2023年06月27日
2023年6月26日クラス活動、勝竜寺城跡・恵解山古墳・サントリービール京都工場
梅雨らしく雨が降るのか降らないのかわかりづらい日でしたが、戸外にいる時間帯の天気予報では1㎜以上の降水確率が40%以下なのを信じで、予定通り10時に長岡京駅に集合し勝竜寺城に向かいました。 途中、勝竜寺城の土塁跡を左手に見て進み(写真は下見の時撮った空堀跡です)、

現在は脇道になっている北門から勝竜寺城へ入りました。

早速、地文らしく枡形虎口の石垣の前で、

本丸跡とされるところで、天王山を望みました。

資料館に移動し、展示室でいくつかの歴史再発見。
長岡京市作成のホームページ勝竜寺城に動画を含めて詳しく載っています。 ここでの驚きの一つは勝竜寺城が天主、瓦、石垣を使ったのが安土城より早かったということでした。
勝竜寺城南門で集合写真です。

勝竜寺公園を後にして、恵解山古墳(いげのやまこふん)へ向かいました。 下見の時ややこしい道でしたので、簡単に行けるコースを取ることにしました。が、途中で道を間違えてしまい遠回りをしてしまいました。 ごめんなさい。
恵解山古墳全景

さらに集合写真です。

予定通り11時15分頃にサントリービール京都工場に、歴史等の説明を聞いて、バスで工場に移動といってもホンの100m程度。
早速、ビデオを使った工程の説明を聞きました。

次いで仕込み工程を見学しました。

貯酒、ろ過工程を経て、ちょっと面白いプレゼンコースへ。 醸造家の思いがどんどん貯まっていって

最後はプレミアムモルツに

缶詰め、樽詰め工程を見学

いよいよ試飲会場へ

ここでは最初にプレミアムモルツを受け取り、次に試飲として3種のビール(プレミアムモルツ・かおるエール・マスターズドリーム)を受け取り、最後に好きなビールをいただく仕組みになっていました。 プレミアムモルツが好きな人が多かったようです。
次いで無料ンシャトルバスで長岡京駅に移動し、遊善 いこいで昼食。 日替わり定食はこれで690円とお得感いっぱいでした。

昼食後、長岡京駅から列車に乗り散会しました。 梅雨時にもかかわらず、雨に遭わず気持ちよく歩けてよかったと思います。
大村さん、高木さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございます。
現在は脇道になっている北門から勝竜寺城へ入りました。

早速、地文らしく枡形虎口の石垣の前で、

本丸跡とされるところで、天王山を望みました。

資料館に移動し、展示室でいくつかの歴史再発見。
長岡京市作成のホームページ勝竜寺城に動画を含めて詳しく載っています。 ここでの驚きの一つは勝竜寺城が天主、瓦、石垣を使ったのが安土城より早かったということでした。
勝竜寺城南門で集合写真です。

勝竜寺公園を後にして、恵解山古墳(いげのやまこふん)へ向かいました。 下見の時ややこしい道でしたので、簡単に行けるコースを取ることにしました。が、途中で道を間違えてしまい遠回りをしてしまいました。 ごめんなさい。
恵解山古墳全景

さらに集合写真です。

予定通り11時15分頃にサントリービール京都工場に、歴史等の説明を聞いて、バスで工場に移動といってもホンの100m程度。
早速、ビデオを使った工程の説明を聞きました。

次いで仕込み工程を見学しました。

貯酒、ろ過工程を経て、ちょっと面白いプレゼンコースへ。 醸造家の思いがどんどん貯まっていって

最後はプレミアムモルツに

缶詰め、樽詰め工程を見学

いよいよ試飲会場へ

ここでは最初にプレミアムモルツを受け取り、次に試飲として3種のビール(プレミアムモルツ・かおるエール・マスターズドリーム)を受け取り、最後に好きなビールをいただく仕組みになっていました。 プレミアムモルツが好きな人が多かったようです。
次いで無料ンシャトルバスで長岡京駅に移動し、遊善 いこいで昼食。 日替わり定食はこれで690円とお得感いっぱいでした。

昼食後、長岡京駅から列車に乗り散会しました。 梅雨時にもかかわらず、雨に遭わず気持ちよく歩けてよかったと思います。
大村さん、高木さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございます。
文責 山本 眞
2023年06月22日
2023年6月20日観光ボランティアガイド養成講座
先週は、13日に一日かけて、4つの班が観光ボランティアガイドを経験しました。
本日は、前回のように、暑く炎天下の下歩くのかと心配していましたが、当日は薄曇りで強い日差しがなく涼しい風が吹く良い歩くのにちょうどよい日和になりました。
午前中は二組に分かれて観光ボランティアガイドの実習を行い、午後は教室にて各班からの報告を聞きました。
最初は守山宿担当のA班からでした。
守山宿は魅力満載で今回はそのほんの一部だったようです。再び守山宿の概略をガイドされました。守山には美味しい焙煎珈琲の店が多い事も、しっかり心に留まりました。




