2023年06月22日
2023年6月20日観光ボランティアガイド養成講座
先週は、13日に一日かけて、4つの班が観光ボランティアガイドを経験しました。
本日は、前回のように、暑く炎天下の下歩くのかと心配していましたが、当日は薄曇りで強い日差しがなく涼しい風が吹く良い歩くのにちょうどよい日和になりました。
午前中は二組に分かれて観光ボランティアガイドの実習を行い、午後は教室にて各班からの報告を聞きました。
最初は守山宿担当のA班からでした。
守山宿は魅力満載で今回はそのほんの一部だったようです。再び守山宿の概略をガイドされました。守山には美味しい焙煎珈琲の店が多い事も、しっかり心に留まりました。




B班 「草津宿」





一度模擬ガイドをした結果を踏まえ、時間やコースを組み直しされた。スマホのアラームが聞こえてくるだけあり、当日は時間ピッタリ。蒸し暑かったので、最後の一つをカットしたため、酒蔵の立派な客室でくつろいでガイドを聞くことができて、賢明なスケジュール変更でした。

C班 「草津の古代寺院」

何故白鳳の時代に草津北西部に集中してできたか?、1400年前の「謎解きツアー」という、参加者と共に探求するツアーの試み。観光ガイドブックに載らない内容なので、文献や研究者を尋ね、勉強が必要だったが、参加者にも興味を持ってもらえたのではないでしょうか。




Ⅾ班 「守山宿」A班と逆コースで、チーフからは案内も効率よく進み、良い勉強になったというまとめを報告されました。
お寺のガイドは、「ガイドブックに載ってることは、皆さんに自分で読んでもらい」と…日蓮宗の立正暗黒論を自分の解釈でガイドされるという、この班もユニークな切り口のガイドがあったようです。




E班 「膳所城下と東海道」 この班の特徴は4人の内、二人がスタンドガイド、一名が話し合った事や変更したことのまとめ役、チーフはみんなの指南役と発表と分担されたこと。今回学んだこととして、参加者の事を考え、下見の工程4㎞を半分にするというガイドする側の視点を強調されました。また、古地図をオリジナルに加工して配布される技も発揮されました。又、とてもラッキーな報告もありました。探索中、通りかかりの我々の声を聞きつけた地主の方が、個人宅の庭を案内してくださり、遺っている船着き場の遺構を見せてもらえた事です。。




チーフが、事前に資料をグループ員に配布して共通のレベルをもち、それをもとに担当者は、自分が疑問と思うことを調べたりして準備された。「当日ガイドは、時間も内容も完璧だった」と報告されました。素晴らしい! 今回、クラスの半分の班のガイドは聞けないので残念です。




地文の仲間にとって、今日はとてもうれしい事がありました。午後から、お元気になられたTさんに半年ぶりにお出会いすることができました。今までの不安を思うと、感激の気持ちでいっぱいです。
本日は、前回のように、暑く炎天下の下歩くのかと心配していましたが、当日は薄曇りで強い日差しがなく涼しい風が吹く良い歩くのにちょうどよい日和になりました。
午前中は二組に分かれて観光ボランティアガイドの実習を行い、午後は教室にて各班からの報告を聞きました。
最初は守山宿担当のA班からでした。

守山宿は魅力満載で今回はそのほんの一部だったようです。再び守山宿の概略をガイドされました。守山には美味しい焙煎珈琲の店が多い事も、しっかり心に留まりました。





B班 「草津宿」





一度模擬ガイドをした結果を踏まえ、時間やコースを組み直しされた。スマホのアラームが聞こえてくるだけあり、当日は時間ピッタリ。蒸し暑かったので、最後の一つをカットしたため、酒蔵の立派な客室でくつろいでガイドを聞くことができて、賢明なスケジュール変更でした。

C班 「草津の古代寺院」

何故白鳳の時代に草津北西部に集中してできたか?、1400年前の「謎解きツアー」という、参加者と共に探求するツアーの試み。観光ガイドブックに載らない内容なので、文献や研究者を尋ね、勉強が必要だったが、参加者にも興味を持ってもらえたのではないでしょうか。




Ⅾ班 「守山宿」A班と逆コースで、チーフからは案内も効率よく進み、良い勉強になったというまとめを報告されました。

お寺のガイドは、「ガイドブックに載ってることは、皆さんに自分で読んでもらい」と…日蓮宗の立正暗黒論を自分の解釈でガイドされるという、この班もユニークな切り口のガイドがあったようです。




E班 「膳所城下と東海道」 この班の特徴は4人の内、二人がスタンドガイド、一名が話し合った事や変更したことのまとめ役、チーフはみんなの指南役と発表と分担されたこと。今回学んだこととして、参加者の事を考え、下見の工程4㎞を半分にするというガイドする側の視点を強調されました。また、古地図をオリジナルに加工して配布される技も発揮されました。又、とてもラッキーな報告もありました。探索中、通りかかりの我々の声を聞きつけた地主の方が、個人宅の庭を案内してくださり、遺っている船着き場の遺構を見せてもらえた事です。。





F班 「大津城址と大津百町」 

チーフが、事前に資料をグループ員に配布して共通のレベルをもち、それをもとに担当者は、自分が疑問と思うことを調べたりして準備された。「当日ガイドは、時間も内容も完璧だった」と報告されました。素晴らしい! 今回、クラスの半分の班のガイドは聞けないので残念です。



以上のようにチーフにより報告のしかたも思い思いでした。最後に大野先生、西嶌先生から講評を頂きました。
地域文化恒例の「紙芝居」つくりに変わり、新しい取り組みの今回の学習。講師の先生も、苦労された事と思います。
大野先生からは、文献と共に、現地に行って、生の声を聴くことを一番大事にすること。
西嶋先生からは、学生の取り組みの成果を見られて良かった。と助言や感想を頂きました。
事務局の方からも、温かい評価を頂きました。
地域文化恒例の「紙芝居」つくりに変わり、新しい取り組みの今回の学習。講師の先生も、苦労された事と思います。
大野先生からは、文献と共に、現地に行って、生の声を聴くことを一番大事にすること。
西嶋先生からは、学生の取り組みの成果を見られて良かった。と助言や感想を頂きました。
事務局の方からも、温かい評価を頂きました。
地文の仲間にとって、今日はとてもうれしい事がありました。午後から、お元気になられたTさんに半年ぶりにお出会いすることができました。今までの不安を思うと、感激の気持ちでいっぱいです。
文責 西田、山本 眞
2024年1月16日(火)45期地文校外学習サポート柏原宿
2023年8月29日まちづくり講座
2023年8月8日まちづくり講座
2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター
2023年7月11日「まちづくり講座」
2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り
2023年8月29日まちづくり講座
2023年8月8日まちづくり講座
2023年7月25日まちづくり講座・校外学習・大津百町館、平野コミュニティセンター
2023年7月11日「まちづくり講座」
2023年7月4日選択科目・郷土の食文化、郷土料理作り
Posted by 43期地文 at 10:27│Comments(0)
│選択科目