主ガイドさんに感謝で、21日にも活躍されるのではないでしょうか?

全体、クラスの役員の方々には感謝です。

この「滋賀咲く」には約1万のブログがあるのですが、アクセスランキングが上がって400番台になりました。
Posted by 43期地文43期地文 at 2021年12月18日 07:49
安土城址のスタートの高い石段に閉口しました。しかし資料館のビデオを見て、20年?だったかをかけて発掘調査の末に再現されたものだと知り、あらためて貴重な道をたどらせてもらったんだと感じました。
運動しながら楽しい学び_これは地文ならではでしょうか。
役員の皆様、自主的ガイド様、ありがとうございました。
Posted by 西田琴子 at 2021年12月17日 23:33
寺田さん

コメントありがとうございます。
昨日は心配された天候もウォーキング日和となり楽しかったですね。

全体の役員、クラスの役員方に感謝です。
Posted by 43期地文43期地文 at 2021年12月17日 21:19
こんなにも早くブログが出来上がって感謝しています。
本当に楽しい1日でした。約17000歩、歩きました。安土城跡や信長館、資料館で歴史にも触れたり、素敵な景色にも出会えたし、そして、皆さんとのおしゃべりも楽しかったです。
 この日のために様々な準備をして頂いた役員の皆様、ありがとうございました。
  
Posted by 寺田充 at 2021年12月17日 20:18
ハナザワさん、高田さん

コメントありがとうございます。
汗をかき、ちょっと苦しく、楽しく、無事完歩できて良かったです。
このブログは難しくないので、複数のメンバーがブログをアップできればと思っています。
21日にブロッガーを募りたいと思っています。
Posted by 43期地文43期地文 at 2021年12月17日 16:09
とても行ってみたかった「安土城」に、厳しい階段だと知りながらも少し無理して上がって行きました。
上がったら、「こんな狭いところに!」と驚きがありました。
クラスの中にガイドさんがいっぱいで、苦しい階段も楽しく思いました。皆さん、ありがとうございましたm(__)m
クラスのブログ、嬉しいです(^^)
高田もと代2021・12・17
Posted by 高田 もと代 at 2021年12月17日 10:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。