B班 「草津宿」





一度模擬ガイドをした結果を踏まえ、時間やコースを組み直しされた。スマホのアラームが聞こえてくるだけあり、当日は時間ピッタリ。蒸し暑かったので、最後の一つをカットしたため、酒蔵の立派な客室でくつろいでガイドを聞くことができて、賢明なスケジュール変更でした。

C班 「草津の古代寺院」

何故白鳳の時代に草津北西部に集中してできたか?、1400年前の「謎解きツアー」という、参加者と共に探求するツアーの試み。観光ガイドブックに載らない内容なので、文献や研究者を尋ね、勉強が必要だったが、参加者にも興味を持ってもらえたのではないでしょうか。




Ⅾ班 「守山宿」A班と逆コースで、チーフからは案内も効率よく進み、良い勉強になったというまとめを報告されました。
お寺のガイドは、「ガイドブックに載ってることは、皆さんに自分で読んでもらい」と…日蓮宗の立正暗黒論を自分の解釈でガイドされるという、この班もユニークな切り口のガイドがあったようです。




E班 「膳所城下と東海道」 この班の特徴は4人の内、二人がスタンドガイド、一名が話し合った事や変更したことのまとめ役、チーフはみんなの指南役と発表と分担されたこと。今回学んだこととして、参加者の事を考え、下見の工程4㎞を半分にするというガイドする側の視点を強調されました。また、古地図をオリジナルに加工して配布される技も発揮されました。又、とてもラッキーな報告もありました。探索中、通りかかりの我々の声を聞きつけた地主の方が、個人宅の庭を案内してくださり、遺っている船着き場の遺構を見せてもらえた事です。。




チーフが、事前に資料をグループ員に配布して共通のレベルをもち、それをもとに担当者は、自分が疑問と思うことを調べたりして準備された。「当日ガイドは、時間も内容も完璧だった」と報告されました。素晴らしい! 今回、クラスの半分の班のガイドは聞けないので残念です。




地文の仲間にとって、今日はとてもうれしい事がありました。午後から、お元気になられたTさんに半年ぶりにお出会いすることができました。今までの不安を思うと、感激の気持ちでいっぱいです。
本日は、前回のように、暑く炎天下の下歩くのかと心配していましたが、当日は薄曇りで強い日差しがなく涼しい風が吹く良い歩くのにちょうどよい日和になりました。
午前中は二組に分かれて観光ボランティアガイドの実習を行い、午後は教室にて各班からの報告を聞きました。
最初は守山宿担当のA班からでした。

守山宿は魅力満載で今回はそのほんの一部だったようです。再び守山宿の概略をガイドされました。守山には美味しい焙煎珈琲の店が多い事も、しっかり心に留まりました。





B班 「草津宿」





一度模擬ガイドをした結果を踏まえ、時間やコースを組み直しされた。スマホのアラームが聞こえてくるだけあり、当日は時間ピッタリ。蒸し暑かったので、最後の一つをカットしたため、酒蔵の立派な客室でくつろいでガイドを聞くことができて、賢明なスケジュール変更でした。

C班 「草津の古代寺院」

何故白鳳の時代に草津北西部に集中してできたか?、1400年前の「謎解きツアー」という、参加者と共に探求するツアーの試み。観光ガイドブックに載らない内容なので、文献や研究者を尋ね、勉強が必要だったが、参加者にも興味を持ってもらえたのではないでしょうか。




Ⅾ班 「守山宿」A班と逆コースで、チーフからは案内も効率よく進み、良い勉強になったというまとめを報告されました。

お寺のガイドは、「ガイドブックに載ってることは、皆さんに自分で読んでもらい」と…日蓮宗の立正暗黒論を自分の解釈でガイドされるという、この班もユニークな切り口のガイドがあったようです。




E班 「膳所城下と東海道」 この班の特徴は4人の内、二人がスタンドガイド、一名が話し合った事や変更したことのまとめ役、チーフはみんなの指南役と発表と分担されたこと。今回学んだこととして、参加者の事を考え、下見の工程4㎞を半分にするというガイドする側の視点を強調されました。また、古地図をオリジナルに加工して配布される技も発揮されました。又、とてもラッキーな報告もありました。探索中、通りかかりの我々の声を聞きつけた地主の方が、個人宅の庭を案内してくださり、遺っている船着き場の遺構を見せてもらえた事です。。





F班 「大津城址と大津百町」 

チーフが、事前に資料をグループ員に配布して共通のレベルをもち、それをもとに担当者は、自分が疑問と思うことを調べたりして準備された。「当日ガイドは、時間も内容も完璧だった」と報告されました。素晴らしい! 今回、クラスの半分の班のガイドは聞けないので残念です。



