2025年05月16日
2025年5月15日栗東大宝神社、伊勢遺跡を巡る
今回は参加人数が少なかったですが、奥村さんのガイドでよい歴史散策ができました。
今回のコースは
栗東駅➡大宝神社➡伊勢遺跡➡グリルさわい(昼食)➡栗東駅解散
で、大体下の地図にあるコースになりました。

予定通り、栗東駅に集合し大宝神社に向かいました。
栗東市の地名綣(へそ)の由来等についての説明を受けました。

綣にある西琳寺に寄り、蟇股の説明を受けました。
ついで、2023年1月の上田先生の授業の時にも訪れていた大宝神社です。 大宝神社の由緒はじめ、素戔嗚尊を祭る本殿はじめ重要文化財の追来神社本殿をはじめとする文化財、例祭の4基の神輿、相撲祭、裏手?にある池等の説明を受けました。
石燈籠は今でも寄進があり、増えているとのことで70基をこえているそうな。
次いで、伊勢遺跡に向かいましたが、途中気になるイングリッシュガーデンを見かけました
伊勢遺跡史跡公園は栗東市と守山市にまたがっていますが、展示施設は守山市が国の補助を受けて建設したとか。 外から見るとカーテンで窓等が塞がれていて、閉まっているのかと思われますが、火曜日以外は開館しているとのこと。
カーテン等で内部を暗くしているのは、上の写真左側にある4台のプロジェクターで映像を右側の天井に写すためとのこと。 遺跡発掘に数十年携わってきた伴野所長から説明を受けました。
ボランティアが作成された精巧な遺跡のジオラマを見ながら所長の説明を受けました。
さらに発掘された資料の説明もしっかりしていただけました。
参加者は大いに満足して昼食場所グリルさわいへ向かいました。
グリルさわいは栗東駅からも近い(徒歩2~3分)フレンチレストランで、内装は南フランスが思い浮かびました。 予約しておいたランチ・エビフライ、ポークカツレツ、若鶏のクリームソースはいずれも美味しくいただけました。
12月の忘年会の会場候補の一つに上げたいと思いました。
最後に今回のコースについてアドバイス、説明、案内をいただいた奥村さんに改めて感謝します。
今回のコースは
栗東駅➡大宝神社➡伊勢遺跡➡グリルさわい(昼食)➡栗東駅解散
で、大体下の地図にあるコースになりました。

予定通り、栗東駅に集合し大宝神社に向かいました。
栗東市の地名綣(へそ)の由来等についての説明を受けました。
綣にある西琳寺に寄り、蟇股の説明を受けました。
ついで、2023年1月の上田先生の授業の時にも訪れていた大宝神社です。 大宝神社の由緒はじめ、素戔嗚尊を祭る本殿はじめ重要文化財の追来神社本殿をはじめとする文化財、例祭の4基の神輿、相撲祭、裏手?にある池等の説明を受けました。
石燈籠は今でも寄進があり、増えているとのことで70基をこえているそうな。
次いで、伊勢遺跡に向かいましたが、途中気になるイングリッシュガーデンを見かけました
伊勢遺跡史跡公園は栗東市と守山市にまたがっていますが、展示施設は守山市が国の補助を受けて建設したとか。 外から見るとカーテンで窓等が塞がれていて、閉まっているのかと思われますが、火曜日以外は開館しているとのこと。
カーテン等で内部を暗くしているのは、上の写真左側にある4台のプロジェクターで映像を右側の天井に写すためとのこと。 遺跡発掘に数十年携わってきた伴野所長から説明を受けました。
ボランティアが作成された精巧な遺跡のジオラマを見ながら所長の説明を受けました。
さらに発掘された資料の説明もしっかりしていただけました。
参加者は大いに満足して昼食場所グリルさわいへ向かいました。
グリルさわいは栗東駅からも近い(徒歩2~3分)フレンチレストランで、内装は南フランスが思い浮かびました。 予約しておいたランチ・エビフライ、ポークカツレツ、若鶏のクリームソースはいずれも美味しくいただけました。
12月の忘年会の会場候補の一つに上げたいと思いました。
最後に今回のコースについてアドバイス、説明、案内をいただいた奥村さんに改めて感謝します。
文責 山本 眞
2025年04月24日
2025年4月22日山辺の道Ⅱ
昨年の山辺の道を歩く・前半に引き続きその後半を4月22日に行いました。
昨年の下見だけでは不十分と今回も下見をしていただき、本当にいいコースを歩かせてもらい、感謝です。

集合は京都駅奈良線ホームに8時25分で、ラッシュ時間帯にもかかわらず全員が座れましたが、車内は日本じゃないみたいに多くの外国語が終点の奈良駅まで聞こえていました。 奈良駅での乗り継ぎは3分で、下見の時は余裕があったとのことでしたが、今回は発車ベルが鳴っているときにホームに到着とギリギリで乗り継ぎができました
予定通り三輪駅に到着。一男さんの説明を聞き駅前で集合写真です。

大神神社に向かいます

大神神社二の鳥居前で集合写真です

大神神社には本殿はなく拝殿があり、拝殿前の大注連縄の飾り方は独特です。

一男さんの説明をしっかり聞きました。

原始神道では磐座を神座とすしますが、磐座神社(いわくらじんじゃ)がそうでした

次いで狭井神社です。

狭井神社の御神水は諸病に効くとされており、いただきました。 冷たくて美味しい水でした。
境内から神体山に登拝できますが、今回は諦めました。

山辺の道らしいところを通って謡曲「三輪」舞台で知られる玄賓庵で、説明を受けました。

謡曲「三輪」舞台で知られる
檜原神社に向かいます。

神社の鳥居は独特の形をしていました。

(元伊勢)檜原神社の話を一男さんから詳しく聞きました。
この後昼食場所ひらそるに向かい、いい昼食の時を過ごしました。

次いで三輪山を背景に集合写真です

このあと、最古級の前方後円墳とされるホノケ山古墳に向かいました

次いで卑弥呼の墓ともいわれている箸墓古墳です。


大きさが伝わります。

次いで先日卑弥呼が飼っていたともされる犬が骨から復元された纏向遺跡です

この後巻向駅から京都駅に向かい、全員が無事到着しました。
今回のコースの下見された大村さん、佐々木さん、高木さん、一男さんにいいコースを設定していただき、終日楽しく過ごせました。 本当に感謝します。 また、最後まで分かりやすく説明をいただいた一男さんに再度感謝です。
また、皆さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
昨年の下見だけでは不十分と今回も下見をしていただき、本当にいいコースを歩かせてもらい、感謝です。

