› LOCUS › 選択科目 › 2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)

2022年04月07日

2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)

日時:令和4年4月7日(木) 9:45-15:00
コース:高島ヴィレッジ駐車場⇒ガイドさんの案内に従って高島の歴史史跡を散策⇒どんきーで昼食⇒車に分乗⇒安曇川図書館駐車場⇒陽明園⇒中江藤樹記念館⇒王林寺⇒藤樹書院(解散)⇒藤樹神社

 定刻通り高島ヴィレッジ駐車場に集合、先生の説明を聞いています。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 ガイドさんの案内で高島市内散策スタート
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 雪国でも見ることが少なくなった道路真ん中を走る融雪用水
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 勝安寺織田信澄の話を聞きました。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 総門から旧武家屋敷に入り、北方探査で功績のあった近藤重蔵が息子の不祥事により流され住んでいた場所。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 ガイドさんが子供の頃遊んだという大溝藩初代藩主・分部光信を祀る分部神社
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 さらに大溝城跡まで。 崩れた石垣が残っていました。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 藤原仲麻呂の乱の戦場となり、大溝城のお堀の役割をしていた乙女が池(淡水真珠の養殖もしていたとか)へ
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 背後の山中には壬申の乱大友皇子の陣があった三尾城があったという説明を聞きました。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 この後、高島ヴィレッジ2号館どんきーで昼食を摂り、安曇川図書館駐車場にほぼ定刻に全員集合しました。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 陽明園に移動し、集合写真です。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 中江藤樹記念館で館長の講演を聞きました。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 王林寺に移動して、藤樹、藤樹の母、藤樹の三男・常省の墓へ。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 藤樹書院跡では明治の大火後再建された書院で藤樹の話を聞きました。
 再建された書院
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 書院ではボランティアの方からの分かりやすい説明を聴きました。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


 ここで解散でした。
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


が、藤樹神社でお参りをして帰途につきました。
 
2022年4月7日校外学習(中江藤樹のふるさと高島市高島と安曇川を訪ねる)


大村さんが撮られた写真も使わせていただきました。

文責 山本 眞



同じカテゴリー(選択科目)の記事画像
2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿
2023年8月29日まちづくり講座
2023年8月8日まちづくり講座
2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター
2023年7月11日「まちづくり講座」
2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り
同じカテゴリー(選択科目)の記事
 2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿 (2024-01-18 21:37)
 2023年8月29日まちづくり講座 (2023-08-31 21:51)
 2023年8月8日まちづくり講座 (2023-08-08 17:12)
 2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター (2023-07-26 09:30)
 2023年7月11日「まちづくり講座」 (2023-07-12 21:03)
 2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り (2023-07-05 22:07)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。