以上のようにチーフにより報告のしかたも思い思いでした。最後に大野先生、西嶌先生から講評を頂きました。
地域文化恒例の「紙芝居」つくりに変わり、新しい取り組みの今回の学習。講師の先生も、苦労された事と思います。
大野先生からは、文献と共に、現地に行って、生の声を聴くことを一番大事にすること。
西嶋先生からは、学生の取り組みの成果を見られて良かった。と助言や感想を頂きました。
事務局の方からも、温かい評価を頂きました。
地域文化恒例の「紙芝居」つくりに変わり、新しい取り組みの今回の学習。講師の先生も、苦労された事と思います。
大野先生からは、文献と共に、現地に行って、生の声を聴くことを一番大事にすること。
西嶋先生からは、学生の取り組みの成果を見られて良かった。と助言や感想を頂きました。
事務局の方からも、温かい評価を頂きました。
地文の仲間にとって、今日はとてもうれしい事がありました。午後から、お元気になられたTさんに半年ぶりにお出会いすることができました。今までの不安を思うと、感激の気持ちでいっぱいです。
文責 西田、山本 眞
2023年06月16日
2023年6月9日 湖上散歩~近江の文学・歴史・風土を学ぶ~
湖上散歩~近江の文学・歴史・風土を学ぶ~

ビアンカは琵琶湖最大の客船、定員458名で、今回我々草津校の2学年が乗船しても、船内はゆったりしています。
波が穏やかで、岸から眺める琵琶湖と湖上から見る琵琶湖・近江の景色は違い、悠々たる気分が味わえました。
13時30分に出航すると、2班に分かれ、地文は前半に「自由行動」で乗船を楽しみ、後半に「講義」を受けました。


「自由行動」の時間にはレイカディアえにしの会のボランティアによるコンサートでおもてなしがありました。
2階では、『デュオ湖風音(コブネ)』の皆さんのヨシ笛とギター演奏、4階では、女性コーラス同好会『コール笑夢(エム)』の皆さんの合唱
講義は、一年生の2月から4月、「近江の風土的文化」で講義を受けた旅行作家・西本梛枝先生。テーマは『びわこの文化・近江の文化~琵琶湖に目を向けることで近江がみえてくる~』
西本先生の、近江の風土をこよなく愛されるお言葉が、湖上の眺めと同じ波長で、とても心地良い学びの時間でした。

以下、先生の講義のお言葉を書き上げます。
琵琶湖の440万年前にできた湖底が今も動いている。
琵琶湖の風「湖陸風」と「おろし」や「琵琶湖の湿気」…人はその土地と一番マッチした暮らし方をする「土地の文化」「伝統産業」がある

近江は淡海とも書く。サンズイに火がふたつ炎は、空に雲がある夕方から、太陽が溶け出しているように見える光景ー情緒的
文化とは《前向きな発想》のところに生まれる
松尾芭蕉は近江の自然を愛し、多くの俳句を詠んだ。先生の好きな句、「五月雨に鳰の浮巣を見に行かむ」
風土という言葉が好きである。

俳優・江守徹ー石田三成をどう演じるかを考え長浜市の石田村に行った。
今ある風景が抱えている風土。その人たちに流れている、めくってもめくっても辿り着けない風土が流れている
日本人ー自然といっしょにあゆむことで心地よい暮らしを生み出す。

勝海舟は、近江商人塚本定次を「100年先を見て仕事をする男」と讃えた。
近江ー共に生きる作法を持つ。そこに近江の風土がある。 講義は以上でした。

講義が終わると、写真撮影やお話に先生は引っ張りだこ。

あっという間の2時間でした。

下船後、西本先生もお誘いして親睦会場へと移動し、大いに盛り上がりました。

(文責 西田)
講師 旅行作家 西本梛枝先生

ビアンカは琵琶湖最大の客船、定員458名で、今回我々草津校の2学年が乗船しても、船内はゆったりしています。
波が穏やかで、岸から眺める琵琶湖と湖上から見る琵琶湖・近江の景色は違い、悠々たる気分が味わえました。
13時30分に出航すると、2班に分かれ、地文は前半に「自由行動」で乗船を楽しみ、後半に「講義」を受けました。


「自由行動」の時間にはレイカディアえにしの会のボランティアによるコンサートでおもてなしがありました。
2階では、『デュオ湖風音(コブネ)』の皆さんのヨシ笛とギター演奏、4階では、女性コーラス同好会『コール笑夢(エム)』の皆さんの合唱

講義は、一年生の2月から4月、「近江の風土的文化」で講義を受けた旅行作家・西本梛枝先生。テーマは『びわこの文化・近江の文化~琵琶湖に目を向けることで近江がみえてくる~』
西本先生の、近江の風土をこよなく愛されるお言葉が、湖上の眺めと同じ波長で、とても心地良い学びの時間でした。