集合は京都駅奈良線ホームに8時25分で、ラッシュ時間帯にもかかわらず全員が座れましたが、車内は日本じゃないみたいに多くの外国語が終点の奈良駅まで聞こえていました。 奈良駅での乗り継ぎは3分で、下見の時は余裕があったとのことでしたが、今回は発車ベルが鳴っているときにホームに到着とギリギリで乗り継ぎができました
予定通り三輪駅に到着。一男さんの説明を聞き駅前で集合写真です。
大神神社に向かいます
大神神社二の鳥居前で集合写真です
大神神社には本殿はなく拝殿があり、拝殿前の大注連縄の飾り方は独特です。
一男さんの説明をしっかり聞きました。
原始神道では磐座を神座とすしますが、磐座神社(いわくらじんじゃ)がそうでした

次いで狭井神社です。
狭井神社の御神水は諸病に効くとされており、いただきました。 冷たくて美味しい水でした。
境内から神体山に登拝できますが、今回は諦めました。
山辺の道らしいところを通って謡曲「三輪」舞台で知られる玄賓庵で、説明を受けました。
謡曲「三輪」舞台で知られる
檜原神社に向かいます。
神社の鳥居は独特の形をしていました。
(元伊勢)檜原神社の話を一男さんから詳しく聞きました。
この後昼食場所ひらそるに向かい、いい昼食の時を過ごしました。
次いで三輪山を背景に集合写真です
このあと、最古級の前方後円墳とされるホノケ山古墳に向かいました

次いで卑弥呼の墓ともいわれている箸墓古墳です。
大きさが伝わります。

次いで先日卑弥呼が飼っていたともされる犬が骨から復元された纏向遺跡です
この後巻向駅から京都駅に向かい、全員が無事到着しました。
今回のコースの下見された大村さん、佐々木さん、高木さん、一男さんにいいコースを設定していただき、終日楽しく過ごせました。 本当に感謝します。 また、最後まで分かりやすく説明をいただいた一男さんに再度感謝です。
また、皆さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
文責 山本 眞
2025年03月28日
2025年3月25日早春の京都迎賓館と京都御所
今回は参加直前に何人かのキャンセルがあり、キャンセル料の発生を危惧していましたが、京都迎賓館、お弁当をお願いしていた中立売休憩所の何れも無料でキャンセルができ、ホッとしました。
今春は寒さが続いたため、例年なら桜の盛りのはずでしたが、ほとんど期待できない状態だと思っていましたが、 近衛邸跡の枝垂桜が花をつけていました。 その前での集合写真です。 台湾からの方に撮っていただきました。

迎賓館に向かう前に御所の北東角の猿が辻を経由しました。

迎賓館ではセキュリティチェック済ませ、そのあと正面入口へここで集合写真。
迎賓館は日本の粋を尽くした建物、家具、丁度品等で感動です。 廊下と聚楽の間です


夕映えの間の朝焼けと夕焼け

庭園の池も素晴らしく、思わず椅子に腰かけ眺めていました。

次いで藤の間へ。 壁装飾は綴れ織の技法で織った織物で、その前で集合写真。 膝をついていないのは絨毯に気を遣ってのことです。

次いで建物を繋ぐ廊下と橋を兼ねた廊橋です。
廊橋と廊橋からの眺めです


天井には透かし彫りがありました。

次いで和の桐の間です テーブルの下は掘りごたつになっていて、海外からの人の脚に優しくなっていました 
三月らしくひな人形が飾ってあり、釘隠しは五七の桐でした。
ブータン国王ご夫妻が舟遊びに利用された和舟の説明を受けました。
これで迎賓館を完了し、昼食場所中立売休憩所に向かいました。
休憩所では、通常この季節はお客様で一杯なのに、寒さのおかげで空いていて、全員の席がとれました。 また、弁当のキャンセル、箱・包装紙等も引き取っていただき感謝。
昼食後は。、目の前の京都御所のガイドツアーに参加しました。 車寄せのところで、まずガイドさんの話を聴きました
諸丈夫の間、新しい車寄せの後、紫宸殿です。 右近の橘、左近の桜ですが、桜の花はまだでした。

清涼殿を見学し
庭園も楽しみました。
御三間前の梅が盛りでした。
御所のガイドツアーの後、一服し御苑の西側を南下しました。 梅の盛りでした。
出水の小川の近くの枝垂桜が見ごろでしたので、集合写真です。
これで、早春の京都御苑散策を完了しました。
今回は寒さが続き、桜の花の開花が遅れていましたが、迎賓館、京都御所のガイド付きツアー、早く咲いてくれた枝垂桜のおかげで楽しく過ごすことができました。 参加された皆さんに感謝です。
また、残念ながら参加できなかった皆さんには機会を見つけて訪問していただきたいと思いました。
今春は寒さが続いたため、例年なら桜の盛りのはずでしたが、ほとんど期待できない状態だと思っていましたが、 近衛邸跡の枝垂桜が花をつけていました。 その前での集合写真です。 台湾からの方に撮っていただきました。
迎賓館ではセキュリティチェック済ませ、そのあと正面入口へここで集合写真。
迎賓館は日本の粋を尽くした建物、家具、丁度品等で感動です。 廊下と聚楽の間です


夕映えの間の朝焼けと夕焼け


次いで藤の間へ。 壁装飾は綴れ織の技法で織った織物で、その前で集合写真。 膝をついていないのは絨毯に気を遣ってのことです。
次いで建物を繋ぐ廊下と橋を兼ねた廊橋です。
廊橋と廊橋からの眺めです

天井には透かし彫りがありました。

三月らしくひな人形が飾ってあり、釘隠しは五七の桐でした。
これで迎賓館を完了し、昼食場所中立売休憩所に向かいました。
昼食後は。、目の前の京都御所のガイドツアーに参加しました。 車寄せのところで、まずガイドさんの話を聴きました

