2023年02月18日
2023年2月17日「自然の魅力~マキノでの活動を通して~」、「まちづくりと環境問題」
午前
自然の魅力~マキノでの活動を通して~』

自己紹介で出身地がマキノ町であり、就職を滋賀県庁を選び、後半を地元高島に関係する仕事に就かれ、マキノ自然観察倶楽部事務局長就任も就任され、地元の振興につとめられ、その経過、結果を話されました。
最初に自然の魅力付いてい語られ、多様性が重要であることを強調されました。
次いで、地元高島の魅力を奥山、里、琵琶湖に大きく分け、各々四季の魅力、歴史、レジャー、暮らしにについて話され、つい行きたくなってしまいました。
午後
『まちづくりと環境問題~地域活動を通じて環境問題について考える~』

最初の世界のエネルギー消費量を1800年代からのグラフを示し、急上昇していることを示されました。
次いで、滞在していたドイツのアーヘンでの例を写真で示され、いかに省エネルギー、再生可能エネルギー、景観、動植物に配慮しているかということについて話されました。 一方日本はコスト優先で進めていることを例を挙げて説明されました。
また、街づくりでは地元大津のなかまち商店街(先週校外学習で訪れました)を例に、話されました。
実際に先生が関わった街づくりの関係について語られ、実現できなかった理由も含めて話されました。
自然の魅力~マキノでの活動を通して~』
マキノ自然観察クラブ 代表 谷口 先生
自己紹介で出身地がマキノ町であり、就職を滋賀県庁を選び、後半を地元高島に関係する仕事に就かれ、マキノ自然観察倶楽部事務局長就任も就任され、地元の振興につとめられ、その経過、結果を話されました。
最初に自然の魅力付いてい語られ、多様性が重要であることを強調されました。
次いで、地元高島の魅力を奥山、里、琵琶湖に大きく分け、各々四季の魅力、歴史、レジャー、暮らしにについて話され、つい行きたくなってしまいました。
午後
『まちづくりと環境問題~地域活動を通じて環境問題について考える~』
龍谷大学名誉教授 竺 文彦先生
最初の世界のエネルギー消費量を1800年代からのグラフを示し、急上昇していることを示されました。
次いで、滞在していたドイツのアーヘンでの例を写真で示され、いかに省エネルギー、再生可能エネルギー、景観、動植物に配慮しているかということについて話されました。 一方日本はコスト優先で進めていることを例を挙げて説明されました。
また、街づくりでは地元大津のなかまち商店街(先週校外学習で訪れました)を例に、話されました。
実際に先生が関わった街づくりの関係について語られ、実現できなかった理由も含めて話されました。
文責 山本 眞
2023年11月10日鍋家さんの基礎講座講義
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
2023年9月14日卒業式
20223年9月8日基礎講座 課題学習発表会
20223年9月1日基礎講座 課題学習発表会
2023年8月25日基礎講座「近江と徳川家康との深い関係~大河ドラマ「どうする家康」に寄せて~」(午前講義)
2023年8月4日「まちづくり活動講座II」、「排尿サポーター育成講座」
Posted by 43期地文 at 10:18│Comments(0)
│基礎講座