以下、先生の講義のお言葉を書き上げます。
琵琶湖の440万年前にできた湖底が今も動いている。
琵琶湖の風「湖陸風」と「おろし」や「琵琶湖の湿気」…人はその土地と一番マッチした暮らし方をする「土地の文化」「伝統産業」がある

近江は淡海とも書く。サンズイに火がふたつ炎は、空に雲がある夕方から、太陽が溶け出しているように見える光景ー情緒的
文化とは《前向きな発想》のところに生まれる
松尾芭蕉は近江の自然を愛し、多くの俳句を詠んだ。先生の好きな句、「五月雨に鳰の浮巣を見に行かむ」
風土という言葉が好きである。

俳優・江守徹ー石田三成をどう演じるかを考え長浜市の石田村に行った。
今ある風景が抱えている風土。その人たちに流れている、めくってもめくっても辿り着けない風土が流れている
日本人ー自然といっしょにあゆむことで心地よい暮らしを生み出す。

勝海舟は、近江商人塚本定次を「100年先を見て仕事をする男」と讃えた。
近江ー共に生きる作法を持つ。そこに近江の風土がある。 講義は以上でした。

講義が終わると、写真撮影やお話に先生は引っ張りだこ。

あっという間の2時間でした。

下船後、西本先生もお誘いして親睦会場へと移動し、大いに盛り上がりました。

(文責 西田)
2023年06月03日
2023年6月2日基礎講座・『災害ボランティア活動について』
午前
『被災地でわかった本当の支援と備え』
台風による大雨のため、午前中はリモート受講推奨、午後は休講と前日夜連絡が来ましたので、リモートで受講しました。 このため十分に内容が理解できていないところもあります。
約30%の学生(100人強)がリモートで参加しました。

最初に災害ボランティアに携わることになった経歴を語られ、手を動かすボランティアよりコーディネートするボランティアの重要性を指摘されました。 ご自身がボランティアで身を立てることができるように、資金を集め現在はNGO結の代表になっているとのこと。 実際の仕事は
・現場活動 の 総合的 な コーディネート
・情報の集約&共有 ・ 課題の見える化
・災害ボランティアセンターの立ち上げ支援
・地元組織 ・ 団体の 立ち上げ ・ 運営支援 など
であり、経験から日本は災害大国(大陸プレート上にあり地震、台風、大雨等々)であり、災害が起きると弱者が目立つことが分かった。
ボランティアで重要なのは被災者に『何をしましょう?』より『できるメニューをに示す』ことが重要とのこと。
復興のロードマップ
・被災直後 人命救助、家財搬出
・復旧期 家屋処理、
・復興期 新たな生活
各々のステップで適したボランティア活動、コーディネート(ボランティア センターの役割)が必要のことで、例を挙げて地元の力の大切さを強調されました。 (中越地震以降、社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを立ちげた)
また、災害時には普段できることができるが、できないことはできないという当たり前のことを気づかせてくれました。
さらに、防災の時には、『自分を守るより、大切な人を守るために何をするか?何ができるか?』と考える方がより力が出るとのこと。
午後
特別警報が発令されていた為休講。
『被災地でわかった本当の支援と備え』
災害NGO 結 代表
前原先生
前原先生
台風による大雨のため、午前中はリモート受講推奨、午後は休講と前日夜連絡が来ましたので、リモートで受講しました。 このため十分に内容が理解できていないところもあります。
約30%の学生(100人強)がリモートで参加しました。

最初に災害ボランティアに携わることになった経歴を語られ、手を動かすボランティアよりコーディネートするボランティアの重要性を指摘されました。 ご自身がボランティアで身を立てることができるように、資金を集め現在はNGO結の代表になっているとのこと。 実際の仕事は
・現場活動 の 総合的 な コーディネート
・情報の集約&共有 ・ 課題の見える化
・災害ボランティアセンターの立ち上げ支援
・地元組織 ・ 団体の 立ち上げ ・ 運営支援 など
であり、経験から日本は災害大国(大陸プレート上にあり地震、台風、大雨等々)であり、災害が起きると弱者が目立つことが分かった。
ボランティアで重要なのは被災者に『何をしましょう?』より『できるメニューをに示す』ことが重要とのこと。
復興のロードマップ
・被災直後 人命救助、家財搬出
・復旧期 家屋処理、
・復興期 新たな生活
各々のステップで適したボランティア活動、コーディネート(ボランティア センターの役割)が必要のことで、例を挙げて地元の力の大切さを強調されました。 (中越地震以降、社会福祉協議会が災害ボランティアセンターを立ちげた)
また、災害時には普段できることができるが、できないことはできないという当たり前のことを気づかせてくれました。
さらに、防災の時には、『自分を守るより、大切な人を守るために何をするか?何ができるか?』と考える方がより力が出るとのこと。
午後
特別警報が発令されていた為休講。
文責 山本 眞
2023年05月28日
2023年5月26日基礎講座 「クラウドファンディングで地域貢献」・「認知症サポーターに参加しよう」
午前
『クラウドファンディングで地域貢献』