諸丈夫の間、新しい車寄せの後、紫宸殿です。 右近の橘、左近の桜ですが、桜の花はまだでした。

清涼殿を見学し
庭園も楽しみました。
御三間前の梅が盛りでした。
御所のガイドツアーの後、一服し御苑の西側を南下しました。 梅の盛りでした。

出水の小川の近くの枝垂桜が見ごろでしたので、集合写真です。
これで、早春の京都御苑散策を完了しました。
今回は寒さが続き、桜の花の開花が遅れていましたが、迎賓館、京都御所のガイド付きツアー、早く咲いてくれた枝垂桜のおかげで楽しく過ごすことができました。 参加された皆さんに感謝です。
また、残念ながら参加できなかった皆さんには機会を見つけて訪問していただきたいと思いました。
文責 山本 眞
2025年03月05日
2025年3月5日鍋家さんを偲んで
3月1日に同級生の鍋家さんが他界されました。
既にクラスメートの方々には200枚を超える写真ありますアルバムを共有していますが、その思い出を写真、ブログを元にアップしたいと思います。
最初にお会いしたのは、レイカディア大学に入学した2021年10月5日の入学式でした。
入学者全員の写真です。

地域文化学科クラスメートとの写真です

10月19日にはアイスブレーキングの講義の後、学科毎のオリエンテーションがあり、クラス内でのいろんな役割が決まりました。
各部会には最低3人必要と言われていて一人しか希望されない広報情報部会で苦慮していた時に、サッと手を挙げられたのを思い出しています。 クラスのホームページを作る等高度なIT知識を必要とする部門ですが、チャレンジ精神の旺盛な方だとの印象が残っています。
クラスメートの名前を覚えるために撮った全員の写真で、名前を入れて活用しました。

2022年2月14日日野ひなまつりに訪れました。
3月1日 西本梛枝先生の校外授業で豊郷を訪れました。 豊郷駅前での集合写真です。

4月5日 クラス活動で膳所の町歩きとお花見に行きました。 この活動以降、コロナで縮み勝ちだったクラス活動が活発になってきました。

4月7日 西本先生の校外授業で中江藤樹のふるさと高島市を訪ねました。

4月21日 西本先生授業で発表会がありました。 終了後、先生を囲んで謝恩会にも参加されました。

4月22日 校外授業で比叡山延暦寺を訪れました。
藤波大阿闍梨への死生観に関する質問をされたことはしっかり記憶に残っています。
5月20日 ニュースポーツ大会があり、みんなと楽しみました。
5月24日 坂本で校外学習がありました。 西教寺で撮った集合写真です。

6月24日 山本一博先生の校外学習で日野に行きました。

7月5日 山本先生の校外学習で愛荘町を訪れました。 古墳公園での集合写真です。

7月6日 クラス活動で草津市立水生植物園へ 蓮池の前で集合写真です。

7月19日、10月21日 山本先生の校外学習で東近江市を訪ね埋蔵文化財センターで講義を受けました。 この日は大雨の為、午前中で授業を終えました。 写真は10月21日の補習の時撮りました安楽寺の住職さんとです。

10月13日 中井均先生の校外授業で小谷城を踏破しました。 写真は小谷城の京極丸付近での集合写真です

10月25日 中井先生の校外授業で甲賀の城を訪ねました。 写真は村雨城跡で先生のお話を聴いているところです。

10月26-27日 修学旅行で大塚美術館等に行きました。 写真は27日淡路文化資料館前で撮ったものです。

11月1日 中井先生の校外学習で安土城に行きました。
安土城の石垣までの集合写真です。 雨に降られましたが、全員無事降りてくることができました。

12月13日 中井先生の校外学習で彦根城に行きました。
彦根城のお堀を背にした集合写真です。

2023年1月24日 上田先生の校外学習で栗東市大宝に足を延ばしました。 コミュニティセンター大宝での集合写真です。

1月31日 青地江州寿司での新年会です。 座敷での集合写真です。

2月7日 上田先生の校外学習で大津市のナカマチ商店街にお邪魔しました。 本要寺での集合写真です。

2月~3月 課題学習グループで酒蔵巡り。 美冨久酒造前での集合写真です。

3月29日 膳所焼美術館、桜の本多神社に行きました。 膳所焼美術館の前で集合写真です。

本多神社のサクラの下での集合写真です。

4月3日 クラス活動 春の鍋家亭訪問と土山散策、お花見 常明寺での仲間に説明しているところです。

5月12日 基礎講座ニュースポーツ大会
ボッチャを楽しむ鍋家さん

6月9日 基礎講座湖上散歩~近江の文学・歴史・風土を学ぶ~
ビアンカ下船後の集合写真です。

6月20日 ボランティア養成講座 守山宿チームに参加。 皆さんに説明中の鍋家さん

7月11日 森川先生のまちづくり講座で課題発表をされる鍋家さん。

8月4日 基礎講座「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」 はお尿サポーター育成講座で紙おむつを着けた鍋家さん。

9月8日 課題学習発表会終了後の集合写真です。

9月14日 二年間お世話になったレイカディア大学の卒業式です。 クラスの集合写真です。

9月19日 祝卒業!アゲインBBQでの写真です。 沢山の差し入れをいただきました。 乾杯の時の写真です。

10月7日 鍋家さん出版お祝いの会
です。 お祝いの会の一コマです。

10月25-26日 卒業旅行 松江・出雲 旅行中の一コマです。

11月10日 鍋家さんのレイカディア大の基礎講座です。 講義中の一コマです。

11月11日 クラス活動 鶏足寺の紅葉を楽しみました。

12月26日 クラス活動 忘年会での一コマです。

2024年7月16日 クラス活動・ランチ会 ランチタイムです。

8月20日 クラス活動・瀬田川納涼屋形船お気に入り?のTシャツ姿です。

9月25日 クラス活動 3rdBBQ 今回も沢山の差し入れをいただきました。

10月25日 クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ 青塚古墳での集合写真です。

12月17日 忘年会 生前の最後の姿になってしまいました。 和服の正装で参加されました。 疲れておられるのが、言葉少なで十分お話しできなかったのが心残りです。

2025年 3月4日 告別式 3月2日に突然の訃報を受け取り、心底驚くと同時にもっとお話したかったとの後悔の念で一杯になりました。
告別式当日農業には必須の雨でした。 足元が悪く、平日にもかかわらず100人を超える方々が参列されました。 告別式当日の会場の写真です。



