› LOCUS › 選択科目 › 2022年10月25日校外学習・甲賀の城

2022年10月25日

2022年10月25日校外学習・甲賀の城

 300余ある甲賀の城のうち国史跡に指定されているなかの4つの城跡を訪れ、中井先生の説明を受けました。

 定刻には全員が集まり、本日の説明を中井先生から。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 最初は村雨城跡に車に分乗して向かいました。
 土塁の急な坂を登りきると平らなところに出て、先生の説明を聞きました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 地元の方が下草を刈っておられるので、こちらの方が分かりやすいと思います。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 急な坂道を降りて、登って隣にある寺前城跡へ向かいました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 甲賀の城は小ぶりで正方形に近い形になっているが、これは当時の甲賀郡が全体が惣村であり、各家が皆平等であったためとの説明を受けました。
 
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 寺前城には土塁が三面しかないが、これは一面は以前に壊されていた為とのこと。
 ここから車で移動し新宮支城跡に向かいました。
 急な坂道(場所によってはロープを伝って上がるところもありました)登りました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 最初の廓に着き正面を見ると更に高い土塁がありました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 さらに登ると広い廓に、ここにも見上げるほど大きな土塁がありました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 土塁の上から見るとその高さが良くわかりました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 この土塁の高さは8m~9mあり、日本最大級とのことでした。 土塁の裏には堀切があり、外部からの侵入を防ぐ形になっていました。
 戻ってすぐ隣の標識のない道を分け入ると、土塁はそれほど高くはありませんでしたが新宮城跡の廓があり、ここで先生の説明を受けました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 帰りは、虎口を通りましたが、ここにも仕掛けがありました。 後世の城に使われた枡形です。 よく見ると道が直角に曲げられているのが分かります。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 ここで午前中の城郭訪問は完了ですが、4か所も回れたのは素晴らしいことだと思いました。
 お昼はつるやさんにお世話になり、美味しい時を過ごせました。平井さん、ありがとうございました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城



 午後は水口城資料館でした。
 先生の説明を聞いて資料館に入りましたが、資料館の場所は水口城の出丸であり、出丸には櫓はなかったのでおかしいとのご意見でした。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 資料館には水口城の模型がありました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 資料館を後にして、水口城跡の堀を一周、櫓の石垣が残っていました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 先生の締めのお話をお聞ききして、解散しました。
2022年10月25日校外学習・甲賀の城


 高木さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。

文責 山本 眞








 









同じカテゴリー(選択科目)の記事画像
2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿
2023年8月29日まちづくり講座
2023年8月8日まちづくり講座
2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター
2023年7月11日「まちづくり講座」
2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り
同じカテゴリー(選択科目)の記事
 2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿 (2024-01-18 21:37)
 2023年8月29日まちづくり講座 (2023-08-31 21:51)
 2023年8月8日まちづくり講座 (2023-08-08 17:12)
 2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター (2023-07-26 09:30)
 2023年7月11日「まちづくり講座」 (2023-07-12 21:03)
 2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り (2023-07-05 22:07)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。