最初に経歴、長浜市の地域おこし協力隊としてい移住されてきたことを紹介し、以後地元発のクラウドファンディングをサポート、WEBの「長浜経済新聞」も発行されていると紹介。
これまで携わて来られたクラウドファンディングでの実績を紹介しながら、クラウドファンディングの歴史(自由の女神、東大寺大仏再建)を紹介、現代ではインターネットを通じて多くの人たちから資金を調達する手段になっていると紹介。
ご自身の役割はキュレーター(企画監督を司る人のこと)で、クラウドファンディングの利用、企画、資金調達の仕方等をアドバイス、報酬はクラウドファンディングのプラットフォーム会社からの手数料を受け取る形で、ファンディングを行う人、グループからは受け取っていないとのこと。
クラウドファンディングプロジェクトには次の3つの型があり、資金が集まったら実行、実行確約して行う2種類がある。
寄付型・政府に認められた機関ができる
購入型(商品、サービス等の対価含む資金調達)
金融型(金利、配当、キャピタルゲイン)
プロジェクトが実際に進むまでには準備期間に1か月は必要で、期間終了後1~2か月で資金を頂ける。
事例紹介
・オカンの発酵便プロジェクト
・江北図書館修繕プロジェクト
・観音の里・長浜から挑戦!
・等々
の例を挙げられ、成功のための施策等について語られ、授業の後多くの質問がありました。
午後
「認知症サポーターに参加しよう」

最初に認知症の家族が認知症についての認識を改めるところで終わる映画の紹介があり、次に認知症と物忘れの違いについての質問から入られました。
次いで五種類の認知症(アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型等々)について紹介、中核症状について話されました。
・脳の細胞が壊れて直接起こる症状
・記憶障害(覚えられない・すぐ忘れる)
・見当障害(時間や場所、人との関係が分からない)
・理解や判断力の障害
・実行機能障害(計画立案、段取りができない)
・その他(怒りやすくなる等)
早期発見、早期対応のメリットの紹介があり、医師の診断はまずかかりつけ医にかかり、専門医を紹介いただくのがお薦めとのこと。
次いで、認知症の人の負担にならない接し方について紹介され
・優しいで接し、手助けをする
・安心がキーワードで「馴染み」関係、暮らし、行動
次いで認知症予防について話されました。
最後に本人家族の相談窓口として草津市の「地域包括支援センター」が紹介されました。
『クラウドファンディングで地域貢献』
合同会社 MediArt 植田先生
最初に経歴、長浜市の地域おこし協力隊としてい移住されてきたことを紹介し、以後地元発のクラウドファンディングをサポート、WEBの「長浜経済新聞」も発行されていると紹介。
これまで携わて来られたクラウドファンディングでの実績を紹介しながら、クラウドファンディングの歴史(自由の女神、東大寺大仏再建)を紹介、現代ではインターネットを通じて多くの人たちから資金を調達する手段になっていると紹介。
ご自身の役割はキュレーター(企画監督を司る人のこと)で、クラウドファンディングの利用、企画、資金調達の仕方等をアドバイス、報酬はクラウドファンディングのプラットフォーム会社からの手数料を受け取る形で、ファンディングを行う人、グループからは受け取っていないとのこと。
クラウドファンディングプロジェクトには次の3つの型があり、資金が集まったら実行、実行確約して行う2種類がある。
寄付型・政府に認められた機関ができる
購入型(商品、サービス等の対価含む資金調達)
金融型(金利、配当、キャピタルゲイン)
プロジェクトが実際に進むまでには準備期間に1か月は必要で、期間終了後1~2か月で資金を頂ける。
事例紹介
・オカンの発酵便プロジェクト
・江北図書館修繕プロジェクト
・観音の里・長浜から挑戦!
・等々
の例を挙げられ、成功のための施策等について語られ、授業の後多くの質問がありました。
午後
「認知症サポーターに参加しよう」
草津市健康福祉部 長寿生きがい課
草津市認知症 キャラバン・メイト
最初に認知症の家族が認知症についての認識を改めるところで終わる映画の紹介があり、次に認知症と物忘れの違いについての質問から入られました。
次いで五種類の認知症(アルツハイマー型、脳血管性、レビー小体型等々)について紹介、中核症状について話されました。
・脳の細胞が壊れて直接起こる症状
・記憶障害(覚えられない・すぐ忘れる)
・見当障害(時間や場所、人との関係が分からない)
・理解や判断力の障害
・実行機能障害(計画立案、段取りができない)
・その他(怒りやすくなる等)
早期発見、早期対応のメリットの紹介があり、医師の診断はまずかかりつけ医にかかり、専門医を紹介いただくのがお薦めとのこと。
次いで、認知症の人の負担にならない接し方について紹介され
・優しいで接し、手助けをする
・安心がキーワードで「馴染み」関係、暮らし、行動
次いで認知症予防について話されました。
最後に本人家族の相談窓口として草津市の「地域包括支援センター」が紹介されました。
文責 山本 眞
2023年05月27日
2023年5月25日 フォトウォーク5月例会 石山
〜建部大社から紫式部の石山寺を訪ねて〜
青葉の薫るさわやかな皐月の25日、フォトウオーク5月例会が開催されました。石山駅をスタート地点として、瀬田の唐橋を経て近江一之宮「建部大社」から青紅葉の「石山寺」まで、瀬田川沿いの気持のいいコースでした。石山駅前2階広場に集合し、松尾部長の挨拶の後にいつも通りのストレッチ体操をしてスタートしました。
芭蕉像の横での開会式
いよいよウオークのスタートです。石山の町を琵琶湖岸に向け歩いてゆきます。
多少信号で遅れる人がいる中、瀬田川沿いの県道を歩き天下を制する瀬田の唐橋を目指します。
なぜか?瀬田の唐橋で最初の集合写真、43地文だけでした。。
瀬田の唐橋を越え、充さんのお家を過ぎるとそこは建部大社、近江一之宮です。
到着したらさっそくの集合写真、はいチーズ!
この神社の看板、HPを創られたのは我がクラスの山本一男さんです、すごい!
この看板が山本さんの作品です。
紹介があってからは皆さん一生懸命に見ていました。