レイカディア大学関連のお供えはレディースが準備されたとのこと、改めて感謝すると同時に、鍋家さんの御霊が安らかに眠られますとともに、私たちを温かく見守ってくださることをお祈り申し上げます。
既にクラスメートの方々には200枚を超える写真ありますアルバムを共有していますが、その思い出を写真、ブログを元にアップしたいと思います。
最初にお会いしたのは、レイカディア大学に入学した2021年10月5日の入学式でした。
入学者全員の写真です。

地域文化学科クラスメートとの写真です

10月19日にはアイスブレーキングの講義の後、学科毎のオリエンテーションがあり、クラス内でのいろんな役割が決まりました。
各部会には最低3人必要と言われていて一人しか希望されない広報情報部会で苦慮していた時に、サッと手を挙げられたのを思い出しています。 クラスのホームページを作る等高度なIT知識を必要とする部門ですが、チャレンジ精神の旺盛な方だとの印象が残っています。
クラスメートの名前を覚えるために撮った全員の写真で、名前を入れて活用しました。

2022年2月14日日野ひなまつりに訪れました。
3月1日 西本梛枝先生の校外授業で豊郷を訪れました。 豊郷駅前での集合写真です。

4月5日 クラス活動で膳所の町歩きとお花見に行きました。 この活動以降、コロナで縮み勝ちだったクラス活動が活発になってきました。
4月7日 西本先生の校外授業で中江藤樹のふるさと高島市を訪ねました。
4月21日 西本先生授業で発表会がありました。 終了後、先生を囲んで謝恩会にも参加されました。
4月22日 校外授業で比叡山延暦寺を訪れました。
藤波大阿闍梨への死生観に関する質問をされたことはしっかり記憶に残っています。
5月20日 ニュースポーツ大会があり、みんなと楽しみました。
5月24日 坂本で校外学習がありました。 西教寺で撮った集合写真です。

6月24日 山本一博先生の校外学習で日野に行きました。

7月5日 山本先生の校外学習で愛荘町を訪れました。 古墳公園での集合写真です。
7月6日 クラス活動で草津市立水生植物園へ 蓮池の前で集合写真です。
7月19日、10月21日 山本先生の校外学習で東近江市を訪ね埋蔵文化財センターで講義を受けました。 この日は大雨の為、午前中で授業を終えました。 写真は10月21日の補習の時撮りました安楽寺の住職さんとです。

10月13日 中井均先生の校外授業で小谷城を踏破しました。 写真は小谷城の京極丸付近での集合写真です
10月25日 中井先生の校外授業で甲賀の城を訪ねました。 写真は村雨城跡で先生のお話を聴いているところです。
10月26-27日 修学旅行で大塚美術館等に行きました。 写真は27日淡路文化資料館前で撮ったものです。

11月1日 中井先生の校外学習で安土城に行きました。
安土城の石垣までの集合写真です。 雨に降られましたが、全員無事降りてくることができました。
12月13日 中井先生の校外学習で彦根城に行きました。
彦根城のお堀を背にした集合写真です。
2023年1月24日 上田先生の校外学習で栗東市大宝に足を延ばしました。 コミュニティセンター大宝での集合写真です。

1月31日 青地江州寿司での新年会です。 座敷での集合写真です。

2月7日 上田先生の校外学習で大津市のナカマチ商店街にお邪魔しました。 本要寺での集合写真です。
2月~3月 課題学習グループで酒蔵巡り。 美冨久酒造前での集合写真です。

3月29日 膳所焼美術館、桜の本多神社に行きました。 膳所焼美術館の前で集合写真です。

本多神社のサクラの下での集合写真です。

4月3日 クラス活動 春の鍋家亭訪問と土山散策、お花見 常明寺での仲間に説明しているところです。
5月12日 基礎講座ニュースポーツ大会
ボッチャを楽しむ鍋家さん

6月9日 基礎講座湖上散歩~近江の文学・歴史・風土を学ぶ~
ビアンカ下船後の集合写真です。

6月20日 ボランティア養成講座 守山宿チームに参加。 皆さんに説明中の鍋家さん
7月11日 森川先生のまちづくり講座で課題発表をされる鍋家さん。
8月4日 基礎講座「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」 はお尿サポーター育成講座で紙おむつを着けた鍋家さん。

9月8日 課題学習発表会終了後の集合写真です。

9月14日 二年間お世話になったレイカディア大学の卒業式です。 クラスの集合写真です。

9月19日 祝卒業!アゲインBBQでの写真です。 沢山の差し入れをいただきました。 乾杯の時の写真です。

10月7日 鍋家さん出版お祝いの会
です。 お祝いの会の一コマです。

10月25-26日 卒業旅行 松江・出雲 旅行中の一コマです。

11月10日 鍋家さんのレイカディア大の基礎講座です。 講義中の一コマです。
11月11日 クラス活動 鶏足寺の紅葉を楽しみました。
12月26日 クラス活動 忘年会での一コマです。
2024年7月16日 クラス活動・ランチ会 ランチタイムです。

8月20日 クラス活動・瀬田川納涼屋形船お気に入り?のTシャツ姿です。
9月25日 クラス活動 3rdBBQ 今回も沢山の差し入れをいただきました。

10月25日 クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ 青塚古墳での集合写真です。

12月17日 忘年会 生前の最後の姿になってしまいました。 和服の正装で参加されました。 疲れておられるのが、言葉少なで十分お話しできなかったのが心残りです。

2025年 3月4日 告別式 3月2日に突然の訃報を受け取り、心底驚くと同時にもっとお話したかったとの後悔の念で一杯になりました。
告別式当日農業には必須の雨でした。 足元が悪く、平日にもかかわらず100人を超える方々が参列されました。 告別式当日の会場の写真です。



レイカディア大学関連のお供えはレディースが準備されたとのこと、改めて感謝すると同時に、鍋家さんの御霊が安らかに眠られますとともに、私たちを温かく見守ってくださることをお祈り申し上げます。
文責 山本 眞
Posted by 43期地文 at
19:01
│Comments(3)
2025年02月08日
2025年2月7日(金)43期、44期交流会
2月7日にレイカディア大学サポートの会学科部会交流活動の一環として、木瓜原遺跡製鉄所跡を訪ね、昼食会を開きました。
集合場所:JR南草津駅改札口
コース:南草津駅⇒野路宿跡⇒野路の一里塚⇒清宗塚⇒新宮神社⇒子守地蔵⇒野路小野山遺跡⇒木瓜原遺跡(立命館)➡バスにて➡南草津駅⇒Lavender(昼食会場)
当日の朝の冷え込みにもかかわらず、予定通り9時には南草津駅に集合し、ガイドさんから南草津駅の成り立ちを含め話を聞きました。

野路宿は駅の西側辺りにあったとのことで、野路の一里塚に向かいました。

一里塚自体は少し離れたところにあったとのことですが、114番目の一里塚(東海道全体で約120か所あった)と言うことでした。
ここから、実際に一里塚のあったところの近くを通って、旧東海道を清宗塚に向かいました。 壇ノ浦の戦いで敗れて清宗は父宗盛と一緒に鎌倉に送られ、京都に送り戻される途中に斬首されたとのことでした。

旧東海道を新宮神社に向かいしました。

新宮神社で説明を受けました。 本殿は、国指定の重要文化財。蟇股(かえるまた)の内部彫刻は、「波と雲」と「牡丹(ぼたん)」、「桐文(きりもん)」で一見の価値があるとのこと。

旧東海道を京に向かい、街道沿いに後ろ向きに建てられている子守地蔵の説明を受けました。 大名行列の前に飛び出した子供と母親が無礼打ちされ、母子を悼んで建てられたとか。

次いで野路小山製鉄遺跡に向かい、説明を受けました。

この後、目的の木瓜原遺跡のある立命館大学に向かいしました。 もう少しのところで信号に待たされてしまいました。

ここで、直接立命館大学に向かった二人と合流し、全員が揃いました。
休憩後、模型、実際の鋳型を前で遺跡の説明をガイドさんから聞きました。

実際の遺跡の見学に向かい、こんなトンネルを進みました。

遺跡はこんな感じで保存。展示されていました。


遺跡見学を終え、集合写真です。

この後、シャトルバス1台に全員が乗って、昼食会場に向かいました。
会場での食事風景です。 食べるばかりでなく、種々の話題が弾み楽しい時を過ごすことができました。





今回の交流会を企画運営していた代が、花澤さん、大村さん、小寺さん始め皆さんに感謝します。 ありがとうございました。
集合場所:JR南草津駅改札口
コース:南草津駅⇒野路宿跡⇒野路の一里塚⇒清宗塚⇒新宮神社⇒子守地蔵⇒野路小野山遺跡⇒木瓜原遺跡(立命館)➡バスにて➡南草津駅⇒Lavender(昼食会場)
当日の朝の冷え込みにもかかわらず、予定通り9時には南草津駅に集合し、ガイドさんから南草津駅の成り立ちを含め話を聞きました。
野路宿は駅の西側辺りにあったとのことで、野路の一里塚に向かいました。
一里塚自体は少し離れたところにあったとのことですが、114番目の一里塚(東海道全体で約120か所あった)と言うことでした。
ここから、実際に一里塚のあったところの近くを通って、旧東海道を清宗塚に向かいました。 壇ノ浦の戦いで敗れて清宗は父宗盛と一緒に鎌倉に送られ、京都に送り戻される途中に斬首されたとのことでした。
旧東海道を新宮神社に向かいしました。
新宮神社で説明を受けました。 本殿は、国指定の重要文化財。蟇股(かえるまた)の内部彫刻は、「波と雲」と「牡丹(ぼたん)」、「桐文(きりもん)」で一見の価値があるとのこと。
次いで野路小山製鉄遺跡に向かい、説明を受けました。

この後、目的の木瓜原遺跡のある立命館大学に向かいしました。 もう少しのところで信号に待たされてしまいました。
ここで、直接立命館大学に向かった二人と合流し、全員が揃いました。
休憩後、模型、実際の鋳型を前で遺跡の説明をガイドさんから聞きました。

遺跡はこんな感じで保存。展示されていました。

この後、シャトルバス1台に全員が乗って、昼食会場に向かいました。
会場での食事風景です。 食べるばかりでなく、種々の話題が弾み楽しい時を過ごすことができました。





今回の交流会を企画運営していた代が、花澤さん、大村さん、小寺さん始め皆さんに感謝します。 ありがとうございました。
文責 山本 眞
2025年01月30日
2025年1月29日新春の京都を散策
集合場所の前日の変更等がありましたが、参加者全員が予定通り地下鉄丸太町駅北口に集合しました。
コースは岡島さん作られたGoogle Mapにある通りでしたが、途中で寄り道もしました。

北口から第一の目的地薫習館に向かいました。
薫習館では最初松栄堂の店でお土産等を見て、その後2グループに分かれて製造工程を見学をさせていただきました。

最初に説明です。

次いで工場の中で説明していただきました。




製造ブース手前の展示上にはお香の材料や製造するための道具が展示されていました。


展示場にはいろんな香を試せるブースや昔ながらの製造工程を示した模型がありました。



薫習館からはさらに見学の記念品をいただきました。
次は薬祖神祠に向かいました。

ここではヒポクラテス胸像、神農像が祀られていました。

次いで御金神社に向かいましたが、お参りの列が長く会釈をさせていただき通り過ぎました。

信長が光秀に襲われ落命した本能寺跡に向かいました。 ここで集合写真です。

ランチの会場ガスト四条大宮店へ。 到着時間が予定より遅れて、席が取れないことを心配していましたが、店の方が全員のテーブルが近くになるように案内し、ランチを楽しむことができました。
昼食後の最初の目的地は道元禅師示寂の地を目指しました。 仏光寺通を東進すると桓武天皇ゆかりの天道神社前を通りました。

京都らしい小路の東中筋通を南下、高辻通を左折すると道元禅師示寂の地です。

つたない説明を聞いただきました。

すぐ東隣にディープな小路があり、ふらふらと入って行きました。

この通りは袋小路になっていて、一番奥にはひまわり稲荷という神社がありました。 こんな雰囲気で、タヌキ?の可愛い焼き物も


さらに東進し繁昌神社です。

さらに東進し、烏丸通を渡り日航プリンセスホテル京都で一休みして、がん封じのお寺因幡堂・平等寺へ。 丁度第59回京都冬の旅で重文の薬師如来はじめ3体の仏様を特別公開していました。 ここで集合写真です。