建部大社の境内はこの地域の各諸社が祀られており、可愛い絵馬の社もありました。
つい、ベンチがあれば腰を下ろすのは年のせい?
瀬田の唐橋を戻って石山寺へ向かいます。
気持ちの良い瀬田川沿いを歩き、いざ石山寺へ!
途中、こんな光景に出会いました。頑張れ子供たち!
瀬田の唐橋から石山寺までは気持ちのいいコースでした。
石山寺へ着いたら、今勉強しているボランテァガイドの方が案内です。
寺専属のガイドさんのようです。
山門のある仁王像の迫力にしばし見とれて・・・。
青紅葉がきれいな時期で最高でした。
石山寺は先のボランティアガイドの授業で行ったばっかり。
でも専属のガイドさんはさすがに勉強されている感じの説明でした。

中には聞いていない人もあったような、無かったような?
雨の降っていない石山寺の境内です。


石山寺を満喫した後、京阪石山寺駅で今回のフォトウオークは解散しました。
そして、その後は43地文のいつものコースで美味しくランチを。ごちそうさまでした。そしてお疲れさまでした。


(文責 佐々木)
2023年05月20日
2023年5月19日クラス活動、百百百百でお蕎麦を楽しみ鳥居本宿、龍潭寺へ
前日からの雨の予報もあり、朝から雨で当初予定していた佐和山城跡探訪は中止し、美味しいお蕎麦と鳥居本宿、井伊家ゆかりの寺龍潭寺を訪問しました。
10時前に今回の活動を提案していただいた平井さんが雨にもかかわらず「百百百百」に人数分の予約票に人数を書き入れられました。 お店の都合に合わせたテーブル割にしていただき感謝。
今回は人数が多かったためお薦めの三種盛りはいただけませんでした。 が、頂いたそばがき、もり蕎麦、天ぷらも美味しく良い時が過ぎました。


参加メンバーは至福の時を過ごしました。




この後、雨の中の鳥居本宿となりましたが、3台の車に分乗Lineのグループ通話を活用して、桧皮葺で擬宝珠のある常夜燈、道中合羽の店、脇本陣、本陣の住居部を昭和に建替え、ヴォ―リス建築となった建物等を案内、赤玉真教丸の有川薬局へ。薬局の建物は1751年に建てられ国の重要文化財で、明治天皇が木曽路に向かわれる時に休憩されたお隣りも見せていただきました。 今回有川製薬の方にシッカリ説明頂きました。