ココから南下、万寿寺通りを左折し東進、有隣公園で小休止して、市比賣神社へ向かいました。

次いで文子天満宮に向かいました。

この後七条通まで南下し、右折、烏丸通の手前で解散しました。
この後有志で反省会を行いました。
帰宅後薫習館で衣服に染み込んだ香りを、再度楽しむことになって驚きました。
今回は参加の皆さんの写真を使わせていただき、ありがとうございました。 また、幹事の佐々木さん、種々仕切っていただいた岩永さんに感謝です。
コースは岡島さん作られたGoogle Mapにある通りでしたが、途中で寄り道もしました。

北口から第一の目的地薫習館に向かいました。
薫習館では最初松栄堂の店でお土産等を見て、その後2グループに分かれて製造工程を見学をさせていただきました。
最初に説明です。

次いで工場の中で説明していただきました。

製造ブース手前の展示上にはお香の材料や製造するための道具が展示されていました。
展示場にはいろんな香を試せるブースや昔ながらの製造工程を示した模型がありました。
次は薬祖神祠に向かいました。

ここではヒポクラテス胸像、神農像が祀られていました。
次いで御金神社に向かいましたが、お参りの列が長く会釈をさせていただき通り過ぎました。
信長が光秀に襲われ落命した本能寺跡に向かいました。 ここで集合写真です。

ランチの会場ガスト四条大宮店へ。 到着時間が予定より遅れて、席が取れないことを心配していましたが、店の方が全員のテーブルが近くになるように案内し、ランチを楽しむことができました。
昼食後の最初の目的地は道元禅師示寂の地を目指しました。 仏光寺通を東進すると桓武天皇ゆかりの天道神社前を通りました。
京都らしい小路の東中筋通を南下、高辻通を左折すると道元禅師示寂の地です。

すぐ東隣にディープな小路があり、ふらふらと入って行きました。
この通りは袋小路になっていて、一番奥にはひまわり稲荷という神社がありました。 こんな雰囲気で、タヌキ?の可愛い焼き物も
さらに東進し繁昌神社です。
さらに東進し、烏丸通を渡り日航プリンセスホテル京都で一休みして、がん封じのお寺因幡堂・平等寺へ。 丁度第59回京都冬の旅で重文の薬師如来はじめ3体の仏様を特別公開していました。 ここで集合写真です。

ココから南下、万寿寺通りを左折し東進、有隣公園で小休止して、市比賣神社へ向かいました。
次いで文子天満宮に向かいました。
この後七条通まで南下し、右折、烏丸通の手前で解散しました。
この後有志で反省会を行いました。
帰宅後薫習館で衣服に染み込んだ香りを、再度楽しむことになって驚きました。
今回は参加の皆さんの写真を使わせていただき、ありがとうございました。 また、幹事の佐々木さん、種々仕切っていただいた岩永さんに感謝です。
文責 山本 眞
2024年12月18日
2024年12月17日忘年会
12月17日午後1時から草津駅西口のトラットリア デラ・メーラ&ホールノッツェで行われました。
実はこのお店にクラスメンバーと伺うのは二度目でした。 前回は昨年1月の栗東での校外学習、お茶、その後に伺いました。 美味しかった記憶があるのですが、それ以上に雪の影響で大変な目に遭ったメンバーも。
今回はお昼でしたので、天候を気にする必要もなく楽しい時を過ごすことができました。
アルコールグループとノンアルコールグループの二つテーブルに分かれて、はじまりました。
写真を撮り忘れましたので、充さんの写真を使わせていただいています。
アルコールグループは最初ビールで、ノンアルグループはソフトドリンク(一部例外も)で乾杯し始まりました。
写真はアルコールグループが第二ラウンドのハウスワインで乾杯しているところです。

この間各グループ歓談です。


ここで、大村さんが準備した重大ニュースをプロジェクターを使って発表のはずが、パソコンとプロジェクターがマッチングせず、写らないというハプニングが起きました。
万一に備えて?通常はアルコールグループの岩永さんがノンアルコールグループに入っていて、必死の調整をしてくれました。

おかげで無事プレゼンを投影することができました。
重大ニュースは以下の通りでした。
2度のバス旅行 ~企画ありがとう!~その①~③
ウオーキングイベント、二万歩越えの活動が2度も~その①~③
3年連続秋のBBQ大会 チームBBQに感謝!
8月瀬田川納涼屋形船
サポートの会で地域文化学科部会が発足
充さん、高田さん復帰おめでとう!
締めにアルコールグループはハウスワインではないワインをいただきました。

顔が全てを物語っています。 美味しかった~
最後に忘年会を企画運営していただいた大村さん、谷口さん、写真と撮って一ただいた充さんに改めて感謝します。
実はこのお店にクラスメンバーと伺うのは二度目でした。 前回は昨年1月の栗東での校外学習、お茶、その後に伺いました。 美味しかった記憶があるのですが、それ以上に雪の影響で大変な目に遭ったメンバーも。
今回はお昼でしたので、天候を気にする必要もなく楽しい時を過ごすことができました。
アルコールグループとノンアルコールグループの二つテーブルに分かれて、はじまりました。
写真を撮り忘れましたので、充さんの写真を使わせていただいています。
アルコールグループは最初ビールで、ノンアルグループはソフトドリンク(一部例外も)で乾杯し始まりました。
写真はアルコールグループが第二ラウンドのハウスワインで乾杯しているところです。

この間各グループ歓談です。


ここで、大村さんが準備した重大ニュースをプロジェクターを使って発表のはずが、パソコンとプロジェクターがマッチングせず、写らないというハプニングが起きました。
万一に備えて?通常はアルコールグループの岩永さんがノンアルコールグループに入っていて、必死の調整をしてくれました。

おかげで無事プレゼンを投影することができました。
重大ニュースは以下の通りでした。
2度のバス旅行 ~企画ありがとう!~その①~③
ウオーキングイベント、二万歩越えの活動が2度も~その①~③
3年連続秋のBBQ大会 チームBBQに感謝!
8月瀬田川納涼屋形船
サポートの会で地域文化学科部会が発足
充さん、高田さん復帰おめでとう!
締めにアルコールグループはハウスワインではないワインをいただきました。