有川薬局の前で集合写真です。

次いで井伊家ゆかりの龍潭寺へ。
ここでは岡島さんが一夜漬けと言われましたが清涼寺との関係も含めて丁寧に説明してくれました。

龍潭寺の襖絵は彦根藩士森川許六の作品で、狩野派に学び、江戸では松尾芭蕉に師事、俳句に才を見せるとともに、師芭蕉に絵を教えていたと伝えられています。

枯山水の庭はなかなかのものでした。

方丈前で集合写真。

ここで活動をお開きとなりました。
雨の中でしたが、目的の百百百百のお蕎麦を楽しめ、車中からとはいえ鳥居本宿を探索、赤玉真教丸の有川薬局、井伊家ゆかりの龍潭寺と盛りだくさんな一日になりました。
この活動を企画し、種々セッティング等をしていただいた平井さん、佐和山城跡には行けませんでしたが龍潭寺関連の詳しい説明をしていただいた岡島さんに感謝です。 また、雨の中になりましたが全員が無事帰宅できたのは何よりでした。
10時前に今回の活動を提案していただいた平井さんが雨にもかかわらず「百百百百」に人数分の予約票に人数を書き入れられました。 お店の都合に合わせたテーブル割にしていただき感謝。
今回は人数が多かったためお薦めの三種盛りはいただけませんでした。 が、頂いたそばがき、もり蕎麦、天ぷらも美味しく良い時が過ぎました。


参加メンバーは至福の時を過ごしました。



この後、雨の中の鳥居本宿となりましたが、3台の車に分乗Lineのグループ通話を活用して、桧皮葺で擬宝珠のある常夜燈、道中合羽の店、脇本陣、本陣の住居部を昭和に建替え、ヴォ―リス建築となった建物等を案内、赤玉真教丸の有川薬局へ。薬局の建物は1751年に建てられ国の重要文化財で、明治天皇が木曽路に向かわれる時に休憩されたお隣りも見せていただきました。 今回有川製薬の方にシッカリ説明頂きました。

有川薬局の前で集合写真です。

次いで井伊家ゆかりの龍潭寺へ。
ここでは岡島さんが一夜漬けと言われましたが清涼寺との関係も含めて丁寧に説明してくれました。

龍潭寺の襖絵は彦根藩士森川許六の作品で、狩野派に学び、江戸では松尾芭蕉に師事、俳句に才を見せるとともに、師芭蕉に絵を教えていたと伝えられています。

枯山水の庭はなかなかのものでした。

方丈前で集合写真。

ここで活動をお開きとなりました。
雨の中でしたが、目的の百百百百のお蕎麦を楽しめ、車中からとはいえ鳥居本宿を探索、赤玉真教丸の有川薬局、井伊家ゆかりの龍潭寺と盛りだくさんな一日になりました。
この活動を企画し、種々セッティング等をしていただいた平井さん、佐和山城跡には行けませんでしたが龍潭寺関連の詳しい説明をしていただいた岡島さんに感謝です。 また、雨の中になりましたが全員が無事帰宅できたのは何よりでした。
文責 山本 眞
2023年05月14日
2023年5月12日基礎講座・ニュースポーツ大会
昨年に引き続き2度目のニュー・スポーツ大会でした。
クラスは以下の順に競技を行いました
1.体力測定
2.ビーンボーリング
3.ボッチャ
4.クロリティ
5.囲碁ボール
参加された方は大いに楽しまれたことと思います。
まず大会委員長の挨拶の後、準備体操「みんなの体操」です。

準備体操の後、交流部会副会長の開会宣言です。

最初は
1.体力測定です。
長座体前屈測定で、測定の後腹筋が痛くなった人も。。

開眼片足立ちでは意外とバランスをとるのが難しい齢になったと実感。

垂直跳びでは、重力を感じ取りました。 あまりにも早く着地しするので、写真は撮れなかったようです。
棒反応時間では一桁の秒数の人も。

握力測定では40㎏以上を出し、50代の若さの人もいました。
2.ビーンボーリング
今年は43期と44期の地域文化学科が各々A・Bの4チームに分かれた対抗戦でした。
ゲーム中は熱中して、楽しい時を過ごせ、43期地文は2位と3位でした。 競技中の写真は撮れませんでした。

3.ボッチャ
43期地文A、Bで決勝を争い、Aチームが優勝しました。 思い通りのところに投げられず、苦慮した人、思い通りのところに投げられた人。。


4.クロリティ(輪投げ)
輪が思いのほか重く、的が斜めに立っているため、投げ方に工夫が必要でした。
43期地文で優勝争いになりました。

結果は写真の通り

5.囲碁ボール
ゴルフ、グランドゴルフに慣れている人はうまく打てたようですが、なかなか思い通りにはいきませんでした。
3位と4位を争い、Bチームが3位になりました。


ニュー・スポーツ大会を終え、体育館の後片付けをし終わったら、ゲームに夢中になったり、声を出したりした結果心地よい疲れを感じていました。
良い日になったと思います。
大村さん、佐々木さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
クラスは以下の順に競技を行いました
1.体力測定
2.ビーンボーリング
3.ボッチャ
4.クロリティ
5.囲碁ボール
参加された方は大いに楽しまれたことと思います。
まず大会委員長の挨拶の後、準備体操「みんなの体操」です。