顔が全てを物語っています。 美味しかった~
最後に忘年会を企画運営していただいた大村さん、谷口さん、写真と撮って一ただいた充さんに改めて感謝します。
文責 山本 眞
2024年11月27日
令和6年11月26日クラス活動 秋の貴船神社&鞍馬寺を散策
予定通り参加者全員がJR山科駅に集合、ほぼ定刻に出発しました。

地下鉄山科駅で乗り換え三条で京阪に乗り換え。

出町柳駅で叡山電鉄に乗り換え、予定通り展望列車きららに乗ることができました。
列車の外観を撮り忘れましたが、社内には鞍馬行らしく、天狗のお面が飾ってありました。

貴船口駅で下車、天候が気になるので、徒歩ではなくバスで貴船に向かいました。 貴船のバス停で最初の集合写真です。

貴船神社に向かって、色づきはもう少しでしたが紅葉の下を進みました。

貴船神社の鳥居の前での集合写真

少し階段を登って

早速一男さんからの絵馬の謂れの説明です。

拝殿にお参りして

紅葉を愛で、奥宮に向かいました。


奥宮でも説明を受けました。

ユニークな表情の狛犬


この後、Aコース:山越えで、Bコース:バス電車等文明の利器を使って鞍馬寺へ向かいました。
Aコースのメンバーの様子です。






B:コースのメンバーはバス、電車の乗り換えもスムーズに進み、鞍馬寺の階段下で、余裕の表情。

A:コースのメンバーは鞍馬寺・奥の院魔王殿で一男さんの説明を受け

集合写真です。

さらに登り、木根の道で集合写真です。

下りに入り、霊宝殿(鞍馬山博物館)で集合写真です。

計画が良く、この後、すぐ本殿金堂でB:コースのメンバーと合流でき、集合写真です。

紅葉を楽しみながら、昼食場所の洗心亭に向かいました。

昼食です。


昼食後、出発。

由岐神社で一男さんの説明を受けました。

無事下山でき、鞍馬駅前で集合写真です。

帰りの電車もまたきららで、全員が着席できました。

締めはJR山科駅で。

この後、反省会を行いました。
今回も、企画していただき雨模様の中的確な判断をしていただいた岩永さん、強い雨の予報だったのを殆ど散策に影響がないくらいにしていただいた花澤さん並びに皆さんのパワーに感謝するとともに、キーポイントでしっかり説明をいただいた一男さんに改めて感謝します。
また、何人もの方にアルバムに写真をアップしていただき、活用する写真を選ぶのに時間が掛かってしまうほどでした。 協力いただいた皆さんに感謝です。
心配された天候も花澤さん始め皆さんの日頃の行いのおかげで軽い雨だけで無事散策を終えることができました。になりました。
定刻通り出発し、多賀サービスエリアで最初の休憩です。



途中渋滞に巻き込まれ、20分遅れて犬山城着でしたが、ガイドさんたちが待っていてくれました。

ここで二班に分かれて案内いただくことになりました。
二班は犬山城を背景に集合写真です。

ガイドさんの話に聞き入り天守閣に。


天守前で一班の集合写真です。

天守からの眺望は天候にも恵まれ、素晴らしいものでした。


岐阜城、御岳、小牧山城も遠望できました。犬山城を去る前の集合写真です。

時間が押していましたので、犬山城下散策を割愛、備長に向かいひつまぶしの昼食です。





青塚古墳に向かい展示室で説明を受けました。

さらに古墳前で集合写真を撮っていただきました。

この後、バスで帰途につきました。
バスの中では、シルバー川柳を使ったクイズ、サイコロを二度振って、出た目に従って話をする等々退屈することなしに、無事出発地草津に戻ることができました。
お一人は家がパーキングエリアから徒歩圏内とのことで、そこで下車帰途につきました。
今回も主催していただいた佐々木さん、社内を楽しく盛り上げていただいた谷口さん、良い天気にしていただいた花澤さんに改めて大いに感謝したいと思います。 ありがとうございました!
地下鉄山科駅で乗り換え三条で京阪に乗り換え。
出町柳駅で叡山電鉄に乗り換え、予定通り展望列車きららに乗ることができました。
列車の外観を撮り忘れましたが、社内には鞍馬行らしく、天狗のお面が飾ってありました。
貴船口駅で下車、天候が気になるので、徒歩ではなくバスで貴船に向かいました。 貴船のバス停で最初の集合写真です。
貴船神社に向かって、色づきはもう少しでしたが紅葉の下を進みました。
貴船神社の鳥居の前での集合写真
少し階段を登って
早速一男さんからの絵馬の謂れの説明です。

拝殿にお参りして
紅葉を愛で、奥宮に向かいました。
奥宮でも説明を受けました。
ユニークな表情の狛犬
この後、Aコース:山越えで、Bコース:バス電車等文明の利器を使って鞍馬寺へ向かいました。
Aコースのメンバーの様子です。
B:コースのメンバーはバス、電車の乗り換えもスムーズに進み、鞍馬寺の階段下で、余裕の表情。
A:コースのメンバーは鞍馬寺・奥の院魔王殿で一男さんの説明を受け
集合写真です。
さらに登り、木根の道で集合写真です。
下りに入り、霊宝殿(鞍馬山博物館)で集合写真です。
計画が良く、この後、すぐ本殿金堂でB:コースのメンバーと合流でき、集合写真です。
紅葉を楽しみながら、昼食場所の洗心亭に向かいました。
昼食後、出発。
由岐神社で一男さんの説明を受けました。
無事下山でき、鞍馬駅前で集合写真です。

帰りの電車もまたきららで、全員が着席できました。
締めはJR山科駅で。
この後、反省会を行いました。
今回も、企画していただき雨模様の中的確な判断をしていただいた岩永さん、強い雨の予報だったのを殆ど散策に影響がないくらいにしていただいた花澤さん並びに皆さんのパワーに感謝するとともに、キーポイントでしっかり説明をいただいた一男さんに改めて感謝します。
また、何人もの方にアルバムに写真をアップしていただき、活用する写真を選ぶのに時間が掛かってしまうほどでした。 協力いただいた皆さんに感謝です。
文責 山本 眞
心配された天候も花澤さん始め皆さんの日頃の行いのおかげで軽い雨だけで無事散策を終えることができました。になりました。
定刻通り出発し、多賀サービスエリアで最初の休憩です。

途中渋滞に巻き込まれ、20分遅れて犬山城着でしたが、ガイドさんたちが待っていてくれました。

ここで二班に分かれて案内いただくことになりました。
二班は犬山城を背景に集合写真です。
ガイドさんの話に聞き入り天守閣に。


天守前で一班の集合写真です。

天守からの眺望は天候にも恵まれ、素晴らしいものでした。


岐阜城、御岳、小牧山城も遠望できました。犬山城を去る前の集合写真です。

時間が押していましたので、犬山城下散策を割愛、備長に向かいひつまぶしの昼食です。





青塚古墳に向かい展示室で説明を受けました。

さらに古墳前で集合写真を撮っていただきました。

この後、バスで帰途につきました。
バスの中では、シルバー川柳を使ったクイズ、サイコロを二度振って、出た目に従って話をする等々退屈することなしに、無事出発地草津に戻ることができました。
お一人は家がパーキングエリアから徒歩圏内とのことで、そこで下車帰途につきました。
今回も主催していただいた佐々木さん、社内を楽しく盛り上げていただいた谷口さん、良い天気にしていただいた花澤さんに改めて大いに感謝したいと思います。 ありがとうございました!
文責 山本 眞
2024年10月26日
2024年10月25日クラス活動 犬山城-ひつまぶし‐青塚古墳を楽しむ
10月25日8時20分までに参加者全員が草津駅西口に集合、ほぼ定刻に出発しました。
心配された天候も花澤さん始め皆さんの日頃の行いのおかげで禁令に晴れた日になりました。
定刻通り出発し、多賀サービスエリアで最初の休憩です。



途中渋滞に巻き込まれ、20分遅れて犬山城着でしたが、ガイドさんたちが待っていてくれました。

ここで二班に分かれて案内いただくことになりました。
二班は犬山城を背景に集合写真です。

ガイドさんの話に聞き入り天守閣に。


天守前で一班の集合写真です。

天守からの眺望は天候にも恵まれ、素晴らしいものでした。


岐阜城、御岳、小牧山城も遠望できました。犬山城を去る前の集合写真です。

時間が押していましたので、犬山城下散策を割愛、備長に向かいひつまぶしの昼食です。





青塚古墳に向かい展示室で説明を受けました。

さらに古墳前で集合写真を撮っていただきました。

この後、バスで帰途につきました。
バスの中では、シルバー川柳を使ったクイズ、サイコロを二度振って、出た目に従って話をする等々退屈することなしに、無事出発地草津に戻ることができました。
お一人は家がパーキングエリアから徒歩圏内とのことで、そこで下車帰途につきました。
今回も主催していただいた佐々木さん、社内を楽しく盛り上げていただいた谷口さん、良い天気にしていただいた花澤さんに改めて大いに感謝したいと思います。 ありがとうございました!
心配された天候も花澤さん始め皆さんの日頃の行いのおかげで禁令に晴れた日になりました。
定刻通り出発し、多賀サービスエリアで最初の休憩です。

途中渋滞に巻き込まれ、20分遅れて犬山城着でしたが、ガイドさんたちが待っていてくれました。

ここで二班に分かれて案内いただくことになりました。
二班は犬山城を背景に集合写真です。
ガイドさんの話に聞き入り天守閣に。


天守前で一班の集合写真です。

天守からの眺望は天候にも恵まれ、素晴らしいものでした。


岐阜城、御岳、小牧山城も遠望できました。犬山城を去る前の集合写真です。

時間が押していましたので、犬山城下散策を割愛、備長に向かいひつまぶしの昼食です。





青塚古墳に向かい展示室で説明を受けました。

さらに古墳前で集合写真を撮っていただきました。

この後、バスで帰途につきました。
バスの中では、シルバー川柳を使ったクイズ、サイコロを二度振って、出た目に従って話をする等々退屈することなしに、無事出発地草津に戻ることができました。
お一人は家がパーキングエリアから徒歩圏内とのことで、そこで下車帰途につきました。
今回も主催していただいた佐々木さん、社内を楽しく盛り上げていただいた谷口さん、良い天気にしていただいた花澤さんに改めて大いに感謝したいと思います。 ありがとうございました!
文責 山本 眞
2024年09月25日
2024年9月24日クラス活動 3rd BBQ
厳しい暑さが続いていましたが、朝方が涼しくなり良い天気の元で3回目のBBQを行いました。
ほぼ予定通り皆さんが会場に到着し、谷口さんからの注意事項です

飲み物の差入れが、鍋家さんから日本産ワイン、幸生さん、平井さん、佐々木さん、私からワイン、岩永さんからはBBQでは初めての日本酒の差し入れがありました。

集合写真です。

乾杯の後、調理中です。

歓談中1

歓談中2

歓談中3

歓談中4

BBQ中

ワインもいただかないと。。。

誰を指さしているのか・・・

こんな調子で気がついたらお開きの時間になっていました。

今回もドライブに共有された皆さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
また幹事を引き受けていただいた谷口さん、幸生さん、充さん、花澤さんに改めて感謝です。
次回のクラス活動は10月15日(火)10:30~ 明日都浜大津一階大会議室です。
ほぼ予定通り皆さんが会場に到着し、谷口さんからの注意事項です

飲み物の差入れが、鍋家さんから日本産ワイン、幸生さん、平井さん、佐々木さん、私からワイン、岩永さんからはBBQでは初めての日本酒の差し入れがありました。

集合写真です。

乾杯の後、調理中です。

歓談中1

歓談中2

歓談中3

歓談中4

BBQ中

ワインもいただかないと。。。

誰を指さしているのか・・・

こんな調子で気がついたらお開きの時間になっていました。

今回もドライブに共有された皆さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
また幹事を引き受けていただいた谷口さん、幸生さん、充さん、花澤さんに改めて感謝です。
次回のクラス活動は10月15日(火)10:30~ 明日都浜大津一階大会議室です。
文責 山本 眞