準備体操の後、交流部会副会長の開会宣言です。

最初は
1.体力測定です。
長座体前屈測定で、測定の後腹筋が痛くなった人も。。

開眼片足立ちでは意外とバランスをとるのが難しい齢になったと実感。

垂直跳びでは、重力を感じ取りました。 あまりにも早く着地しするので、写真は撮れなかったようです。
棒反応時間では一桁の秒数の人も。

握力測定では40㎏以上を出し、50代の若さの人もいました。
2.ビーンボーリング
今年は43期と44期の地域文化学科が各々A・Bの4チームに分かれた対抗戦でした。
ゲーム中は熱中して、楽しい時を過ごせ、43期地文は2位と3位でした。 競技中の写真は撮れませんでした。
3.ボッチャ
43期地文A、Bで決勝を争い、Aチームが優勝しました。 思い通りのところに投げられず、苦慮した人、思い通りのところに投げられた人。。


4.クロリティ(輪投げ)
輪が思いのほか重く、的が斜めに立っているため、投げ方に工夫が必要でした。
43期地文で優勝争いになりました。

結果は写真の通り

5.囲碁ボール
ゴルフ、グランドゴルフに慣れている人はうまく打てたようですが、なかなか思い通りにはいきませんでした。
3位と4位を争い、Bチームが3位になりました。

ニュー・スポーツ大会を終え、体育館の後片付けをし終わったら、ゲームに夢中になったり、声を出したりした結果心地よい疲れを感じていました。
良い日になったと思います。
大村さん、佐々木さんの写真を使わせていただきました。 ありがとうございました。
文責 山本 眞
2023年04月28日
2023年4月28日基礎講座・これからの介護
午前
『これからの介護~最新の介護用具や介護事情を知る~』

最初に自社・(株)ヤサカの製品の説明をされ、次いで介護保険サービスの概要を説明。 介護保険が適用される自社が扱っている製品について説明されました。
午後
『クラス活動』
『これからの介護~最新の介護用具や介護事情を知る~』
日本福祉用具供給協会 安村先生
最初に自社・(株)ヤサカの製品の説明をされ、次いで介護保険サービスの概要を説明。 介護保険が適用される自社が扱っている製品について説明されました。
午後
『クラス活動』
文責 山本 眞
2023年04月26日
2023年4月25日校外学習 観光ボランティア養成講座 滋賀県立青年会館➡石山寺
今回は石山寺での大野先生の観光ガイドが予定されているため、午前の講義は滋賀県立青年会館で行われました。

今回の石山寺での観光ガイドの前段階として、大津市の観光資源について、北から順に紹介されました。
1.北小松、近江舞子、比良、志賀
2.小野、和邇
3.比叡山延暦寺
4.坂本
5.大津京跡、近江神宮
6.三井寺、大津百町
7.旧東海道と義仲寺
8.石山寺と瀬田川
8か所の紹介が終わった後、5月2日の観光ボランティア下見のスケジュールについて、各班に分かれて話し合いました。
昼食後、小雨の中石山寺に向かって出発しました。
鳥居川観測所の説明を受けた後、瀬田の唐橋の説明を受けました。

瀬田川河畔を南下し、昔の瀬田の唐橋の場所、瀬田城について説明を受けました。

河畔のつつじの花のそばを通って、石山寺に向かいました。

石山寺手前で関連史跡の説明を受け、東大門前で集合写真。

藤、青モミジが素晴らしい石山寺でした。


観音堂、毘沙門堂、蓮如堂、三十八社権現社、本堂(源氏の間)、多宝塔、月見亭の説明を受けました。



月見亭で解散。 この後有志で境内を散策し、つつじ、藤を楽しみ、一男さんの天智天皇の石切り場のガイドで締めとなりました。



今回の石山寺での観光ガイドの前段階として、大津市の観光資源について、北から順に紹介されました。
1.北小松、近江舞子、比良、志賀
2.小野、和邇
3.比叡山延暦寺
4.坂本
5.大津京跡、近江神宮
6.三井寺、大津百町
7.旧東海道と義仲寺
8.石山寺と瀬田川
8か所の紹介が終わった後、5月2日の観光ボランティア下見のスケジュールについて、各班に分かれて話し合いました。
昼食後、小雨の中石山寺に向かって出発しました。
鳥居川観測所の説明を受けた後、瀬田の唐橋の説明を受けました。
瀬田川河畔を南下し、昔の瀬田の唐橋の場所、瀬田城について説明を受けました。
河畔のつつじの花のそばを通って、石山寺に向かいました。
石山寺手前で関連史跡の説明を受け、東大門前で集合写真。
藤、青モミジが素晴らしい石山寺でした。
観音堂、毘沙門堂、蓮如堂、三十八社権現社、本堂(源氏の間)、多宝塔、月見亭の説明を受けました。
月見亭で解散。 この後有志で境内を散策し、つつじ、藤を楽しみ、一男さんの天智天皇の石切り場のガイドで締めとなりました。
文責 山本 眞